●東日本大震災・原発事故から10年 被災3協会・保団連オンライン座談会(21.2.25)
●住江会長、衆院予算委で意見陳述 医療・社会保障の危機打開へ(21.2.16)
●コロナ禍から国民の命守る 保団連代議員会を開催(21.2.15)
●2次補正予算 補助金対象経費の通知を―参議院内閣委員会で質疑(21.1.5)
●医療機関へ減収補填を―署名6万筆超を国へ提出 医療を守ろうプロジェクトがメッセージ(20.12.25)
●困窮支援の現場から 第3回 迫る年末の貧困危機(20.12.15)
●みんなでストップ! 負担増 学習交流集会「年を取るのが辛い」(20.12.15)
●レセプトコードは凍結を 大阪協会と保団連が厚労省要請(20.12.15)
●「中規模半壊」まで支給拡大へ 被災者生活再建支援法改正(20.12.15)
●75歳以上2割負担化の撤回を 自民・公明の合意に抗議―年収200万円以上 370万人が対象(20.12.15)
●複合災害の時代―命と暮らしどう守る 災対連が交流集会(20.12.5)
●歯科医療費の総枠拡大で一致 日本歯科技工士会との懇談を実施(20.12.5)
●コロナ禍でも安心の歯科医療を 11.12歯科厚労省要請を実施(20.12.5)
●深刻化する歯科医療の危機―第16回全国交流集会、「保険で良い歯科」全国連絡会総会(20.11.25)
●「ストップ負担増」14万筆超、国会集会で患者実態訴え―75歳以上2割負担 年末決定中止に(20.11.25)
●大阪市廃止住民投票で否決 「大阪市守れ」が市民の願い(20.11.15)
●困窮支援の現場から 第2回 この冬を越せるのか(20.11.15)
●三原じゅん子厚労副大臣と懇談―医療へ十分な財源確保を(20.11.5)
●本質的な課題 正面から問う 新自由主義と手を切るとき(20.11.5)
●イレバデー・イイハデー 保険で良い歯科医療を―三協会の取り組み(20.11.5)
●給付金が現場に届かない 協会・保団連の要請で不合理改善(20.11.5)
●#いのちまもる10.22総行動 医療・社会保障を立て直せ(20.11.5)
●コロナ差別を乗り越える(20.10.25)
●保団連の調査 行政動かす 自治体独自の支援が増加、マスコミ報道に変化も(20.10.25)
●コロナ生活苦に追い打ち 患者負担増を止める―保団連が国会集会(20.10.25)
●困窮支援の現場から 第1回 今こそハウジング・ファースト(20.10.15)
●現場の奮闘支えよ ドクターズデモ コロナ禍実態知らせるシンポ(20.10.15)
●大阪市分割・廃止の「都」構想を問う 行政区いじりよりコロナ対策を(20.10.15)
●日医・今村副会長と懇談 全ての医療機関に補填で一致(20.10.15)
●クイズハガキ始まります コロナ解雇6万人超え 失業者数41万人増加〜こんな時に負担増!?(20.10.5)
●イレバデー・イイハデー 保険で良い歯科医療を 全国各地でアピール(20.9.25)
●コロナ病院支援議連 中谷代表と懇談 医療機関への補償必要で一致(20.9.15)
●コロナ減収に財政措置を 会員署名1万1,685筆を提出(20.9.15)
●安倍政権の7年間をどうみるか 保団連・住江会長に聞く(20.9.15)
●経験から学ぶ新型コロナ対策―研究・学術活動交流会を開催(20.9.5)
●診療報酬の不合理是正を(20.9.5)
●受診抑制で健康悪化、医院経営にも影響深刻―アンケート結果(20.9.5)
●休業保障ご利用下さい―ケガや病気に備える コロナ禍で申し込み増(20.9.5)
●経営打撃の医療崩壊防ぐため、全ての医療機関に減収補填を(20.9.5)
●生存権を後退させる―生活保護基準引き下げ 名古屋地裁判決の問題点(20.8.25)
●医療機関に緊急財政措置を 厚労政務官と元厚労相に要請(20.8.5)
●7月豪雨 甚大な被害 被災地の現状報告(20.7.25)
●コロナ禍での歯科受診調査 Webアンケートを広げてください(20.7.15)
●金パラ問題抜本改善を 随時改定U導入後初の厚労省要請―千葉協会と保団連が合同で(20.7.15)
●「我慢せず受診を」地元紙にメッセージ広告(20.7.5)
●会長賞に熊本協会・濱武諭氏 ― 第31回全国保険医写真展(20.6.25)
●歯科医療を守れ 患者さんの医療確保を要請(20.6.25)
●支援策改善を厚労省に要請―2次補正で減収補填も不可欠(20.6.15)
●診療継続は医療機関の責務―マスコミ懇談会を開催(20.6.15)
●国が減収補填を―自民、予算・厚労委に続き 主要野党へ要請(20.6.15)
●憲法集会を開催 コロナ禍、改憲どころではない 平和、命、人権こそ(20.6.5)
●自民議員らに要請 経営破綻防げ 実態を訴え(20.6.5)
●概算請求で医療体制支えて―保団連、医師会・歯科医師会、病院団体 医療界足並み揃う(20.5.25)
●こんなときに負担増!?問題山積み 介護改悪(20.5.25)
●全国災対連が総会―被災地復興に向け制度改善を(20.4.25)
●コロナ禍 厳しい現状訴え_マスク不足は深刻 保団連マスコミ懇 BS朝日が報道(20.4.25)
●改定内容いち早く 新点数検討会を開催(20.4.5)
●医療現場にマスクを 新型コロナ感染拡大防止(20.3.25)
●対応は「義務ではない」―マイナンバーカードの保険証利用 保団連が省庁ヒアリング(20.3.25)
●金パラ緊急改定を 厚労省要請(20.3.25)
●通知が届いたら協会・医会へ 指導の対策全面サポート(20.3.5)
●署名17万筆を提出 介護保険の抜本改善求める(20.2.15)
●あの日から25年―阪神・淡路大震災メモリアル(20.2.15)
●歯科技工問題、ともに解決を―技工士、歯科医師、養成学校関係者らで集会(20.2.15)
●指導、監査等の改善を、保団連が厚労省に要請(20.1.25)
●地域医療活動交流集会、HPVワクチン問題でシンポ(19.12.25)
●追悼 中村哲 医師_患者の生活改善に尽力 アフガンの人々は忘れない(19.12.25)
●「診療報酬大幅引き上げを」会長談話 本体マイナスは阻止、物価・人件費に届かぬ改定(19.12.25)
●75歳窓口2割負担化は中止を 保団連理事会が声明(19.12.15)
●歯科医療費の総枠拡大を 署名23万6,000筆を提出 与野党の国会議員へ(19.12.15)
●台風19号 医療機関再開へ奮闘 保団連が栃木協会訪問・激励(19.11.25)
●医学部入試差別 調査継続を 保団連女性部 内閣府、文科省、厚労省に要請(19.11.25)
●再編・統合の強要に反対 病院名公表を受け要請(19.11.25)
●診療報酬大幅引き上げを 11.7国会内集会(19.11.25)
●台風19号 住江会長 茨城県の被災会員を訪問(19.11.15)
●無給医問題の解決探る―DDがシンポ「国の責任で改善を」(19.11.15)
●負担増中止 報酬引上げ―厚労大臣政務官に要請(19.11.15)
●いのち守れ 医療・介護・福祉の現場から―社会保障の拡充求める声 10.17国民集会(19.11.5)
●子ども支援ネットがパレード―すべての子どもにワクチンを(19.11.5)
●被災地の声聞いて 災対連 台風被害対応で緊急要請(19.11.5)
