2021・No.1356
月刊保団連 11
PDF内の写真・文章の無断転載を固く禁じます。
「道」
アスリートの活躍を支える歯科医学
安井利一
特集
スポーツで健康的な社会を育むために
●2021年のオリンピック・パラリンピック東京大会は、医療関係者をはじめ多くの国民から中止を求める声が上がる中で開催された。そもそも、今回のオリンピックはコロナ流行下のみならず、炎天下が予想される真夏を開催期間としたことについても、健康上のリスクから妥当性が疑問視されてきた。近年、スポーツイベントは大規模化し、行き過ぎた商業主義や勝利至上主義により、スポーツの本質から外れるようなことが起きている。健康的な社会を育むためにスポーツはどうあるべきなのか。いま一度、原点に立ち返って、スポーツと社会のあり方を考えたい。
祝賀資本主義がもたらす「負の遺産」
2度目の東京五輪を振り返って
●1984年のロサンゼルス大会から商業化したオリンピックは、開催費用が膨れ上がり、そこに様々な利権を生み出し、今回の東京大会は見事なまでに「祝賀資本主義」の特徴を示すことになった。新型コロナのパンデミックの中で、途方もない税金と多大な犠牲を払ってまで開催したしわ寄せは、間もなく、巨額の赤字というかたちで明らかになるだろう。税金によるさらなる補填(ほてん)は避けられない。この「負の遺産」から、私たちは何を学ばなければならないのだろうか。
本間 龍
スポーツに健やかさを取り戻すため
勝利至上主義からの脱却
●東京オリンピックは新型コロナのパンデミックのなか、国民の強い反対の声を押し切って強行開催されたのにもかかわらず、いざ競技が始まると選手たちの活躍が興奮を呼び、異議申し立ての声が急速にしぼんでいった。本稿では、こうしたスポーツが社会にもたらす強力な作用を政治的な目的などに利用する「スポーツ・ウォッシング」や、スポーツの価値を矮小化する勝利至上主義の弊害を指摘するとともに、スポーツがもたらす多様な喜びを取り戻すために何が必要なのかを考える。
平尾 剛
人間はスポーツの主体でいられるのか
──「ポスト・スポーツ」の時代へ
●スポーツの世界に「データ革命」の波が押し寄せている。膨大に集積されたデータを分析し、そこから導き出された「予測」に基づいて選手たちは競技に臨むようになり、これまで身体性に価値を置いてきたスポーツのあり方が大きく変わりつつある。人間本位のスポーツの終焉は、スポーツの危機なのか、もしくは新たな可能性を秘めているのか。人間がデータやテクノロジーと接続し、複合的な存在となることによってスポーツ実践の主体となる「ポスト・スポーツ」の時代が始まろうとしている。
山本敦久
スポーツを楽しむことを忘れてしまった子どもたち
日本とドミニカの少年野球を比較して
●本来「スポーツ」という言葉には、「気晴らしをする」「楽しむ」といった要素を含んだ語源がある。しかし、日本においてスポーツは武士道の鍛錬や修行といった要素が融合し、厳しい練習に耐えることや厳密な上下関係が強く存在している。特に野球は、軍人教育の一環として根性を鍛えることに利用されてきた。しかし、現代となっては根性論や勝利至上主義といった考えが本当にスポーツにとって大事であるのか、障害を負わせてまで子どもたちに強いる必要があるのかが問われている。
古島弘三
障害者スポーツと社会変革
1964年東京パラリンピックの衝撃
●1964年、東京オリンピックとともにパラリンピックが行われた。当時、障害者にスポーツをさせることに対して批判もあったが、中村裕医師の尽力により開催が実現し、日本社会に大きなインパクトをもたらした。スポーツを通して障害者が自信を取り戻し、社会復帰することができる社会への変革に向けて機運が高まったほか、生き生きとした外国人選手の姿は従来の障害者像を覆し、新たな時代の障害者のあり方を示すことになった。2021年、2回目の東京大会を終えた今、改めて障害者スポーツの意義を考える。
稲泉 連
論考
新型コロナウイルスワクチンにおける情報公開
●新型コロナワクチンについてのデマや陰謀論がネット上で拡散されていることも影響して、各国でワクチン接種率が頭打ちになる傾向が見られる。米国やデンマークの市民を対象に行われた調査では、情報公開が不十分な場合に当局への信頼が低下して、陰謀論を信じる割合が多くなった。現在、日本でも接種が進んでいるが、ワクチン接種後の死亡率やアナフィラキシーショックについての十分な情報が公開されているのか。国民が適切に判断するためにも、情報公開の在り方について幅広い議論が求められる。
小島勢二
インタビュー
小説家・平野啓一郎が描いた近未来の日本 A
──死の自己決定は可能か
●小説家・平野啓一郎氏の最新刊『本心』では、死ぬ時を自分で決める「自由死」が権利として合法化された世界が描かれる。貧しい母子家庭で育った主人公の朔也は、死んだ母親のヴァーチャル・フィギュア(仮想空間内のキャラクター:VF)をオーダーし、その〈母〉と会話を重ねながら、生前に「自由死」を願っていた母親の本心を探っていく。
●インタビュー後編では、死の自己決定についての考えや、小説のタイトル「本心」の意味、文学の役割について語ってもらう。
(聞き手:天谷静雄)
診療研究
頭痛診療のコツ
〜一次性頭痛を中心に〜
第3回 急性期の頓挫薬と酸素
●片頭痛の治療は急性期治療薬(頓挫薬)と予防薬をバランスよく使用する。頓挫薬としてはアセトアミノフェン、NSAIDs、トリプタンを頭痛の程度によって使い分ける。予兆時の内服はせずに頭痛発作開始時に内服する。起床時に激しい頭痛になっていたり、生理と重なると激しい頭痛が起こる場合はNSAIDsとトリプタンを同時に内服することも可能である。群発頭痛では在宅酸素とスマトリプタン皮下注を活用する。
橋本洋一郎
歯周組織再生剤リグロスを中心とした再生療法の臨床(3)
●今回の症例(31歳女性)は、大臼歯を中心に5〜7mmのプロービング深さとプロービング時の出血を認め、プラークコントロールレコードは39%であった。初診と手術8カ月後を比較すると、左上3遠心、4・5・6・7近遠心に歯槽骨の再生像と歯槽硬線の明瞭化を認めた。
小方衷ケ
文化
疫病の文化史
第8回(最終回) 結核──若い命を奪った「白いペスト」
●結核は太古から人類を苦しめてきた感染症であり、産業革命期以後には爆発的に蔓延(まんえん)して若い労働者や兵士を次々に倒し、世界各国で死因の首位となるなど、「亡国病」と恐れられた。第二次世界大戦後はストレプトマイシンなどの抗結核薬の登場により制圧されたかに見えたが、現在でも多剤耐性菌などによる新規感染者や死亡者が出ていて「古くて新しい病気」と呼ばれている。
笠原 浩
続・まなざしの力
第11回 吉田勝廣(2)
焼け野原に生まれ、基地に育つ
渡辺 考
Q&Aシリーズ
経営・税務誌上相談 494
質問応答記録書への署名・押印を拒否しても問題ないか
益子良一
雇用問題 238
男性職員が育休を取りたいと言ってきた
曽我 浩
会員
ドクターのつぶやき川柳
〈選者〉植竹団扇
VOICE
─9月号を読んで─
詰碁・詰将棋
編集後記・次号のご案内