財務省 強引に医療費削減
|
財務省が示す医療改革メニューの概要 |
||||||
|
||||||
財務省・財政制度等審議会資料(2018年4月11日、4月25日)より修正作成。 |
4月11日、25日の財政制度等審議会で財務省は、高齢者医療確保法の都道府県別の診療報酬の特例を活用すべきとして、1点単価の引き下げや病床過剰地域での入院基本料引き下げなどを例示し、活用に向けた枠組み整備を提言した。
厚労省は、地域での医療費の分析や議論がない中、国から活用例を示すことは適切でないとするとともに、診療報酬の地域格差について「妥当性や実効性を慎重に検討すべき」との意見を紹介し、難色を示している。日医は「医療は社会的共通資本であり、全国一律の単価で提供すべき」と反対し、日歯も「1点10円の制度設計のため、地域ごとの変更は相当慎重な検討が必要」としている。
財務省は、医療費の伸び、経済成長や人口の減少ペースに応じて患者負担を自動的に増やす仕組みも提案している。
厚労省は▽患者の医療・生活実態が考慮されず、患者負担が過大になる▽感染症、新薬等による医療費変動や景気変動に応じ、頻繁に患者負担が変わることは将来不安を招く―などとして慎重な検討が必要としている。高額療養費などに見られる「患者負担を上限付きの定率」とする原則の変更にも関わるため、否定的な姿勢だ。日医も「経済成長できなかった場合、給付率で患者のみに負担を押し付ける提案は、あまりにも無責任」などと指摘している。
「骨太の方針2018」に向けて、議論の動向が注視される。
以上