●「100年に一度」大規模浸水 「復興とげるまでがんばる」「患者さんが待っている」(19.11.5)
●未曾有の災害 台風19号、千曲川決壊で診療所水没 保団連・住江会長「復興支援に全力」(19.11.5)
●東北の受診抑制深刻 改善へ―「保険でより良い歯科を」宮城の会結成(19.10.25)
●第34回医療研を開催―日常診療の英知を交流(19.10.25)
●台風19号 医療機関の被害深刻 保団連 対策本部を設置(19.10.25)
●増税許さない 消費税10%ストップ!ネットが行動(19.10.15)
●イツでもんたちのそうだったのか!―医療費の消費税負担を解消するには(19.10.15)
●社会保障充実共通の願い―日医と意見一致 地域医療改善へ(19.10.15)
●イレバデー・イイハデー 保険で良い歯科医療を 全国各地でアピール(19.10.5)
●台風15号 会員の被災550件―医療機関支援に全力を(19.10.5)
●10%ストップ 署名108万、消費税増税中止求め集会―国会開いて決断を(19.9.25)
●特養あずみの里、 利用者死亡で准看護師有罪―弁護団が控訴 「介護成り立たない」(19.9.15)
●「行き届いてない」 「半壊」へ支援金拡大を―災対連が知事会と懇談(19.9.15)
●指導の改善 協会がサポート―保険医の人権守る取り組み(19.9.5)
●20年改定で厚労省要請―診療報酬の改善医療現場から迫る(19.9.5)
●「消費税10%中止」国会審議を―ストップネットが議員、政党に要請(19.8.25)
●消費税増税対策 プレミアム付き商品券、選挙中の協力依頼は不適切(19.8.5)
●【夏季セミナー】会長が基調提案「安倍政権を終焉へ」(19.8.5)
●首相改憲案「いばらの道」、争点は自衛隊の任務範囲 夏季セミナーで木村草太・首都大教授が講演(19.8.5)
●消費税 いま上げるべきではない―消費税10%ストップ!ネットがアピール(19.7.15)
●消費税、憲法、生活苦―3大テーマが浮上 「苦しい」の声 減らす選挙に 経済ジャーナリスト・荻原博子(19.7.15)
●参院選視野に取り組み 保団連代議員会―診療報酬大幅引き上げ、患者負担増計画の中止(19.7.15)
●自民 公約に改憲明記 「憲法改正権、政府や議員にはない」 弁護士・伊藤塾塾長 伊藤真氏に聞く(19.7.5)
●2019年参議院選挙 識者に聞く ― 唐鎌 直義氏 老後生活直撃の消費税 ― 社会保障充実の政治へ転換を(19.7.5)
●2019年参議院選挙―社会保障充実を争点に各党はどう答えたか 保険医の要求参院選・政策アンケート(19.7.5)
●2019年参議院選挙―患者負担増、改憲、消費税ゆくえ問われる_宇佐美歯科代表(19.7.5)
●憲法は日常の中に―憲法カフェで語る(19.7.5)
●2019年参議院選挙 各党の歯科医療政策、「保険で良い歯科」全国連絡会がアンケート(19.6.25)
●医療改善を選挙政策に―参院選に向け野党4党と懇談(19.6.25)
●2019年参議院選挙 識者に聞く ― 藤井 聡氏 増税「凍結」が必要なわけ(19.6.25)
●2019年参議院選挙 ― 消費税に頼らないいびつな歳入構造の見直しを_三浦副会長(19.6.25)
●シェア7%の歯科医療費 総枠拡大で充実を ―歯科医療者、患者ら国会で集会(19.6.25)
●2019年参議院選挙 識者に聞く ― 小林武氏 空の平和、陸の静穏、水の安全を(19.6.15)
●2019年参議院選挙 社会保障充実を争点に―住江会長(19.6.15)
●未受診の実態改善を ― 学校歯科治療調査もとに要請(19.6.5)
●世論で止める 消費税10%中止求め集会 ― 各地からストップネット結成の報告(19.6.5)
●診療報酬大幅な引き上げ、周知期間の確保 ― 現場の声 与野党議員へ(19.5.25)
●消費税10%は中止、患者負担の軽減を ― 参院選みすえ要請強化 国会議員との懇談会も(19.5.5)
●当院から1等賞が ― 「クイズで考える私たちの医療」に取り組んで(19.3.25)
●福岡歯科がフォーラム ― 自分らしい"生きる"を支える 口で食べる大切さ知らせる(19.3.25)
●被災者本位の復興を ― 3.11から8年 避難者いまだ5万人超(19.3.25)
●機械的な審査まねく ― 支払機関改革で要請(19.3.25)
●医師の働き方改善求めて国会集会(19.3.25)
●差別的な入試 今年も ― 医学部女子受験生問題で学生が集会(19.3.15)
●技官の態度改善 弁護士帯同拒否なくなる ― 指導改善の取り組み進む(19.3.15)
●水が危ない 各地で進む水道事業民営化 ― 医療への影響は甚大(19.3.15)
●5野党1会派に 保団連が要請患者窓口負担の軽減を共通施策に(19.3.5)
●半数でリハ打ち切り予想 ― 医療での維持期リハ継続を(19.2.25)
●広がる子ども医療費無料化 ― 地域格差の解消が課題 統一地方選の争点に(19.2.25)
●全国保険医団体連合会 結成50周年 ― 保険医と患者・国民が喜び合える医療・社会保障の充実へ(19.2.15)
●クイズで考える私たちの医療 ― 7万8,648通、患者さんに大好評(19.2.5)
●審査、指導の改善へ実態交流 ― 審査、指導、監査対策担当者会議(19.1.25)
●消費税増税し患者負担増 ― 社会保障ないがしろの19年度予算(19.1.25)
●妊婦加算で談話 ― 妊婦の窓口負担無料に、報酬の評価当然、政治圧力は遺憾(19.1.25)
●「保険で良い歯科」国会で集会 ― 診療報酬大幅増、技工点数引き上げを(18.12.25)
●増税中止とゼロ税率適用 ― 保団連が与野党に要請(18.12.25)
●長崎を最後の被爆地に ― 反核医師のつどいを開催(18.12.5)
●核禁条約発効への展望探る ― 保団連等が外務省要請(18.12.5)
●「健康・長寿への挑戦」 医療研 沖縄で初開催(18.12.5)
●来年度税制改正見据え、医療に「ゼロ税率」を6700人署名(18.11.25)
●財務省、厚労省と意見交換 ― 診療報酬補てんは限界(18.11.15)
●ドクターズ・デモがシンポジウム 医師、病院団体らで課題共有(18.11.15)
●難病患者の医療改善探る ― 森 幸子 JPA代表理事と対談(18.11.5)
●医療充実は「国民の願い」 ― 10.11集会実行委員会、大口厚労副大臣と面会(18.11.5)
●「いのち守る」3,700人が声 ― 社会保障充実など求め10.11国民集会(18.10.25)
●ドクターズデモンストレーション、10月27日シンポジウム開催(18.10.15)
●ストップ患者負担増、難病患者団体と協力進む(18.10.15)
●レセプト「摘要」欄記載のコード化 柔軟対応を厚労省に要請(18.10.5)
●診療報酬 不合理の声 現場から―保団連 改善要求を議論開始(18.9.25)
●全自病協 小熊会長と懇談 ― 診療所と自治体病院の連携に期待(18.9.25)
●地域医療確保に会員奮闘 ― 北海道地震 住江会長が医会訪問・激励(18.9.25)
●「保険で良い歯科」 三重連絡会設立 ― 全国で9カ所目 市民と一体で歯科医療改善へ(18.9.15)
●患者負担増計画「知らなかった」「受診できない」 ― ストップ負担増 取り組みに反響(18.9.15)
●北海道地震、台風21号で政府に緊急要望 ― 被災地の医療確保急務(18.9.15)
