 |
|
特集
認知症と向き合う |
|
| 認知症に向き合うために |
| ─専門医からの提言─ |
宮澤由美 |
| 認知症の医療とケア |
| 一般内科医が地域で取り組んで |
大場敏明 |
| 歯科における認知症患者への対応 |
橋詰義幸 |
| 認知症の人と家族の実情、そして願い |
|
| 〜認知症があっても安心して暮らせる社会を〜 |
勝田登志子 |
虐待防止・早期発見につながる地域支援
|
| ─虐待者と被虐待者、ともに被害者 |
| という視点での取り組みの必要性─ |
服部安子 |
|
論考 |
|
| 大震災後の医療活動と地域医療再建への課題 |
| |
北村龍男 |
| 原発事故と健康障害 |
|
| ─マスメディアで報じられる「解説」への危惧 |
花井 透 |
| 2011年は国民皆保険発足50年 |
|
─「広域化」ではなく、「共同の努力」で─ |
野村 拓 |
|
|
文化 |
|
(新)男の着物 ことはじめ
|
|
| 第1回 着物は究極の男磨き |
泉二弘明 |
| 星で宇宙を診断する |
| 第5回 重元素に記録された宇宙の爆発現象 |
青木和光 |
|
シリーズ |
|
海外保健医療No.29 ウルグアイ/カタール/バングラデシュ/カメルーン/ポルトガル |
| |
中村雄二 |
| 経営・税務誌上相談369 |
|
| 相続税基礎控除等の見直し |
益子良一 |
| 雇用問題Q&A 113 |
|
| 勤務医は独立開業したら必ず夫婦そろって国民年金加入手続きを |
| |
曽我 浩 |
|
会員 |
|
書評
『Q&A 医療機関の税務相談事例集』 |
|
| 太田志朗 |
| ドクターのつぶやき川柳 |
談話室 わが協会・医会を語る |
|
| 岐阜県保険医協会 |
平田正士 |
| 奈良県保険医協会 |
吉良 要 |
理事の想い |
|
| 医療界の自律を目指して |
大島健次郎 |
VOICE
― 3月号を読んで― |
|
詰碁・詰将棋問題 |
|
編集後記・次号予告 |
| 「東日本大震災救援募金」へのご協力のお願い |
案内
認知症ケア県民フォーラム◇第26回保団連医療研究集会 |
|