ホームニュースリリース・保団連の活動医療ニュース 目次

コロナ禍と医療現場

患者受入れ試行錯誤

全国保険医新聞2020年12月5日号より)
「コロナ禍と医療現場」特集へ

 

 新型コロナウイルス感染第3波の中、地域の医療機関が発熱外来を設置し診療・検査に取り組んでいる。医療機関の試行錯誤、日常医療との両立など苦労や課題を紹介する。

 

長崎 来院前の連絡徹底が課題―櫻川循環器内科クリニック 櫻川 浩一郎

面談室
建物横の駐車場にテントを設営予定
呼び出し器を活用

 当院は長崎市郊外の無床診療所です。長崎県は幸い、他県に比べるとまだ感染拡大が抑えられています。現時点では発熱等の患者さんは入口すぐ横の面談室に入ってもらう形で対応しています。診察用ベッドと専用の聴診器やペンライト等を置いて、窓を開け換気をしながら診察に当たっています。

 

徒歩患者待機用にテント設置も

 しかし、今後は発熱患者さんの増加が予想されるため、車での待機、駐車場での問診という形を想定しています。隣の整形外科、薬局と共用で約40台の駐車場があります。ただ、徒歩で来院する患者さん用に裏に小さなテントも設置する予定です。いずれの患者さんも診察が必要な場合には面談室で対応しますが、複数名が同一の時間帯に来院した場合、よくフードコートなどでみかける呼び出し器を活用することにしました。あらかじめ患者さんに渡しておき、鳴ったら院内に入ってもらいます。
 検査は、当院でも採取可能な体制は作りましたが、原則医師会が運営する長崎地域コロナウイルス検査センターへ紹介します。長崎市では簡便な連絡で速やかな検査が可能な体制がうまく運用されています。
 発熱患者さんを診る上での課題は、来院前の連絡が必ずしも徹底できないことです。受付時や診察室に入ってから新型コロナ罹患の心配を話されることもあり、入口での掲示や受付時の声掛け等の対策はとっているものの、このようなケースでは問題が生じかねません。

 

風評被害見過ごせない

 さらに、やはり風評被害の問題は見過ごせません。特にテントを建てるなど外から明らかに見える形をとることについては院内でも色々な意見がありました。ただ、患者さんの必要を考えると致し方ないことですし、社会全体の理解が進むことが望まれます。

 

愛知 クラスター防ぐ取組み―相川みんなの診療所 梶野 真一

図 チラシを患者に配布
入口で感染を徹底チェック
検体採取用段ボール個室

 新型コロナ感染症診療で一番大切なことは医療機関内でクラスターを発生させないことです。当院ではさまざまな対応をしています。
 まず、知は力なりです。職員教育のみならず患者教育として、感染予防対策を記載したチラシを3月には作成して来院患者さんに提供しました(図)。

 

病態別に時差診療

 診療はできる限りゾーニングするため、病態別に時間を分けて対応しています。午前、午後とも前半2時間は慢性疾患患者さんや、急性疾患でも感染症の疑いのない患者さんに対応し、後半1時間は急性疾患患者さんに対応します。
 時間帯別診療を知らずに来院される患者さんもみえます。そのため院内に入る自動ドアを停止させ、クリニック入り口で職員が一人(又は一家族)ずつ検温、SpO2測定、アロマを使った嗅覚チェック、簡易問診などを行い急性疾患でないことを確認の上、手動でドアを開けて入室してもらいました。入口でのチェックでいずれか一つでも急性疾患を疑う項目がある方は急性疾患外来が始まるまで一旦自宅または車中で待機してもらいます。
 発熱患者さんの診療でも当院は対面での診療を心掛けています。

 

飛沫の心配なく検体採取

 コロナウイルスのPCR・抗原検査、インフルエンザ抗原検査、その他感染症の迅速検査も必要に応じて積極的に行っています。検体採取時に問題となる飛沫感染予防には当院では「シトー貿易株式会社」の「どこでも発熱外来」を使用しています。これは段ボールで簡易個室を作成したものですが、患者さんと医療従事者の間にビニール窓があり、長手袋を使用するだけで飛沫の心配なく検体を採取できる優れものです。PPEの着用も不要です。

 

事前に病状把握

 院内滞在時間短縮のためにウェブ問診も採用しています。ウェブ問診は来院前にご自宅で問診票を記載するシステムですが、事前に大まかな病状を確認することができるため、来院時にすぐ必要な検査をオーダーしたり、処方内容もある程度入力しておくことができます。事前に病状をある程度把握することができるため、前もって急性疾患患者と思われる方には連絡し、来院時間を調整することもできます。その他の感染対策としてはコロナが感染拡大する以前に導入した自動精算レジも金銭のやり取りを直接しなくて済むため、感染防止に役立っています。
 新型コロナ感染症はこれからが本番と思っています。厄介なウイルスへの対峙の仕方が今後の医療機関への信頼を左右すると信じ、今後とも患者さんに向き合った診療を続けていくつもりです。

以上

ホームニュースリリース・保団連の活動医療ニュース 目次