●高額療養費改善を提案 ― 保団連が要請 全年齢の医療保障こそ(18.9.15)
●「亡くなった方 半数が患者だった」―西日本豪雨 岡山会員に甚大被害(18.8.5)
●予防接種の徹底を―患者団体ら国会で集会(18.7.25)
●西日本豪雨、医療機関に被害深刻(18.7.25)
●京都に「保険で良い歯科」連絡会―保険範囲の拡大など目指す(18.7.15)
●歯科基本診療料の減算制度、運用開始前に撤回を―保団連が厚労省に要請(18.7.15)
●保団連 夏季セミナーで論点探る―どうする医師の働き方(18.7.15)
●「軍事力では防衛できない」第48回夏季セミナー 孫崎亨氏が講演(18.7.15)
●社会保障と憲法を守る ― 第48回夏季セミナーを開催(18.7.15)
●韓国に視察団を派遣―コンピューター審査の実情を把握(18.7.5)
●第1回代議員会を開催―社会保障費抑制に対抗、18年改定の不合理是正(18.7.5)
●被災者生活再建を後押し―復興加速4法案 野党が共同提出(18.6.25)
●「経営続けられない」 保団連 医療機関の消費税負担調査(18.6.25)
●会長賞に岐阜協会・坂野昭八氏 ― 第29回全国保険医写真展(18.6.15)
●「保険で良い歯科」全国連絡会が国会議員らに要請(18.6.15)
●学校歯科治療調査「中間報告」をマスコミ発表(18.6.15)
●雇用保険手続のマイナンバー、理由確認で未記載でも受理―保団連が厚労省要請(18.6.5)
●医療者の声を国会へ―診療報酬・患者負担・損税(18.6.5)
●皆保険への道 第1回(18.5.25)
●現場の声を反映―保団連の要請で診療報酬改善(18.5.25)
●75歳以上2割負担化 政府が方針(18.5.25)
●東電原発事故後の福島―寄稿・福島協会理事長 松本 純 氏(18.5.15)
●貧困の連鎖を断ち切る―子どもの生活底上げ法案 野党が共同提出(18.4.25)
●医療現場の声を集約―点数検討会で決議、署名、一言カードの取り組み(18.4.25)
●診療報酬の改善を―国会内集会を開催(18.4.25)
●9条改憲の真の争点―インタビュー:木村草太氏(18.4.5)
●「高点数」選定基準は廃止を―四国ブロックが厚生支局要請(18.1.25)
●日・韓の歯科改善で交流―大韓女性歯科医師会との懇談(18.1.25)
●歯科界共同で問題解決を―技工士会、衛生士会と連携強める(18.1.25)
●子ども医療費助成拡大 医療費伸びもわずか―保団連 『日経』報道を検証(17.12.25)
●歯科技工の改善を―低賃金、長時間労働改善など厚労省に要請(17.12.25)
●国民医療を守るため共同を―審査、指導、監査対策担当者会議(17.12.15)
●マイナス改定ありえない―実態訴える医師・歯科医師の声(17.12.15)
●「美容目的」の根拠は不明―保湿剤の処方制限反対 厚労省に要請(17.12.15)
●インフルワクチン不足が深刻、協会調査「足りない」74%―原因究明と安定供給を 厚労省に要請(17.12.15)
●質問応答記録書の作成中止を―四国・東北ブロック 国税局と懇談(17.12.5)
●柏崎刈羽 再稼働は断念を―規制委が「容認」審査の原発 保団連が視察(17.12.5)
●歯科診療報酬改定へ 厚労省要請(17.12.5)
●核兵器の非人道性 医療者の訴え重要―ICANノーベル平和賞受賞記念インタビュー(17.12.5)
●患者と探る歯科感染対策―診療報酬評価、教育など課題に(17.11.25)
●ドクターズ・デモ国会集会 医療・介護現場から声(17.11.25)
●診療・介護報酬引き上げを 加藤厚労大臣、財務省主計局長、国会議員に要請(17.11.25)
●第32回医療研・益川敏英氏と鎌田實氏の記念対談(17.11.15)
●イレバデー・イイハデー 保険で良い歯科医療を全国各地でアピール(17.11.15)
●出産・育児の困難 共に解決を―女性部が日医と懇談(17.11.15)
●高薬価是正に向けて改革を―保団連が日本医師会と懇談(17.11.5)
●診療報酬プラス改定に力点―総選挙受け 保団連の取り組み(17.11.5)
●総選挙後の政治を見通す―保団連 会長・理事長会議で中野・上智大教授(17.11.5)
●会員署名にご協力下さい―技術料中心に10%以上診療報酬引き上げ(17.11.5)
●「歯科医師が声 心強い」―保険で良い歯科医療を 市民にアピール(17.10.15)
●歯科医療充実の政党は―総選挙へ「保険で良い歯科」が政策アンケート(17.10.15)
●各党はどう答えたか―「保険医の要求」総選挙・政策アンケート(17.10.15)
●薬価制度の改善を―厚労省に要請(17.10.5)
●北朝鮮問題をどう解決するか―美根慶樹さんに聞く(17.10.5)
●【税務調査の要点チェック】D(最終回)―納税者の権利守る税務行政を(17.9.25)
●難病患者に安心の医療を―診断書料の公費助成創設など要望(17.9.25)
●負担増中止、診療報酬引き上げ実現の絶好の機会に―衆院解散 10月下旬総選挙(17.9.25)
●【税務調査の要点チェック】C 「質問応答記録書」は作らせない(17.9.5)
●診療報酬引き上げ必要―医療機関の現状 マスコミに訴え(17.8.25)
●診療報酬引き上げ、改善へ―18年改定に向け 厚労省に要請(17.8.25)
●保険医の人権守る、行政手続法に則る指導へ―指導、監査の改善を厚労省に要請(17.8.25)
●【税務調査の要点チェック】B 修正申告の勧奨に注意(17.8.5)
●子どもたちにワクチンを―「国の責任で」厚労大臣に要請(17.8.5)
●実態に則した歯科診療報酬を―歯保連の外木会長と懇談(17.7.25)
●九州北部豪雨 会員も被害―住江会長が被災医療機関を訪問(17.7.25)
●ドクターズ・デモで千葉大・近藤克則氏―健康格差の処方箋 自己責任でなく社会で対処を(17.7.25)
●「百姓の視点」が原点なんです―福島県南相馬市 桜井勝延市長にインタビュー(17.7.15)
●【税務調査の要点チェック】A 留置き、コピー、カルテ開示は断る(17.7.15)
●【夏季セミナー】メディアの「忖度」過ぎる―岸井成格・「毎日」特別編集委が講演(17.7.15)
●夏季セミナー基調提案―患者の姿 国に知らせる―歯科訪問診療の現場から(17.7.15)
●「診る」意味が問われる―保団連がシンポジウム 遠隔診療めぐり議論(17.7.15)
●【税務調査の要点チェック】@ 事前通知は正しく聞き取り記録を残す(17.7.5)
●「払える国保料」を―18年度から都道府県単位化 改善求め取り組み(17.7.5)
●保団連第3回代議員会を開催―県単位の医療費抑制に対抗(17.7.5)
●介護利用料3割に負担増―実態を無視 強く抗議(17.6.5)
●勤務医交流会で「m3.com」編集長(17.6.4)
●「保険で良い歯科」連絡会 公取委などからレクチャー(17.6.1)
●診療報酬 大幅引き上げを―医団連が財務省要請(17.5.22)
●【原発問題学習交流会】安全確保が最優先―米山隆一新潟県知事(17.4.16)
●共謀罪 一般市民・団体の処罰を懸念―保団連非核平和部が反対声明(17.3.25)
●核兵器禁止条約交渉 日本の参加を―保団連などが外務省に要請(17.3.25)
