![]() |
![]() |
2008・No.956 | |
| 月刊保団連 1 | ||
| 「道」 社会保障充実と平和の中で国民生活再建への道を |
住江憲勇 | |
| 特集 自然の癒しを求めて |
||
| 色とこころの不思議な関係 色によるメンタルケアへの招待 |
末永蒼生 | |
| 自然がもたらす快適感―森林セラピーの科学― | 宮崎良文 | |
| 医学からみた温泉、そして健康 | 大塚吉則 | |
| アニマル・セラピーとその周辺 | 横山章光 | |
| 笑いの科学 | 中島英雄 | |
| 癒しの環境を作る | 高柳和江 | |
| 論考 | ||
| '08 年政治情勢と格差・貧困克服の道 |
二宮厚美 | |
| レポート | ||
| 第8回アジア・太平洋地域エイズ国際会議 ―スリ ランカ・コロンボからの報告―今こそ国を挙げて取り組む時社会保障全体の充実も急務だ |
杉山正隆 | |
| 文化 | ||
| 蝶に魅せられて(最終回) ヒマラヤ蝶紀行―青いケシ(Meconopsis)と パルナシウス(Parnassius)― |
菱川法之 | |
| お国じまん | ||
| 寿しを食べられない寿し屋さん | 重枝 朗 | |
| 宮城の「食」と「酒」 | 氏家和子 | |
| 漁師町の家庭料理 スリカマボコ(ニギスカマボコ) | 小熊清史 | |
| 四日市の居酒屋「大和」 | 寺本勅男 | |
| 食い倒れの大阪 | 矢部あづさ | |
| 大和の銘酒をご賞味あれ | 森本新一 | |
| 松山名物 三大甘味 | 佐々木典彦 | |
| 篤姫のふるさと 南国の食べ物、工芸品 | 柳田敏孝 | |
| おすすめの沖縄そば | 城間 昇 | |
| シリーズ | ||
| 海外医療事情No.10 | 中村雄二 | |
| 経営・税務誌上相談330 償却資産(固定資産税)の申告 |
益子良一 | |
| 雇用問題Q&A 74 40 時間労働制をクリアするために「変形労働時 間制」の活用を―曜日によって労働時間が違う ときの労働時間の決め方― |
曽我 浩 | |
| 会員 | ||
| VOICE ―07 年11 月号を読んで― | ||
| 理事の想い 医科歯科一体の一層の充実を期待する |
坂根敏治 | |
| 詰碁・詰将棋 問題35 /解答 71 | ||
| 編集後記・次号予告 | ||
| 案内 開業医宣言 表2◇保団連銀行提携融資 表3◇広告 東銀座印刷出版株式会 表4 | ||
| 広告 ◇東銀座印刷出版株式会社 | ||
| ※「診療研究」「保団連のあゆみ」は休載しました。 | ||
《表紙のことば》 海霧の名所として知られる串本町田原川河口域。夜全般にわたってすこぶる晴れ渡り、
田原川の上〜中流域で強い放射冷却現象が発生するとともに、無風〜微風状態が続いた
時の朝に発生しやすいと言われている。仕事を終え、須磨から串本までひとっ走り、到着
後まず三脚を立て場所を確保。未明の寒さをこらえつつ、海霧が出ることを祈って待機。
東天の彼方には雲がたなびいており、これを貫いて太陽が顔をのぞかせ陽光が注ぎ始めると、河口域の海霧は幻想的な姿に。「今だ!」と思いシャッターを切った。まわりに
は100人を超える写真愛好家がいた。 |
||