![]() |
![]() |
2007・No.943 | |
| 月刊保団連 8 | ||
| 「道」 改憲前にすでに危険な時代が始まったのではないか |
浅見裕子 1 | |
| 特集 放射能兵器の脅威 ─われわれは闘う、核兵器がなくなる日まで |
||
| インタビュー チェルノブイリの子どもたちを診つづけて―温かさの連鎖で世界をつなごう |
鎌田 實 4 | |
| 保険医と原水禁運動―私の歩み | 鮫島千秋 8 | |
| 三次高等女学校生徒の入市被曝 | 齋藤 紀 12 | |
| 写真と文 ヒロシマを歩く | 青木克明 17 | |
| 写真と文 ナガサキを歩く | 黒崎晴生 21 | |
| 被爆者を診つづけて | 山下兼彦 25 | |
| 被爆者の沈黙と想像力―山場を迎えた原爆症認定集団訴訟 | 宮原哲朗 29 | |
| 医師たちの原爆―医師から見た「原爆症」史・序説 |
郷地秀夫 35 | |
| 内部被曝の封印は膨大な被曝被害者の隠蔽 |
矢ヶ崎克馬 41 | |
| 内部被曝によって深刻な健康障害をもたらす「劣化」ウラン兵器 | 松井英介 45 | |
| 「戦争と医学」展と国際シンポジウム「戦争と医の倫理」 | 西山勝夫 49 | |
| 論考 | ||
| 国民保護態勢具体化の現段階(上) |
平山武久 54 | |
| 文化 | ||
| 蝶に魅せられて(第2回) タクラマカン蝶紀行─砂漠を越えて─ |
菱川法之 57 | |
| The World of Digital Photo デジタルフォトの世界(第2回)各種モードを使いこなす |
亀井正樹 61 | |
| シリーズ | ||
| 海外医療事情No.5 | 中村雄二 66 | |
| 経営・税務誌上相談325 新たに医療法人を設立する場合 |
益子良一 65 | |
| 雇用問題Q&A69 宙に浮いた年金・消えた年金の対策は… 意外に多い医師の無年金者 |
曽我 浩 68 | |
| 会員 | ||
| 理事の想い 「患者さんとともに」走り続けたい |
杉山正隆 69 | |
| VOICE―6月号を読んで― | 70 | |
| 詰碁・詰将棋問題56 詰碁・詰将棋解答71 |
||
| 編集後記・次号予告 | 72 | |
| 案内 開業医宣言 53 ◇小川政亮著作集 56◇第18回核戦争に反対し、核兵器の廃絶を求める医師・医学者のつどい 表2 ◇第22回保団連医療研究集会 表3 ◇味わいと文化の旅 表4 | ||
| ※「診療研究」「保団連のあゆみ」は休載しました。 | ||
|
《表紙のことば》 ニコン90XS、28〜200mmズーム、f16オート、Provia400 |
||