●データで見る歯科医療の実態(17.3.25)
●「保険で良い歯科医療」署名にご協力を(17.3.25)
●【寄稿】ビキニ事件は終わっていない(17.3.15)
●医療機関への税務行政改善へ―中国、近畿で国税局と懇談(17.3.15)
●生活再建いまだ途上―岩手、宮城 被災者の医療費免除 継続・再開を(17.3.15)
●原発ゼロの未来へ 福島とともに―3,500人が集会(17.3.4)
●【マイナンバー】保団連が総務省に中止要請―住民税通知書に記載(17.2.23)
●請求打ち切り許されない―C型肝炎救済給付金 患者らが国会集会(17.2.28)
●TPP超える問題も―RCEP会合に合わせ兵庫協会で講演会(17.2.26)
●MRワクチン確保 国の責任で厚労大臣に要望書(17.2.25)
●患者さんは負担増が心配―保団連クイズチラシに反響ぞくぞく(16.11.5)
●か強診、歯科技工など議論―歯科全国交流集会(16.10.30)
●厚労副大臣に要請―負担増中止、医師など増員を(16.10.20)
●憲法・いのち・社会保障まもる 10.20国民集会―現場から3300人が声(16.10.20)
●STOP!!患者負担増署名18万筆を国会集会で提出(16.10.5)
●核廃絶へ日本が役割発揮を―保団連など外務省に要請(16.9.30)
●待ち時間を楽しく クイズで考える医療―診療所の待合室で活用を(16.9.25)
●阪神・淡路の教訓生かし 兵庫協会がシンポジウム(16.9.15)
●岩手県 全自治体での採択達成―「保険で良い歯科」求める請願(16.9.15)
●「歯と健康」知らせる機会に―イレバデー・イイハデー(16.9.15)
●オプジーボ国内価格 英の5倍、米の2.5倍―保団連 高薬価是正を求め記者会見(16.9.15)
●必要なワクチンを無料で―塩崎厚労大臣に要請(16.9.8)
●う蝕 要介護者の3割―保団連が口腔調査(16.9.5)
●女性部アンケート"産前休暇「ゼロ」3割"―男性会員はどう見たか(16.9.5)
●モンスターペイシェントを救ったのは…(16.9.5)
●指導の通知が1カ月前に―協会・医会、保団連の取り組み実る(16.9.5)
●【熊本地震】病院復興の課題―職員一丸で奮闘の3カ月(本庄院長寄稿)(16.9.5)
●【診療報酬16年改定】診療現場の声 厚労省に―16年度改定の不合理改善を(16.9.5)
●【診療報酬16年改定】実態を調査し改善へ―保団連・協会で取り組み(16.9.5)
●第46回夏季セミナー 概要とまとめ(16.8.25)
●【熊本地震】震災被害の経験を活かす―熊本・勤務医部会が講演会(16.8.25)
●【熊本地震】被災医療機関の復旧・復興へ―全国からの募金もとにお見舞金支給(16.8.25)
●「TPP批准させない」―国会議員含む300人が集会(16.8.20)
●国民皆保険の大切さ伝える―映画 「いしゃ先生」上映会を開催(16.8.25)
●【京都医療研】シンポジウムの予定パネリスト―日本医師会・羽鳥裕常任理事ら(16.8.5)
●日常診療の悩み出し合う―研究学術交流会を開催(16.7.24)
●共同して歯科医療の改善を―日歯新会長を表敬訪問(16.7.20)
●技工問題の相互理解をめざす―歯科技工士会と懇談(16.7.15)
●女性部アンケートにマスコミが注目―産前休暇「ゼロ」3割(16.7.6)
●良質な医療を良質な就労環境で―第46回夏季セミナーを開催(16.7.2)
●保団連代議員会「保険医の要求実現の機会に」(16.6.26)
●会長賞に秋田協会・熊谷氏―第27回全国保険医写真展(16.6.25)
●【熊本地震】命つなぐ災害時の健康づくり―熊本で口腔状態改善のとりくみ(16.6.25)
●受診実態調査に注目―各地でマスコミ報道(16.6.25)
●「運用実施までの期間長く」―診療報酬改定の不合理是正を要請(16.6.15)
●現場の声受けとって―診療報酬改定の不合理是正を要請(16.6.15)
●【熊本地震】広範囲で深刻被害―保団連の支援報告(16.6.15)
●税問題「医療界の力結集を」―日医・今村副会長と懇談(16.6.10)
●いのち守れ ― 6.5総がかり大行動(16.6.5)
●保団連勤務医交流会「『延期』求める声 理解できる」―専門医機構 有賀副理事長が講演(16.6.5)
●沖縄米軍基地は撤去を―協会、保団連が抗議(16.6.5)
●【熊本地震】医療機関450施設被災エコノミークラス症候群の入院51人(16.6.5)
●医療者、国民の声を国会に―5.19署名提出行動(16.6.5)
●【熊本地震】医師・歯科医師ら続々熊本へ(16.5.25)
●【熊本地震】復興へ長期的な支援を―補助金拡充など国に要請(16.5.19)
●歯科予算の拡大など実現を―「保険で良い歯科」連絡会が要請(16.5.19)
●ストップ!!患者負担増―署名7万筆超を国会集会で提出(16.5.19)
●【熊本地震】災害時の医療と今後の課題―熊本協会副会長へのインタビュー(16.5.15)
●【熊本地震】支援の気持ちが大きな励み―熊本協会会長のコメント(16.5.15)
●【熊本地震】「患者さんが待っている」―地域医療に打撃も医師ら奮闘(16.5.15)
●川内原発の即時停止求め声明―原発問題学習交流会(16.5.15)
●【熊本地震】窓口負担免除の拡大を―熊本地震で要請(16.5.15)
●保険医の声が指導を改善(16.5.15)
●TPP批准案の撤回を―野党党首もそろって訴え(16.5.11)
●【熊本地震】「自助で」の政府姿勢、改めよ―被災者切り捨て許すな 国会行動(16.5.11)
●5.3集会 「憲法守れ」と5万人―野党党首もそろって訴え(16.5.3)
●熊本地震 厚労省に緊急要望(16.4.25)
●価値ある日本の皆保険―俳優 榎木孝明さんにインタビュー(16.4.25)
●熊本地震 最大限の支援―保団連が対策本部(16.4.25)
●原発問題学習交流会を開催―河合弘之氏からご講演(16.4.24)
●【熊本地震】「口内炎治らず痛い」「歯を打撲した」…―避難所に歯科医療ニーズ(16.4.24)
●憲法9条を変えるとは―日弁連がシンポジウム―保団連 非核・平和部長も発言(16.4.23)
●TPP参院選の争点に―国会内で集会(16.4.21)
●「ストップ 負担増!」キャンペーンにご協力ください(16.4.15)
●40%以上が経験 経済的理由の治療中断―保団連受診実態調査結果(16.4.15)
●原発のない未来へ―NO NUKES DAYに3万5,000人(16.3.26)
●改定内容を迅速に会員へ―新点数検討会を開催(16.3.19)
●【被災地の医療】窓口負担免除を国の責任で―内閣府に要請(16.3.17)
●ストップ 負担増―請願署名 キックオフ集会(16.3.17)
●残された課題、新たな課題―被災各県の会長・理事長に聞く(16.3.15)
●岩手協会アンケート―「通院できない」年々増加(16.3.15)
●宮城協会アンケート―受診を「減らす」「やめる」4割(16.3.15)
●女性医師・志田周子の生涯描く―映画「いしゃ先生」(16.3.5)
●指導、監査の改善へ―保険医協会・医会がサポート(16.3.5)
●「電波止める」発言に抗議―報道萎縮、民主主義に影響 撤回を(16.2.25)
●「真の地域包括ケアシステム」を―保団連が見解(16.2.25)
