 |
|
| 「道」 |
|
ヒロシマから、未来の世代へ──世界の医師が結集 |
| |
ティルマン・アルフレッド・ラフ |
|
特集
|
|
| 戦後67年の夏に想う |
| ──平和、民主主義、人権そして3.11以降 |
| 過ちを認めることから始まる歩み |
| なぜ今、医の倫理を考えることが必要なのか |
香山リカ |
| 旧日本軍による細菌兵器攻撃の事実 |
|
新発見史料「金子順一論文」は731 部隊による細菌戦の何を明らかに
|
| したのか |
松村高夫 |
| 核兵器廃絶、脱原発と医師・医学者の責務 |
青木克明 |
| 若い世代から見る「医の倫理」 |
|
| 私たちの可能性を信じ、重荷を共に背負わせてほしい |
松野 結 |
| 平和のうちに生きる権利 |
|
| ♪EL DERECHO DE VIVIR EN PAZ♪ |
藤本佐和 |
| 写真と文で見る沖縄の今 |
|
| 沖縄 道ジュネー 犠牲と抵抗の歳月 |
浅見裕子 |
| 沖縄を訪ねて |
|
| 普天間基地をめぐる歴史、そして今、未来を考える |
西野恒理 |
|
| |
論考 |
|
| |
検証●「低線量」内部被曝と健康 |
|
| |
第2回 原爆・原発開発の歴史と日本の医師たちの戦後史 |
| |
─なぜ内部被曝は隠されてきたのか─ |
松井英介 |
| |
特定看護師とはどういうものなのか
|
|
| |
─その概要と問題点(下) |
佐藤英仁 |
|
| |
診療研究 |
|
| |
妊婦歯科治療における留意点と禁煙支援 |
|
| |
第3回 歯科における妊産婦の禁煙支援
|
滝川雅之 |
|
| |
文化 |
|
| |
撮る眼をつくる●写真教室 写真の散歩道、私らしさへ |
| 第3回 フォトコミュニケーション |
小幡 豊 |
| ようこそ、古本の森へ |
|
| 第2回 古本屋との上手なつきあい方 |
岡ア武志 |
|
シリーズ |
|
| 海外保健医療 No.43 |
|
| ウガンダ/グリーンランド/モザンビーク/リヒテンシュタイン |
| |
中村雄二 |
| 経営・税務誌上相談 384 |
|
| 税務調査における事前通知 |
益子良一 |
| 雇用問題Q&A 128 |
|
| 頻発する労働局雇用均等室の調査への対応 |
曽我 浩 |
|
会員 |
|
| 書評 |
|
| 『対論 普天間基地はなくせる─日米安保の賛成・反対を |
| 超えて』 |
仲里尚実 |
| 『「医療クライシス」を超えて』 |
三浦清春 |
| ドクターのつぶやき川柳 |
|
| 理事の想い《副会長編》 |
|
| 一緒に前進〜 |
森 壽夫 |
VOICE
― 6月号を読んで― |
|
詰碁・詰将棋問題 |
|
| 編集後記・次号予告 |
| 案内 |
| ◇保団連会員向け銀行提携融資 |
| ◇「戦争と医の倫理」国際シンポジウム・パネル展示 |
| ◇第27回保団連医療研究集会 |
|