保団連メールマガジン・配信サンプル

配信サンプルは3ヶ月を経過した最新10件の一部を掲載しています

保団連情報サービスへの登録はこちら

2024年03月29日 配信

特定疾患療養管理料「廃止」の衝撃⑦賃上げどころか賃金維持も困難【保団連MM 第909号】


3月27日の衆議院厚労委員会審議で、物価高騰下での改定率や特定疾患療養管理料「廃止」に伴う医療機関の減収問題、医療従事者の賃上げ・確保など24年診療報酬改定を巡る諸問題が論議されました。

吉田統彦議員(立憲民主党)は、特定疾患療養管理料の算定対象から3疾患(糖尿病、高血圧症、脂質異常症)が除外され実質「廃止」されたことに関して「内科系医療機関を中心に大きく減収となる」、「賃上げどころか賃金維持も困難なレベル」と武見厚労大臣を追及しました。
特定疾患療養管理料「廃止」の衝撃⑦ 賃上げどころか賃金維持も困難https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news...
(サンプルの為、残りの97文字は省略されました)

2024年03月28日 配信

4月1日から共済制度の申込受付開始!PR動画もできました【保団連MM 第908号】

共済制度(休業保障制度、保険医年金)の申込受付が4月1日から始まります。
今回PR動画も作成し、各保険医協会・医会の点数説明会等でも流していただいています。
ご紹介・おすすめの際に是非ご活用ください。

周りのお知り合い、ご子息・ご息女等、共済制度にまだ加入いただけていない方がいらっしゃいましたらこの機会に是非、保険医協会・医会までご紹介いただければ幸いです。


保団連、保険医協会・医会の共済制度PR動画(保団連公式YouTubeチャンネル)
https://youtu.be/r0-6tZpcel0?si=nid0CGuWg2UXCaVb

保団連共済制度案内(保険医年金・グループ生命保険)
https://hodanren.doc-net.or.jp/about/kyosai/

休業保障制度案内(運営元 全国保険医休業保障共済会)
https://hoken-ikyuho.jp/

問合せ先協会一覧
資料請求等はご所属の保険医協会・医会までお問い合わせください。
https://hodanren.doc-net.or.jp/join/

───────────────────────────────────
■○■発行 全国保険医団体連合会
■■■〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-5-5 新宿農協会館5階
■ ■TEL:03-3375-5121 FAX:03-3375-1862 Mail:j2@doc-net.or.jp
   HP:https://hodanren.doc-net.or.jp/
───────────────────────────────────

2024年03月25日 配信

2024年04月前半に開催予定の研究会・講習会などを9件ご案内致します【保団連MM 第907号】

【保団連MM 第907号】
2024年04月前半に開催予定の研究会・講習会などを9件ご案内致します。

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も原則無料で参加いただける「相互利用」を促進しています。

「相互利用」できる研究会・講習会は随時、研究会交流サイトで追加しております。今回のメール配信後に新しい情報が登録されることがありますので研究会交流サイトの新着リストをご利用ください。

【研究会交流サイト】
https://hodanren.doc-net.or.jp/kenkyu/

テーマに「★」がある講座は日医CCの単位取得対象予定です。コード番号およ...
(サンプルの為、残りの1564文字は省略されました)

2024年03月20日 配信

救急搬送時のマイナ保険証利用を検証する シリーズ【保団連MM 第906号】

総務省消防庁は、マイナンバーカードを活用した救急業務の実証実験を全国35都道府県・67消防本部・660救急隊に広げて5月から実施することを発表しました。25年度中に本格運用を目指すとしています。
救急搬送時のマイナカード利用で傷病者情報の聴取時間が短縮し、円滑な救急活動が可能になると説明しています。
しかし、令和4年に実施された救急現場での実証実験では、マイナカードを利用し、最終的にデータが取得できた件数は258件で出動件数の2.6%にとどまりました。
さらに、救急隊到着から出発までの時間がマイナ利用なしより6分29秒遅れた結果となりました。
大規模な実...
(サンプルの為、残りの143文字は省略されました)

2024年03月15日 配信

【保団連MM 第905号】2月のマイナ保険証利用率は4.99% 強引な普及策も実らず

 2月のマイナ保険証利用率が4.99%ことが分りました。3月14日医療保険部会で厚労省が公表しました。
厚労省は、年明け以降、人・モノ・金を投入しなりふり構わず、強引なマイナ保険証普及策を繰り出してきましたが、微増の4.99%にとどまりました。保団連は、現行の健康保険証使い続けようキャンペーンをを展開しています。ポスターの院内掲示、クイズや署名、ショート動画の拡散などにご協力ください!