●【医療と戦争】医療者が徴用される日(16.2.25)
●必要な医療受けられない―TPP問題知らせる緊急行動(16.2.25)
●子ども医療費無料化を―加藤一億総活躍大臣と厚労省に要請(16.2.24)
●安保法廃止へ2000万署名― 学者、学生、母親…市民連合が呼び掛け(16.2.5)
●保団連が意見提出―16年診療報酬改定(16.2.5)
●保団連第47回定期大会来賓の挨拶(要旨)と祝電・メッセージ、協賛一覧(16.1.30)
●第47回定期大会を開催(16.1.30)
●保険で良い歯科医療を―医科歯科一体で取り組み(16.1.21)
●29万筆を提出―「保険で良い歯科医療」求める署名(16.1.21)
●住民本位の復興 程遠い―阪神・淡路大震災メモリアル(16.1.17)
●映画「いしゃ先生」山形から全国へ(16.1.09)
●【特集 第30回医療研】「骨粗鬆症治療薬等と顎骨壊死・顎骨骨髄炎 実態・意識調査」結果報告B 医科編 (15.12.25)
●ワクチン定期接種の拡大を―塩崎厚労大臣に要請 (15.12.24)
●プラス改定を内閣府に要請―会員署名7,000筆を提出 (15.12.17)
●【特集 第30回医療研】「骨粗鬆症治療薬等と顎骨壊死・顎骨骨髄炎 実態・意識調査」結果報告A 歯科編 (15.12.15)
●【特集 第30回医療研】「骨粗鬆症治療薬等と顎骨壊死・顎骨骨髄炎 実態・意識調査」結果報告@ 概要 (15.12.5)
●カネミ油症 ボランティア検診― 未認定の被害者らが受診(15.12.12)
●高点数選定は見直しを―東海北陸厚生局懇談 (15.12.10)
●生活保護切り下げ撤回を―青森生存権裁判 (15.12.10)
●危険な内容隠されたまま―検証TPP全国フォーラム (15.12.9)
●【特集 第30回医療研】シンポジウムの概要 (15.12.5)
●「経営破綻する」「これでは医療崩壊」会員から切実な声 (15.12.5)
●歯科報酬プラスを厚労省要請―「窓口負担軽減」署名23万筆 国民の声も届ける (15.12.3)
●開業医の人権守る税務調査を―東北と四国で国税局交渉 (15.11.25)
●被爆70年の長崎で―若手医師・歯科医師のつどい (15.11.22)
●生態破壊が明らかに―第30回公害視察会で川内原発 (15.11.21)
●復興への課題を共有―災害対策全国交流集会 (15.11.20)
●全国からの署名を提出―財務省・厚労省・内閣府に (15.11.19)
●医療現場は限界―プラス改定求め緊急行動 (15.11.19)
●医科・歯科別に課題掘り下げ―審査、指導、監査担当者会議 (15.11.15)
●審査、指導・監査対策担当者会議を開催 (15.11.15)
●交流から新たな企画生まれる―文化担当者交流会を開催 (15.11.15)
●負担増、マイナス改定中止を―地域医療活動交流集会 (15.11.15)
●保険の補てつを守る―日本歯科技工士会と懇談 (15.11.12)
●歯科診療報酬の不合理是正を―厚労省に要請 (15.11.12)
●歯科点数表の留意点等を学ぶ―担当事務局研修会を開催 (15.10.31)
●社会保障の根幹 25条守る―10.28生活保護アクション 日比谷 (15.10.28)
●マイナンバー、10%増税中止を―全中連が厚労省要請 (15.10.27)
●「10.22国民集会」実行委員会、厚労事務次官に要請 (15.10.27)
●女性医師・歯科医師の働き方考える―学習交流会開催 (15.10.25)
●インフルワクチン価格上昇で厚労省要請 (15.10.23)
●「憲法いかし、いのちまもる国民集会」に医療者、市民3,500人 (15.10.22)
●保団連東北ブロックが厚労省要請(15.10.22)
●【内閣府要請】診療報酬引き上げ ゼロ税率適用 (15.10.22)
●第2回 歯科技工問題懇談会を開催(15.10.8)
●第30回医療研究フォーラムを開催(15.10.5)
●診療報酬引き上げ、ゼロ税率実現 会員署名スタート(15.10.5)
●医療事故の留意点など学ぶ病院・有床診セミナー(15.9.26)
●「いのちまもる」結集を―日医に10.22国民集会賛同呼び掛け(15.9.25)
●特定疾患療養管理料、実態調査を基に要請(15.9.18)
●医科診療報酬改善を 2016年改定に向け要請(15.9.16)
●新聞で原作連載の映画「いしゃ先生」が完成―原作本も発売中(15.9.15)
●「反対」空前の高まり―安保法案 議論大詰め(15.8.30)
●新聞連載小説が映画化―「いしゃ先生」来春全国公開へ試写会(15.8.25)
●医療機関の消費税負担解決を―「ゼロ税率」求め国会集会(15.8.20)
●医科診療報酬改善を―厚労省に要請(15.8.6)
●歯科診療報酬改善を要請―自然増抑制 政府方針に懸念も(15.7.29)
●歯科医療の改善充実に向け日本歯科衛生士会と懇談(15.7.9)
●TPP大筋合意の可能性 ―住江会長が「報ステ」で危険訴え(15.7.25)
●「7.9安保法制に反対する医療福祉関係者 のつどい」のご案内(15.7.1)
●「月刊保団連」がWeb 閲覧可能になりました(15.6.19)
●「保険で良い歯科医療の実現を―6.4国会内集会」に400人超(15.6.15)
●第26回保険医写真展 受賞作品決まる(15.6.6)
●10月27日に歯科決起集会を開催(13.9.16)
●保団連の「薬価の国際調査」めぐり厚労省と懇談(13.4.3)
●黒い雨1万3千人分データめぐりシンポジウム開催(13.2.17)
●2013年度予算編成に関する要請書(12.10.18)
●大阪協会が関西電力に大飯原発再稼働反対を要請(12.9.11)
●オスプレイ配備反対県民集会開催される(12.9.9)
●韓国大韓女性歯科医師会と医療の営利化などで懇談(12.3.2)
●歯科医療の危機打開で日歯と懇談(11.11.17)
●ドクターズ・ウォークに2500人が参加(11.11.20)
●福島県民の健康を守るための要望書を出しました…福島協会(11.10.23)
●いのちまもろる国民集会に参加(11.10.20)
●「震災復興と医療再生」で医療フォーラム開く(11.9.23)
●小宮山厚労相と会談…保団連(11.9.22)
●中医協委員出席に医療フォーラムで薬剤費問題を質問(11.9.23)
●自主共済問題で自見金融大臣と懇談(11.9.22)
●2012 年診療報酬・介護報酬改定に向けた保団連要求(11.7.5)
●原発による健康被害対策、損害賠償などを求め文科省要請(11.6.9)
●青森協会、福島第1原発関連で核燃料サイクル施設稼働中止を要請(11.3.25)
●新潟医会、被災者の一部負担免除を厚労省要請(11.3.24)
●山形協会、被災会員アンケートもとに首相要請(11.3.24)
●兵庫協会・広川役員が宮城県・仙台に支援に入る(11.3.24)
●住江会長、福島協会を激励訪問。水・食料等届ける(11.3.18)
●首相に福島原発情報の迅速な公開等を求める要請書を送付(11.3.17)
●厚労相に被災者の窓口負担免除を求め要請書送付(11.3.17)
●住江会長、岩手・箱石会長に医薬品等手渡す(11.3.17)
●住江会長、宮城協会・北村理事長に義援金手渡す(11.3.16)
●兵庫協会、全被災者の一部負担免除を求め厚労相に要請(11.3.16)
