 |
|
| 「道」 |
|
| 日本の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)政策について
|
| |
杉橋やよい |
|
特集
|
|
| 医師のワーク・ライフ・バランス考 |
| ──すべての医師・歯科医師の問題として |
| 誰にとっても働きやすい環境を |
板井八重子 |
| ライフワークとしての国際協力と地域医療の実践 |
|
| ──認め合い、残ったものがカバーする、働き方に融通が利く職場 |
| |
吉田 修 |
| 女性医師を離職させないための5カ条 |
吉田穂波 |
| 男女共同参画の国際比較と日本の課題 |
堀江 ゆり |
| ペイ・イット・フォワード |
──次へ渡そう |
安日泰子 |
| 私の開業 |
小石裕子 |
|
| |
論考 |
|
| |
《島根発》消費税の「戻し税実現運動」(その3) |
|
| |
「医療機関の消費損税」の理解を深め、解決策を探ろう |
|
| |
〜社会保険診療報酬は「非課税」ではなかった〜 |
浜田陽一郎 |
|
| |
診療研究 |
|
| |
想定外の非常事態に備えるために必要なこと |
|
| ─ 東日本大震災で痛感したスピードと情報、決断することの重要性─ |
| |
佐渡一成 |
| 大人の発達障害 |
|
| 第3回 大人の発達障害と生活の障害 |
米田衆介 |
| |
原発性アルドステロン症の日常診療 |
|
| |
第1回 原発性アルドステロン症のスクリーニング |
甲斐達也 |
| |
全部床義歯調整のポイント |
|
| |
第3回 全部床義歯の調整方法
|
小野圭昭 |
|
| |
文化 |
|
| |
奄美・琉球諸島、その豊かな自然と世界遺産への道 |
| 第2回 島の歴史が生んだ奇跡の生物たち |
岡野隆宏 |
|
シリーズ |
|
| 経営・税務誌上相談 387 |
|
| 措置法26条と自由診療の必要経費 |
益子良一 |
| 雇用問題Q&A 131 |
|
| 採用時に健康問題や交通事故歴を聞いても良いか |
曽我 浩 |
|
会員 |
|
| ドクターのつぶやき川柳 |
|
| 書評 |
|
| 『事例が教える成功のツボ 診療所事業承継のすべて』 |
| |
入谷純光 |
| 本棚 |
|
| 理事の想い |
|
| 指導、監査の改善に向けてい |
新井良一 |
VOICE
― 9月号を読んで― |
|
詰碁・詰将棋問題 |
|
| 編集後記・次号予告 |
| 案内 |
| ◇味わいと文化の旅◇東銀座印刷出版株式会社 |
| ◇保団連の出版物 |
|