2月のマイナ保険証利用率は4.99% 強引な普及策も実らず 
https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-03-14/

3月13日国会議員会館にて、「やっぱり保険証がいい!」アピール集会を開...
(サンプルの為、残りの334文字は省略されました)

2024年03月14日 配信

【保団連MM 第904号】河野太郎大臣 マイナ保険証利用率低迷でも保険証廃止に固執

3月13日衆議院 地域・こども・デジタル特別委員会にて政府のマイナ保険証推進、保険証廃止について審議されました。河野太郎デジタル大臣は、「今さら20世紀に戻るわけにはいかない」「今さら紙の保険証に戻るわけにはいかない」とまで強弁し、マイナ保険証利用率が低迷する中でも12月2日に現行の健康保険証廃止に固執する姿勢を示しました。

河野大臣「今さら20世紀に戻るわけにいかない」 マイナ保険証利用率低迷でも保険証廃止強行
https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-03-13/

【マイナポータル障害】マイナちゃんもびっくり! 医療費控除に必要な医療費明細が見れない!?
...
(サンプルの為、残りの848文字は省略されました)

2024年03月12日 配信

【保団連MM 第903号】2024年03月後半に開催予定の研究会・講習会などを6件ご案内致します

【保団連MM 第903号】
2024年03月後半に開催予定の研究会・講習会などを6件ご案内致します。

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も原則無料で参加いただける「相互利用」を促進しています。

「相互利用」できる研究会・講習会は随時、研究会交流サイトで追加しております。今回のメール配信後に新しい情報が登録されることがありますので研究会交流サイトの新着リストをご利用ください。

【研究会交流サイト】
https://hodanren.doc-net.or.jp/kenkyu/

テーマに「★」がある講座は日医CCの単位取得対象予定です。コード番号およ...
(サンプルの為、残りの1115文字は省略されました)

2024年03月08日 配信

【保団連MM 第902号】能登半島地震から2カ月 被災医療機関の再開は道半ば

3月4日、5日に保団連の小澤力副会長(歯科医師)が輪島市、珠洲市の被災歯科医療機関をお見舞し、訪問歯科用の機材を贈呈しました。被災医療機関はまだまだ再開が見通せない状況にあることがわかりました。

【能登半島地震】断水続く輪島市の歯科診療所へ訪問診療用機材を届ける
https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-03-06-4/
https://x.com/hodanren/status/1765363707427869062?s=20
https://twitter.com/hodanren/status/1764528386230333702?s=20

能登半島地震から2カ月 被災地から映像レポート
https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-03-02/
https://x.com/hodanren/status/1763463342667260231?s=20
https://twitter.com/hodanren/status/17634633426...
(サンプルの為、残りの152文字は省略されました)

2024年03月07日 配信

【保団連MM 第901号】2024年診療報酬改定 インフレ率2.5%では実質1.62%のマイナス改定

2024年診療報酬本体の改定率は0.88%でしたが、内閣府のインフレ率2.5%を踏まえると実質で-1.62%となります。
賃上げ充当分(0.89%)でも実質賃金引き上げには全然足りません。特定疾患療養管理料「廃止」で0.25%(1200億円)切捨てられ賃上げどころか給与水準の維持も困難な状況です。

【2024年診療報酬改定】インフレ率2.4%では実質1.62%のマイナス改定
https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2024-03-06/

医療経済実態調査による診療所の経営動向を見ると、財務省の「診療所の経営は良好」との主張は現実と乖離したであることがわかります。

【2024年診療報酬改定】財務省「診療所の...
(サンプルの為、残りの252文字は省略されました)

2024年03月05日 配信

【保団連MM 第900号】特定疾患療養管理料「廃止」の衝撃 新点数移行できても年260万円の減収! 保団連緊急推計


 保団連は特定疾患療養管理料「廃止」による改定影響を推計しました。特定疾患療養管理料から3疾患を除外されたものの、3疾患の算定をすべて生活習慣病管理料Ⅱに移行できたとしても1医療機関あたり月額21.7万円、年間260.4万円もの減収となることがわかりました。職員の年収に相当するレベルの削減となります。
政府は看護職員等のベアアップ加算を改定に盛り込みましたが、特定疾患療養管理料「廃止」で給与支払が困難となるレベルの大リストラ策であることが推計で分かりました。