●福島県製造の甲状腺機能低下症治療薬の緊急輸入を厚労相に求める(11.3.16)
●住江会長、東北3県に出発…薬品など届ける(11.3.16)
●ドラッグ・ラグ解消へ…JPA等と懇談(11.3.5)
●介護療養病床廃止撤回と25:1看護の医療療養病床の存続を求める要望書(11.2.2)
●国保資格証明書患者及び無保険患者への対応マニュアル(11.1.28)
●入院患者の他医療機関受診規制の撤回求める集会開きました(10.9.07)
●歯科診療報酬改善で厚労省に要望(10.7.14)
●指導・監査の改善で厚労省要請(10.7.14)
●各政党に「医療重点要求」を提出しました(10.6.1)
●高額療養費の患者負担減を要請(10.5.27)
●医療政策・国会議員シンポジウムを開催しました 東京医科協会
●歯科医師需給問題を考えるシンポを開催しました 東京歯科協会
●長浜厚労副大臣に診療報酬改定で要請(10.1.29)
●亀井金融大臣、自主共済制度の適用除外を指示(09.10.29)
●歯科医療危機打開集会開きました(09.10.26)
●オンライン請求義務化反対国会集会開く(09.10.23)
●亀井金融大臣に要請書を手渡す…住江会長
●「入れ歯の何でも電話相談」行います(09.10.1)
●社会保障を拡充させる基本法でシンポ開催…京都協会(09.9.27)
●患者負担軽減、診療報酬引き上げの団体署名にご協力ください(09.9.7)
●6月14日付けの「産経新聞」に抗議状送る(09.6.19)
●オンライン義務化撤回「大阪訴訟」へ原告団結成(09.4.14)
●オンライン請求で第二次訴訟行う(09.3.23)
●オンライン請求問題で厚労省交渉(08.12.28)
●委託契約書開示される…個表データを委託企業に置き去り(08.12.19)
●妊婦死亡事件を踏まえて厚労省に要望しました(08.10.31)
●子どものいる国保料滞納世帯問題で厚労省に要望しました(08.10.31)
●「はよ死ね言うんかい!」 後期高齢者医療川柳(08.10.24)
●後期高齢者医療制度で街宣・広島協会(08.10.16)
●厚労省交渉続報、奇妙な新事実…平均診療時間のグラフはみずほ情報総研で作られた!?(08.10.9)
●9.18厚労省交渉総括 厚労省、中医協をミスリード…5分ルールはこうして生まれた(08.10.9)
●介護報酬改善で厚労省交渉(08.10.3)
●外来管理加算の200億円。幻の試算式…9.18厚労省交渉(08.9.19)
●栗橋病院の本田宏先生に医療崩壊で講演いただきました(08.8.24)
●「時間外診療に関する実態調査」に8千万円
●民主党厚労部会で「5分ルール」について厚労省に質問…保団連(08.7.31)
●海外技工、金パラ等で厚労省要請(08.5.27)
●後期高齢者医療廃止の「怒りの姥捨山一揆」開催(08.6.8)
●後期高齢者医療廃止で国会内集会開く…医団連(08.6.5)
●外来管理加算等で厚労省要請、保団連(08.5.23)
●厚労省・原医療課長の罷免求めて活動…山形協会(08.4.17)
●後期高齢者医療制度で民主党に意見陳述(08.4.16)
●高齢者医療制度の「未着問題」等で厚労省に要請(08.4.11)
●住江会長、外来管理加算で厚労副大臣に要請(08.4.9)
●外来管理加算で厚労省交渉…青森、神奈川、京都協会(08.4.7)
●新点数置き換え試算−公称上回る大幅マイナス(08.3.28)
●後期高齢者広域連合と懇談…大阪協会(08.2.20)
●高齢者医療制度廃止法案の提出求め国会議員要請(08.2.15)
●細菌性髄膜炎の子どもたちを守る会の署名に協力(08.2.15)
●後期高齢者廃止法案、国会提出へ…民主党(08.1.28)
●朝日新聞論説委員と医療問題で懇談…大阪・保団連
●日本難病・疾病団体協議会が集会…住江会長が挨拶(07.12.3)
●医科・歯科診療報酬改善で厚労省要請行う(07.11.29)
●患者負担軽減・診療報酬引き上げで財務省要請、国会内集会開く(07.11.29)
●後期高齢者医療保険制度は廃止を --堤修三大阪大学教授が主張
●ストップ医療崩壊 近畿総決起集会に1000人参加(07.11.18)
●九条の会・医療者の会3周年記念講演会開く(07.11.11)
●「歯は命」歯科医療危機突破集会を開催しました(07.10.30)
●社会保障予算の2200億円削減やめよと財務省要請(07.10.22)
●「医師増、ストップ医療崩壊10・18集会」に5100人(07.10.22)
●後期高齢者医療制度の中止求める集会開きました(07.10.17)
●新潟県中越沖地震で一部負担金の減免措置実現しました(07.8.31)
●歯科改定率、文書提供義務化などで厚労省要請…岡山協会(07.8.31)
●消費税増税中止と医療への「ゼロ税率」求める要請(07.8.9)
●『消費税増税中止と医療へのゼロ税率求めるパンフ』つくりました(07.7.18)
●麻しん対策で要望書を出しました(07.6.5)
●特定健診に関する要望書(07.6.5)
●がん検診に関する要望書(07.6.5)
●「医療法」「療養病床」に関する説明会開催の要請(07.6.5)
●街頭無料健康相談に1000人が来場--熊本協会(07.5.24)
●国際シンポ「戦争と医の倫理」を開催しました(07.4.24)
●タミフル問題で厚労大臣に要望書(07.4.17)
●無過失補償制度の拡充求め厚労省要望(07.4.17)
●IPPNW元会長のアシュフォードさんの講演会を開催(07.4.11)
●地域医療まもれ!近畿の医師のつどいに1千人(07.4.9)
●消費税増税反対の宣伝を行いました(07.4.4)
●高齢者の受療権保障を京都府広域連合に要請…京都協会(07.3.30)
●介護用品取り上げ、5県で4142台…東北ブロック調査(07.3.24)
●歯科疾患総合指導料の廃止要求等で厚労省へ要請(07.3.23)
●リハビリ日数制限撤廃求めるシンポ開く(07.3.13)
●国保中央会の「高齢者医療報告」で意見交換(07.3.13)
●診療報酬オンライン請求義務化反対で厚労省要請(07.3.13)
●「医師・看護師が足りない」シンポ開きました(07.2.28)
●国保資格証問題を調査し、厚生労働大臣に改善を要望(07.2.21)
●原爆症認定訴訟問題で全国会議員に要請しました(07.2.20)
●医師・看護師の増員求めて国会内集会開きました--医団連(07.2.7)
●青森県下北地域のリハビリ実態調査(06.12.25)
●レセプト・オンライン請求義務化に関してアンケート--京都協会(06.12.13)
●歯科・混合診療の狙いを学習--大阪歯科協会(06.12.13)
●軽度要介護者へのサービス拡充を求め厚生労働大臣に要望(06.12.6)
●療養病床問題で厚労省要請--アンケート結果示す(06.12.1)
●リハビリ日数制限撤廃の国会議員賛同運動を開始(07.12.1)
●07年度社会保障予算の拡充求める--財務省へ住江会長(06.11.30)
●「神奈川審査ルール」を白紙撤回させる--神奈川協会(06.11.22)
●療養病床削減中止の意見書、道内で28自治体が挙げる(06.11.22)
●障害者自立支援法の改善求め1万2000人が集会(06.10.31)
●核兵器廃絶を求める医師・医学者のつどいが開催(06.10.31)
