月刊保団連2007年1〜12月目次
2007・No.941  
月刊保団連 7  

「道」
運動の質−総額と総員を拡大する
日野秀逸 1

特集
在宅における終末期医療を検証する
地域で「自立」はすすんだのか─医療・福祉の現場から─
 
地域で自立はすすんだのか−障害者自立支援法を考える
峰島 厚 4
障害者が地域での自立をすすめるには…… 白沢 仁 11
育成・更生医療―“健康に生きたい”“安心して生活したい”の実現に向け
水谷幸司 15
精神通院医療―「自立支援法」による医療への還流現象 池末美穂子 19
〈地域で障害者を支える〉精神科医師の実践 樺島啓吉 23
〈地域で障害者を支える〉小児歯科医師からの提案 森住宜延 28
障害者の自立と地域・社会生活を支援する地方自治体の役割 松谷憲二 33

論考
流動する世界の大局をつかもう
平井正也 58

診療研究
ニコチン依存症と禁煙外来(下) 阿部眞弓 37
口腔粘膜疾患の診断と治療(その3)―特に全身との関わり合いを考えて―全身疾患に随伴する口腔症状― 外木守雄 41

文化
新 The World of Digital Photo 
デジタルフォトの世界(第1回)
亀井正樹 48
新しいシルクロードの姿(第2回)
活気づく国境の貿易
堀江則雄 54

シリーズ
海外医療事情No.4 中村雄二 64
経経営・税務誌上相談324
医療法人の事業報告等の閲覧
益子良一 67
雇用問題Q&A68
個人診療所の厚生年金加入手続きは
曽我 浩 68

会員  
新 理事の想い
人間の営みとしての医療を
三浦清春 69
VOICE―5月号を読んで― 70
本棚
63
詰碁・詰将棋問題47 詰碁・詰将棋解答71  
編集後記・次号予告
72
案内 銀行提携融資 表2 ◇第22回保団連医療研究集会 表3 ◇味わいと文化の旅 表4
◇『月刊保団連』執筆規定・投稿規程 66
 
※「保団連のあゆみ」は休載しました。
 

《表紙のことば》
香川県 永峰伸一 お山の大将たち

  四国には自然に満ちあふれた山が多くあり、四国百名山として紹介されています。そのひとつの伊予富士を去年の4月に登頂して東黒森へ縦走途中に撮影しました。会員の先生の子どもさんの谷口大岳・諒君と水野稜太君です。みんな元気な小学生で、重い1眼レフのカメラとレンズを背負って頂上間近になってくじけそうになっている私を、先に登って頂上から引き返してくれて、私のリュックを代わりに背負ってくれて励ましてくれる、本当に頼もしい子どもたちです。
 撮影:2006年4月23日。カメラはニコンF5、レンズ17〜35mmF2.8、  プログラムオート、Verviaアーサー100

このページを閉じる