2022・No.1366
月刊保団連 3
PDF内の写真・文章の無断転載を固く禁じます。
「道」
「節目」と「被災者」ではくくれない
無数の沈黙と不安に耳を傾けて
安田菜津紀
特集
「香料」にひそむ健康リスク
──化学物質による不調を見極めるために
●私たちの身の回りの空気中には多種多様な化学物質が漂っており、それらによって不調を来す人々がいる。1990年代には新築住宅でシックハウス症候群の問題が表面化し、さらに近年は柔軟剤や消臭剤などの香り付き製品による「香害(こうがい)」に苦しむ人々も出てきた。症状が多岐にわたるため、様々な診療科で発症者に対応することになるが、医療現場で十分に認知されていないこともあり、必要な治療につながらないことも少なくない。医療者として化学物質による不調を見極めるために何が必要なのか。香害を中心に、化学物質過敏症について考える。
インタビュー 空気に漂う危険な物質
●化学物質過敏症は「新しいタイプの公害病」といえるだろう。水俣病をはじめ、従来の公害病が特定の地域で発生していたのに対し、この病気は個別の家の中で起き、さらに家族の中でも発症する者と発症しない者が出てくる。地域とも家族とも共通項を持てない発症者は、周囲の無理解から孤独感と疎外感で大きな苦しみを味わうことになる。なぜ、このような被害がもたらされるようになったのか、また、私たちが生活する空間の空気中にどのような化学物質が漂っているのか。化学物質過敏症について、早くから警鐘を鳴らしてきた東京大学名誉教授の柳沢幸雄氏に聞いた(聞き手・構成:編集部)。
柳沢幸雄
インタビュー 香害で社会生活を奪われた人々
●近年、合成洗剤や柔軟剤などに使われる合成化学物質によって、頭痛や目眩(めまい)、倦怠感(けんたいかん)などの症状が誘発される「香害(こうがい)」に悩む人々の存在が顕在化しつつある。学業や就業にも支障を来し、社会の無理解から孤立感に苦しむことになる。家族や友人など、親しい人との関係も悪化し、ひきこもり状態になる人もいる。仕事を失って収入が途絶えれば、生活そのものも立ち行かなくなる──。これまで、約1500人もの化学物質過敏症の患者を診てきた渡辺一彦医師に、当事者が置かれた過酷な状況について聞いた(聞き手・構成:編集部)。
渡辺一彦
化学物質過敏症を見落とさないために
──各診療科へのお願い
●化学物質過敏症への一般の認知度はいまだに極めて低い。同じ環境にいる健康人は無症状であるため、周囲の理解がほとんど得られないことがその背景にある。最近は熱心な医師からの紹介を経験するようになったが、以前は、患者に対して診療拒否に近い対応がなされ、たらい回しになることもまれではなかった。本症の病状から救急受診することも少なくなく、このような場合は特に患者との信頼関係が構築されていない点がしばしば問題となった。患者の訴えを真摯(しんし)に受け止め、しっかりカルテに記録することが本症理解の第一歩である。
小倉英郎
香害を引き起こすものは何か
●近年、国民生活センターには、家庭用品から揮発するニオイによる健康被害、すなわち「香害」に苦しむ人々から相談が寄せられるようになっている。原因として特に多いのが柔軟剤で、国内の生産量が2008〜2017年の間に約1.6倍も増加していることも背景に挙げられる。こうした製品の何が不調を引き起こす原因物質になっているのか、また、香害が表面化する中で国や自治体はどのような対応を取ってきたのか。本稿では、香害が起きる背景を述べるとともに、フレグランス・フリーの取り組みが見られる欧米諸国に後れを取っている日本で、今何が求められているのかを考える。
水野玲子
化学物質による苦しみは「過敏」なのか
当事者を孤立させる社会
●「化学物質過敏症」の原因は「過敏」にあるのではなく「化学物質」の方にある。日用品の使用が有害物質への曝露(ばくろ)をもたらすという特性から、市民同士の対立として現れがちだが、製造企業が生み出す汚染物質による「公害」に他ならない。発症者は身体の健康と安全を脅かされるだけでなく、周囲の無理解によって孤立し、学校や職場といった生活基盤を失ってしまうこともある。この事態に、製造企業に加えて行政やメディアはどのような役割を演じているだろうか。
斉藤吉広
論考
マイクロプラスチックと私たちの健康
●マイクロプラスチック汚染は、生態系の隅々まで、そして人間にまで、広がってきている。マイクロプラスチックは生体異物として免疫系に影響を与えるとともに、プラスチック製品にもともと含まれる添加剤や海水中から吸着してくる化学物質の運び屋としても作用し、人の生殖異常にも関与していると考えられる。予防原則的な観点から社会全体でのプラスチックの使用量の大幅な削減が必要である。そのためには、物流や商品提供の考え方を、根本的に変えることが必要である。
高田秀重
診療研究
新型タバコ時代の禁煙・禁煙支援
第2回 「タバコを吸っていますか」では分からない
●加熱式タバコを吸っていても、「タバコを吸っていない」と答える人がいる。新型タバコの登場により「あなたはタバコを吸っていますか?」の問診だけでは喫煙状況を把握できない時代となった。紙巻タバコに加え、加熱式タバコ・電子タバコの使用状況に関する質問も問診票に導入して、実態把握・研究に活用してほしい。
田淵貴大
文化
雑草の生存戦略から学ぶ
弱者とはずれ者たちのしたたかな知恵
第1回 タンポポ、シロツメクサ、オオバコ
●雨風にさらされ、雑踏の中で誰に見向きもされずとも、めげることなく必死に生きる雑草の姿が「雑草魂」と呼ばれ称賛されます。しかし、それは人間が勝手に決めつけた理想の雑草像でしかありません。本当の雑草は、踏まれてもあえて立ち上がらず、踏まれながら自分の居場所を見つける戦略家なのです。この企画では、そんなしたたかな雑草から、のびのびと楽に生きていく術(すべ)を学びます。今回は、タンポポ、シロツメクサ、オオバコをご紹介します。
稲垣真衣
Q&Aシリーズ
経営・税務誌上相談 498
マイホームを売却した場合の課税関係
益子良一
雇用問題 242
男性の育休取得を認めない場合、罰則はあるのか
曽我 浩
会員
ドクターのつぶやき川柳
〈選者〉植竹団扇
VOICE
─1月号を読んで─
詰碁・詰将棋
編集後記・次号のご案内