●医療・福祉・介護119番を開催--石川協会(06.10.31)
●医師・看護士増やせ集会に白衣の5300人が参加(06.10.28)
●療養病床廃止反対等で柳澤厚労大臣要請(10.27)
●リハビリの日数制限撤廃を求める集会を開催しました(06.10.26)
●医療・介護なんでも110番実施--愛知社保協(06.10.11)
●難病医療の縮小に反対する要請書を送付しました(06.9.28)
●療養病床削減反対の意見書提出求め自治体要請--北海道医会(06.9.27)
●新高齢者医療制度・広域連合の設立準備進む市町村に陳情--神奈川協会(06.9.27)
●歯科の混合診療を考えるシンポ開催(06.9.21)
●小泉後の医療について政党シンポ開く--京都・京都歯科協会(06.9.15)
●リハビリ日数制限問題でアンケート調査--兵庫協会(06.8.17)
●原水爆禁止世界大会に参加しました(06.8.10)
●リハビリの日数制限問題で意見書求めて自治体陳情--大阪協会(06.8.2)
●歯科カルテ・レセ記載を改善させる--保団連の要請一定反映(06.8.2)
●介護居住費・食費自己負担化で退所者545名(06.7.26)
●妊産婦医療費助成制度の創設を--保団連が訴え(06.7.21)
●医療改革の影響考えるフォーラム開催--京都・京都歯科協会(06.7.14)
●「行き場がない」が8割--療養病床で東京、愛知協会がアンケート(06.7.13)
●社会保障予算削るなと首相宛て要請--住江会長(06.7.13)
●軽度の患者でも「退院無理」が8割--宮城協会、療養病床アンケート(06.7.3)
●「入院6割困難、療養病床の調査結果を発表--福井協会(06.7.3)
●歯科医療危機打開決起集会を開催しました(06.6.16)
●療養病床削減反対の集会開きました(06.6.14)
●医療「改革」法案の徹底審議求め国会内集会(06.6.9)
●『リハビリ打ち切り制度撤廃をめざした署名活動』締め切り間近!(06.6.8)
●参院厚労委員会で医療法案に反対陳述--住江会長(06.6.2)
●医療「改革」法案の徹底審議を求めて参議院要請(06.6.1)
●診療報酬問題等で厚労省要請--京都・京都歯科協会(06.5.20)
●医療「改革」法案の徹底審議求め参議院要請(06.5.25)
●医療「改革」法案の委員会強行採決に抗議し、国会前座り込み集会開催(06.5.18)
●街頭無料健康相談に取り組みました−熊本協会(06.5.13)
●医療「改革」法案の徹底審議求め国会要請(06.5.11)
●歯科診療報酬改善で厚労省要請--愛知協会(06.4.28)
●患者負担増の医療「改革」法案反対で議員要請(06.4.28)
●医療「改革」法案の影響を告発する国会内懇談会開く(06.4.21)
●医療制度「改革」法案の徹底審議求め国会要請(06.4.13)
●患者負担増の医療「改革」法案反対で国会要請(06.4.6)
●歯科診療報酬再改定で厚労省へ緊急要請(06.4.4)
●医療「改革」法案反対で国会行動(06.3.31)
●勤務医不足問題でシンポジウム開催--愛知協会(06.3.24)
●国民年金未納問題で毎日新聞記者と懇談(06.3.2)
●介護保険負担増で325人が施設退所--協会調査(06.2.28)
●住江会長、原水爆禁止世界大会実行委員会に参加(06.2.20)
●「許すな医療改悪国民集会」に1万4千人が参加--さいたまアリーナ(06.2.10)
●1万人以上の「医療改革県民」アンケート集計……東北ブロック(06.2.7)
●患者負担増反対の保険医決起集会開く(06.1.29)
●介護保険負担増で15施設29人が施設を退所……青森協会調査(05.12.27)
●介護型療養病床全廃反対で厚労相宛てに要請(05.12.22)
●患者負担増反対で共産・社民両党に要請(05.12.16)
●社会保障予算拡充求め、首相・財務相宛て要請を行う(05.12.15)
●女性医師・歯科医師の労働環境改善求め厚労省要請(05.12.9)
●患者負担増の医療制度「改革」に抗議して国会集会を開く(05.12.1)
●財政審建議に抗議して財務省要請を実施(05.11.22)
●マイナス改定をやめて、か初診廃止を厚労省に要請(05.11.18)
●看護師等のスタッフ増員求め診療報酬改善要請--医団連(05.11.18)
●憲法9条を守ろう医療者の会・1周年記念講演会を開催(05.11.14)
●沖縄県名護市で保団連公害視察会を開催(05.11.10)
●試案は国民の声を代表していないと厚労省交渉--医団連(05.11.4)
●06年の医療制度「改革」反対の署名とちらしを作成(05.11.1)
●06年の医療改悪反対集会に参加しました(05.10.28)
●障害者「自立支援」法案反対でパレード--大阪協会(05.10.24)
●患者負担増の医療「改革」試案の撤回求めて厚労省要請(05.10.20)
●障害者「自立支援」法案の成立阻止求めて国会議員要請(05.10.20)
●医療費の総額管理と社会保障予算の自然増削減に反対して財務省要請(05.10.20)
●障害者団体と「自立支援」法案反対要請--山口協会(05.10.17)
●第18回目の健康何でも相談会開く--岡山協会(05.10.13)
●計画されている患者負担増や医療費の総額管理反対で厚労省要請(05.10.11)
●障害者「自立支援」法案反対で国会要請しました(05.10.11)
●介護保険負担増反対で街頭宣伝--北海道医会(05.10.4)
●制限回数超の混合診療化中止求め厚労省要請(05.9.30)
●医療特区問題で厚労省に要請--神奈川協会(05.9.16)
●株式会社クリニックは開設不許可にと横浜市に要請--神奈川協会(05.9.2)
●圧倒的多数が消費税ゼロ税率を要求--島根協会会員アンケート(05.9.2)
●介護保険10月改定の問題点をテレビで訴え--岐阜協会(05.9.2)
●各党のマニフェストに医療改善を盛り込むよう要請しました(05.8.12)
●『開業から廃業まで』CD-ROMを作成しました--京都協会(05.8.5)
●障害者「自立支援」法案反対などで国会行動(05.8.4)
●病院株式会社特区に断固反対要請--北海道医会(05.7.27)
●06年度診療報酬改定に関して厚労省要請(05.7.15)
●社会保障予算の自然増カットは中止を--財務省に要請(05.7.15)
●医療問題で地元紙に全面意見広告--大分協会(05.7.15)
●医療における手話通訳の有料化に反対要請(05.7.11)
●制限回数超行為で中医協基本小委に要請書--保団連(05.7.7)
●障害者自立「支援」法案反対の集会に参加しました(05.6.16)
●介護保険法案で参院厚労委員に緊急要請(05.6.9)
●医療費の機械的抑制やめよと財務大臣要請(05.6.3)
●障害者医療・介護保険の改悪法案の廃案求め国会要請(05.6.3)
●神奈川県の医療特区申請の撤回を求めます--神奈川協会(05.5.24)
●厚労省の医療費総額管理方針に抗議談話--神奈川協会(05.5.23)
●「歯科のための手差し会話集」を出版--石川協会(05.5.19)
●精神・結核医療付加金の継続を京都市に要請--京都協会(05.5.18)
●日本歯科医師会と消費税問題で懇談(05.5.16)
●消費税増税中止と医療へのゼロ税率求め財務省要請(05.5.16)
