|
 |
会長:住江憲勇 |
本年もよろしくお願い申し上げます―2022年年頭所感
あけましておめでとうございます。振り返ると、医療機関経営や国民の生活は、40年来の新自由主義政治・経済・財政運営による労働分配率(企業が生み出した付加価値に占める人件費の割合)の低下、雇用の破壊、所得再分配と社会保障の破壊によって既に青息吐息の状態でした。コロナ禍でさらに困難が加重されている中で迎える2022年は、この経験を生かし、二度と同じ轍を踏むことのない年にしなければなりません。
国民生活の困難改善のために、まずは何としても新型コロナウイルス感染拡大を阻止するための諸施策、すなわちオミクロン株感染拡大させないための水際強化策、ワクチン接種3回目の徹底、検査体制拡大拡充、コロナ禍による生活困窮者への支援策、生業支援策、病床確保策、宿泊臨時医療施設拡充策が必要です。
そして保険医の経営困難改善のためには、この20年で10%以上引き下げられている診療報酬の大幅引き上げ、感染対策を十分に取るための減収補填策や、感染拡大時の特例と補助金支援、病床確保のために地域の医療機関が役割を発揮できるだけの診療報酬上の保障が必須です。
こうした困難打開策の必要を鑑みて、先の衆議院選挙では自民党の政策としても「分配と成長」がうたわれました。「分配のためにはまず成長」ということのようですが、新自由主義によって労働力の価値を低下させたことによる低賃金、さらに法人税・所得税の相次ぐ引き下げによる大企業・超富裕層への過剰な富の蓄積を直ちに中止し、所得再分配を十全に機能させることがまず必要です。それなくしては、国民生活や医院経営の持続可能性すらも無いという国民・保険医の合意形成が今こそ急がれます。
選挙後、政府は「新しい資本主義実現会議」を立ち上げて緊急提言を示し、経済財政諮問会議の「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」や補正予算案を閣議決定しました。しかし、どれを見ても「まずは成長戦略」という相変わらずの新自由主義政治・経済・財政運営のオンパレードで、国民と保険医の困難にどう応えるかという視点がまったく欠落しています。
全国の保険医協会・医会、そして保団連の統一と団結で頑張りましょう。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
(2022年年頭所感) |