【2024年診療報酬改定】特定疾患療養管理料「廃止」の衝撃⑤ 新点数に移行できても年間260...
(サンプルの為、残りの162文字は省略されました)

保団連情報サービスへの登録はこちら

その他の配信タイトル一覧

2024年03月03日

【保団連MM 第899号】マイナ保険証使い続けようキャンペーンにご協力を

2024年02月26日

【保団連MM 第898号】2024年03月前半に開催予定の研究会・講習会などを8件ご案内致します

2024年02月25日

【保団連MM 第897号】12月以降も続くマイナトラブル!  9割が「保険証残して」

2024年02月21日

【保団連MM 第896号】診療報酬改定答申に対する談話(医科・歯科)、改定関連ニュース、特設サイトのご案内

2024年02月17日

【保団連MM 第895号】保険証使い続けたい! 国会集会でアピール

2024年02月14日

【保団連MM 第894号】本日診療報酬改定の答申/厚労省説明会や告示・通知発出は3月5日

2024年02月14日

【保団連MM 第893号】2024年02月後半に開催予定の研究会・講習会などを11件ご案内致します

2024年02月06日

【保団連MM 第892号】国家公務員のマイナ保険証利用率はわずか4.36%だった!?

2024年02月02日

【保団連MM 第891号】 明日2月3日! 埼玉弁護士会が学習会「マイナンバー制度を再考する」

2024年02月01日

【保団連MM 第890号】総点検後も変わらずマイナトラブルが発生 12月の保険証廃止で医療現場は大混乱に  

2024年01月25日

【保団連MM 第889号】2024年02月前半に開催予定の研究会・講習会などを10件ご案内致します

2024年01月24日

【保団連MM 第887号】医療機関も動員!? 厚労省の強引なマイナ保険証推進策

2024年01月21日

【保団連MM 第886号】マイナ保険証は必要? 12月のマイナ保険証利用率は4.29% 8カ月連続低下 

2024年01月13日

【保団連MM 第885号】能登半島地震被災者は保険証や現金なくても医療機関等を受診できます

2024年01月11日

【保団連MM 第884号】【能登半島地震】被災者 医療窓口負担、介護利用料免除に向け大きな一歩

2024年01月09日

【保団連MM 第883号】2024年01月後半に開催予定の研究会・講習会などを10件ご案内致します

2024年01月07日

【保団連MM 第882号】【能登半島地震】被災者医療確保に向けて質問と要望 厚労省災害対策本部(1/6)

2024年01月04日

【保団連MM 第881号】能登半島地震 被災者医療関係の厚労省通知をまとめました(1月4日時点)

2024年01月02日

【保団連MM 第881号】最大震度7・マグニチュード7.6の大地震 令和6年能登半島地震の被害状況

2023年12月31日

【保団連MM 第880号】#保険証廃止勝手に決めるな シリーズ

2023年12月27日

【保団連MM 第879号】11月のマイナ保険証利用率 4.33%⇒実は2.95%

2023年12月26日

【保団連MM 第878号】2023年月刊保団連の特集バックナンバー一覧

2023年12月25日

【保団連MM 第877号】2024年01月前半に開催予定の研究会・講習会などを2件ご案内致します

2023年12月22日

【保団連MM 876号】2024年12月2日の保険証廃止に抗議

2023年12月16日

【保団連MM 第875号】総点検後もマイナトラブル続出、河野大臣に住江会長が質問、岸田首相「保険証廃止」宣言に抗議

2023年12月13日

【保団連MM 第874号】2023年12月後半に開催予定の研究会・講習会などを6件ご案内致します

2023年12月09日

保団連MM第873号 厚労省(支払基金)はマイナ保険証「紐づけ解除」が可能なシステムを導入するつもりだった!?

2023年12月08日

保団連MM第872号 「後発品置き換えで健康影響」緊急アンケートにご協力ください

2023年12月07日

保団連MM第871号 シリーズ・薬の保険外し⑪】薬代が4.5倍に 厚労省が具体策を提案

2023年12月06日

保団連MM第870号 シリーズ・薬の保険外し⑩】厚労省具体案で薬代患者負担が約2倍に