●消費税等で民主党議員団と懇談--愛知協会(05.5.13)
●街頭無料健康相談に1000人を超す人が参加しました(05.5.11)
●混合診療「合意」で医科・歯科アンケート--北海道医会(05.5.10)
●混合診療アンケート結果が地元紙で報道--群馬協会(05.4.28)
●混合診療・介護保険改悪反対の集会開きました--医団連(05.4.13)
●混合診療問題で北海道新聞社と懇談--北海道医会(05.4.6)
●混合診療に「反対」が7割--福岡協会アンケート(05.3.28)
●三位一体「改革」に係わる国保改善で、室生会長が国会意見陳述(05.3.18)
●中医協改革報道で「日経」紙に抗議--神奈川協会(05.3.17)
●混合診療関連記事、「県民の立場で報道を」と地元紙に要請--徳島協会(05.3.16)
●患者団体と障害者「自立支援」法案の抜本改善で懇談(05.3.15)
●保団連の女性医師・歯科医師学習交流会を開きました(05.2.28)
●社会保障守ろうと医師ら3000人が集会--近畿総決起集会(05.2.27)
●混合診療問題で厚労省に要請(05.2.16)
●混合診療等で日本歯科医師会と懇談(05.2.11)
●患者団体と混合診療反対、介護保険の改悪反対の集会開く(05.2.14)
●自民・田村厚労部会長に混合診療で要請(05.2.1)
●民主・川端幹事長に混合診療・介護保険で要請(05.2.1)
●混合診療「基本合意」に7割が「異議あり」--静岡協会アンケート(05.2.1)
●混合診療「実質解禁」反対で決起大会開く--保団連(05.1.31)
●厚労相に中医協改革と中医協委員推薦で要望(05.1.24)
●「か初診」廃止で厚労省要請(05.1.21)
●阪神・淡路大震災10周年のつどいを神戸市で開催(04.1.18)
●愛知県歯科医師会と混合診療、ゼロ税率等で懇談--愛知協会(05.1.17)
●混合診療礼賛の一方的報道を行った『テレビ朝日』からの「回答」(04.12.28)
●「混合診療の実質解禁」やめるよう小泉首相等に抗議文送付(04.12.17)
●イラク・ファルージャの医師たちの声を紹介--愛知協会(04.12.16)
●税務行政改善求め国税庁と懇談(04.12.14)
●テレビ朝日に抗議--混合診療の一方的報道で…大阪協会(04.12.14)
●混合診療で「サンデー毎日」が神奈川協会に取材(04.12.10)
●尾辻厚労大臣に要請--「混合診療では一歩も譲らない」と大臣(04.12.8)
●介護保険で府民フォーラム開催--京都・京都歯科協会(04.11.30)
●混合診療反対等で議員会館内集会開く(04.11.26)
●混合診療反対等で自民・丹羽社会保障調査会長に要請(04.11.26)
●社会保障予算拡充求め財務副大臣要請(04.11.26)
●混合診療解禁反対で北海道総決起集会開きました(04.11.8)
●九条の会を支持する医療者の会が発足しました(04.11.6)
●中越地震対策で厚労省に緊急要請(04.11.4)
●全国老人クラブ連合会と社会保障改善で懇談(04.11.4)
●混合診療解禁反対等で厚労省に緊急要求(04.10.29)
●混合診療懇談会を国会内で開く--保団連(04.10.29)
●横路・民主ネクストキャビネット厚労相「健保本人は2割」(04.10.29)
●「か初診」路線の廃止を求める--保団連・歯科全国交流会(04.10.28)
●地元マスコミと医療問題で懇談会--熊本協会(04.10.22)
●低周波公害に関して環境大臣に要望書を送付しました(04.10.21)
●学校保健の向上求め文科相に要望書を提出(04.10.19)
●民主・岡田代表に患者負担軽減で要請書を提出(04.10.15)
●混合診療解禁反対などで日本医師会に要請(04.10.15)
●無料歯科検診に取り組みました--大阪歯科協会(04.10.15)
●地元選出国会議員と懇談--高知協会(04.10.15)
●「か初診」積極的算定が8割--大阪歯科協会調査(04.10.6)
●医療の安全性を考えるフォーラム開催--京都医科・歯科協会(04.10.5)
●国保料の市町村格差が明らかに−−静岡協会調査(04.9.30)
●核戦争防止国際医師会議(北京市)に参加しました(04.9.25)
●インフルエンザ予防接種に関する要望書を厚労省に送付しました(04.9.16)
●レセプトデータ漏洩事件に抗議の要請をしました(04.9.14)
●厚労省に歯科診療報酬の改善を要請(04.8.31)
●米軍ヘリ墜落事故に対して首相に要請書を送付しました(04.8.27)
●「消費税と医療福祉」の記事を掲載しました(04.8.11)
●中医協汚職問題、診療報酬是正で厚労省に要請(04.7.29)
●山本財務副大臣に社会保障予算の拡充で要請しました(04.7.29)
●民主党の仙谷政調会長と社会保障財源などで懇談しました(04.7.29)
●共産党の小池政策委員長と、社会保障予算拡充で懇談しました(04.7.29)
●社民党の福島党首と患者負担増問題などで懇談しました(04.7.29)
●九条の会を支持する医療人の会(仮称)をつくります(04.7.26)
●国保資格証明書で記者会見、初めて知った記者も--神奈川協会(04.7.21)
●日本歯科医師会の井堂新会長と懇談(04.7.14)
●高額医療費の時効延長--保団連の運動実る(04.6.29)
●参院選を前に会員意識調査--島根協会(04.6.29)
●近畿ブロック、「社会保障を解体に導く小泉内閣に審判を」の集会アピール(04.6.24)
●社会保障予算拡充求め財務副大臣要請(04.6.9)
●医療への消費税ゼロ税率を日医に要請(04.6.7)
●国保問題で医療機関調査--京都協会
●乳幼児医療無料化ネットが国会内で集会開く(04.5.26)
●地元選出国会議員招き医療シンポ--関東ブロック(04.5.25)
●「三位一体改革」で乳幼児医療助成改悪の動き……存続求め会員署名、島根協会(04.5.20)
●日歯の贈賄事件真相解明、「か初診」廃止等抜本的改善を--厚生労働省へ要請
●植松・日医新会長と懇談−−室生会長が表敬訪問(04.4.26)
●高額医療費の改善求め厚労省要請(04.4.21)
●米国医療告発映画上映し、市民講演会開く--富山協会(04.4.13)
●患者負担軽減ポスター、女子高生が最優秀賞--兵庫協会(04.4.13)
●高額医療費償還状況、県に開示請求--青森協会(04.4.5)
●歯科診療報酬、置き換え試算でマイナス1〜2%--長崎協会(04.4.5)
●高額医療費、国保等の改善求め署名提出--京都協会(04.3.26)
●健保3割負担、歯科への影響調査--愛知協会(04.2.12)
●長崎県の高額医療費、2億円が未支給--長崎協会調査(04.2.12)
●在宅酸素療法患者に電気代を助成--岩手協会の運動実る(04.2.12)
●日本歯科医師会に診療報酬改善で要請(04.1.26)
●厚労省歯科管理官に歯科診療報酬要請(04.1.26)
●厚労省企画官に医科診療報酬改善要請(04.1.26)
●日本医師会副会長に診療報酬改善で要請(04.1.20)
●中医協支払側委員に特定療養費拡大反対で要請(04.1.19)
●医団連として厚労省に診療報酬改善要請(04.1.16)
●中医協支払い側委員に診療報酬改善要請(04.1.16)
●03年 目次