【大阪協会調査】「マイナ保険証の利用促進は義務と思っていた」協力医療機関の26.5%

大阪府保険医協会が6月6日に公表した調査では、65%の医療機関が「今年になってマイナトラブルがあった」と回答しました。政府はマイナンバー総点検本部は昨年12月に総点検終了を宣言し、5月からマイナ保険証の利用促進を強引に展開し、新たなトラブルを招いています。トラブルはまだまだ続いており、キャンペーンの前提が崩れたことになります。

マイナキャンペーンは義務と思っていた 協力医療機関の26.5%

マイナ保険証の 利用促進 「協力する」と回答した医療機関は全体の 34%(80医療機関)でした。厚労省は、マイナキャンペーンはあくまで医療機関等の任意の協力と説明しています。ところが、協力すると回答した80医療機関のうち、22医療機関(26.5%)が「義務」と誤解していました。

厚労省は、すべての医療機関・薬局にチラシやポスター等を郵送し、かつ5月から7月のキャンペーン期間中にマイナ利用増に伴う一時金を配り、6月からは診療報酬加算をスタートさせています。

さらに、厚労省は、マイナ保険証利用率が3%以下の医療機関・薬局に脅しともとれる督促メールを送り付けています。差出人が厚生労働省(所管官庁)から脅しともとれるメールが来れば、「義務」と錯覚するのは当たり前です。

【マイナ保険証】利用率3%以下の医療機関に厚労省がメールで「マイナ推進」を督促

患者の誤解を招き、医療機関・薬局にマイナごり押しを強いるマイナ保険証利用キャンペーンは直ちに中止すべきです。