ホームニュースリリース・保団連の活動保団連の調査など

 

「陣痛くるまで診療」「体調崩した」
―女性医師・歯科医師の約3割が産前休暇ゼロ―

             (全国保険医新聞2016年6月5日号より)

開業女性会員に調査

 保団連女性部は、医科・歯科の女性開業医会員を対象に、働く環境や家族環境などについてアンケート調査を行った(有効回答数644)。産前休暇「0日」が3割近く、産後も労働基準法で「就業させてはならない」とされる6週間の休みが取れないなど、苛酷な実態が明らかになった(アンケートのまとめはこちら[PDF:884KB])。

 医科・歯科を合わせて開業後出産したと回答した人のうち、1人目の産前休暇は「0日」が25.2%(31件)に上り、「1〜10日」の25.2%(31件)と合わせて半数を占める。2人目、3人目の出産も「0日」が多く、3割が出産直前まで診療していた。産後休暇は、1人目は「21〜30日」38.2%(47件)が最も多く、「0日」4.9%(6件)を含め30日以内が64.2%に上る。2人目、3人目も同様の傾向が見られた。
アンケートには「開業してすぐに妊娠したため休めず、陣痛がくるまで診療した」(内科39歳)、「産前産後の休みが少なすぎたため、体調を崩した。代診を頼むのも高額で2人目は厳しい」(内科36歳)との声も寄せられた。

専門医取得にも困難

 出産が専門医の取得の負担になる実態もうかがえた。「25歳くらいで医師になり、専門医取得が可能な年数に達するころは、ちょうど出産適齢期と重なる」(小児科45歳)。

女性活躍に課題

 政府は「女性が輝く社会」作りを政権の最重要課題のひとつと位置付けている。昨年9月に発表した「新・三本の矢」では、子育て支援を通じて出生率を1.8%まで回復させる目標を掲げた。保団連ではアンケート結果を基に、利用しやすい代診制度や事業主の出産・育児休業補償制度の創設などを求めていく予定だ。


女性開業医師・歯科医師アンケート詳報

 保団連女性部が行った女性開業医師・歯科医師のアンケート調査結果の内容を紹介する。

開業年齢のピークが出産年齢

 回答者の現在の年齢は平均54.9歳。50歳代が4割で最も多く、45歳未満は16.1%。
 開業医になった年齢は「35〜39歳」が27.6%(178件)で最も多く、次いで「40〜44歳」22.0%(142件)、「30〜34歳」19.9%(128件)となり、医科歯科とも開業年齢のピークが出産年齢と重なる。

年齢別でも傾向変わらず

 産前・産後休暇の取得状況を年齢別に見ると、35〜44歳の1人目産前休暇は、回答した23人のうち「0日」5件(医科3、歯科2)、「1〜10日」が最多の9件(医科2、歯科7)。同産後休暇は「21〜30日」11件(医科5、歯科6)が最多となった。45歳以上の回答者と比較して傾向が変わっておらず、女性開業医の苛酷な状況は年代による差がないことが分かる(図1、図2)。

手薄い公的支援

 子育てへの支援は70.0%(451件)が「あった(ある)」と回答。「なかった(ない)」と回答した人のうち、約半数の9件は仕事を「縮小」、6件が「休業」と答えている(図3)。支援者(複数回答)は親族が75.8%(342件)、次いで配偶者41.9%(189件)、民間サービス36.6%(165件)、「公的サービス」21.5%(97件)。
 自営業は公的保育所入所の優先順位が下がる自治体が多い(図4)。自由記述では「自営ということで公的支援を受けられなかった」(内科、39歳)、「(公的)保育園へ入れず、環境の悪い保育園に預けざるを得ない状況が不安で、子供にわびる毎日だった」(歯科、52歳)などの苦労がつづられた。
 必要な支援としては、病児・休日・延長保育の充実、院内保育、代診等の仕組みや経済的支援を求める声が寄せられた。
■□■□
 調査は女性会員の3割無作為抽出(一部協会は全女性会員)により2015年7月〜9月まで行われ、16年2月までに644件(医科417、歯科224、無回答3)の回答を得た(回収率21.8%)。
 10月4日に行われた保団連マスコミ懇談会で、住江憲勇会長は、「推進法は、社会保障の理念を歪め、国民皆保険制度を空洞化し、社会保障制度を解体するものだ」と指摘。「社会保障制度国民会議」での具体化を許さず、近く開かれる臨時国会で法律の廃止が必要だと強調した。宇佐美宏歯科代表は、歯科では重すぎる窓口負担により一層深刻な受診抑制が起きているとし、窓口負担の大幅な軽減が緊急の課題だとした。
 保団連では消費税増税の実施、推進法の具体化を許さないため、早期の解散・総選挙を求めるとともに、遅くとも来年秋までに行われる国政選挙に向け、宣伝を強めることとしている。


男性とともに考えたい

女性部部長 板井八重子

 ある程度予想していたとはいえ、今回のアンケートで明らかになった女性開業医師・歯科医師の産前・産後休暇の取得状況は衝撃的でした。
 アンケートに書き込まれた要求も勘案し、従来から要望していた「必要な人が誰でも入れる公的保育所の増設」「病児保育の充実」に加えて新たに「事業主の出産・育児休業補償制度」を求めて取り組むことを女性部として決定しました。
 具体的な要望は、「代診」の医師の紹介制度の創設、国民健康保険での「出産手当」の給付などです。国保での出産手当の給付は、事業主である女性に共通のテーマです。医師・歯科医師仲間での認識の共有を図り、国内の他職種の事業主との交流、諸外国の制度の学習を積み重ねつつ、厚生労働省に要請していきたいと考えています。
 女性部の発足以来のスタンスは、女性医師・歯科医師の就労環境改善は、男性医師・歯科医師の就労環境改善と不可分であること、医師・歯科医師の就労環境の改善は安全な医療を提供する土台であること、女性医師・歯科医師の就労環境改善は、すべての働く女性の就労環境改善ともつながっているというものです。女性だけでなく、男性とともにこの問題を考えていきたいと思います。


アンケートに寄せられた声

代診見つからず大変

保育所の整備をして働きやすくしてほしい。子育てに対して経済的な優遇・援助もないと、子どもを生み育てることはできない(内科55歳・子ども4人)

開業すると、出産・育児は難しくなった。自分は代診がいるので病院を閉めることなく続けられているが、代診を見つけるのも大変だし、本当に女性は大変だと思う(歯科37歳・子ども1人)

現在妊3カ月だが、代診が見つからず大変な思いをしている(歯科41歳・子ども1人)

日祭日保育、時間延長保育、病児保育等の完備も必要。「子どもが熱を出したら休みます」では責任ある職種、役職などにつけない。親が看なくて「かわいそう」と言う人もいるが、子どもが寂しくないよう施設の方を変えていくべき(内科73歳・子ども4人)

家事育児は男女で

子育ても家事も女性だけで行うのではなく、男女平等に行うこと。男性はもっと家事や子育てをすべし!(内科54歳・子ども2人)

仕事の内容は男女同等になっていても、家事育児は女性のものという考え方は根強いために、女性が仕事と家庭で苦しむ場面が多いのではないか(心療内科54歳・子ども2人)

女性が負うハンディキャップ

短時間のパートで働いて、家族の面倒をみて、論文を書くことなど無理。男性も女性も短時間で働けて生活ができ、スキルアップできるシステムを希望します(整形外科52歳)

男性のいる職場では出産と育児はハンディキャップになると思う。そのため自分の自由になる開業を選んだが、第二子の出産は断念した(歯科64歳・子ども1人)