
最近、食べることに対する安心・安全、食べることを通じた健康の回復・保持・増進への関心がとても高まっています。「より良く食べる」ことが「より良く生きる」ことに深く関係し、とても大切だということが見直されているのです。生活のスピードは加速度的にあがり、私たちをとりまく「技術」、「物」、「情報」など「新しいもの」の氾濫はその便利さの一方で、往々にして人間のからだと心が古来より身につけてきた機能をそこなう結果を生んできています。食べること、眠ること、人とのふれあい、自然との関わりをはじめ、人間のからだと心には大切なことがいくつもあります。そのひとつとして、食べることの驚くべき機能、役割がいま再認識されています。
2022年歯科診療報酬改定に関する資料
動画
※「検討会動画」ページに入るには、専用のID&パスワードが必要です。「保団連情報サービス」の登録では入れません。
歯科分野の見解や取り組み
歯科分野の書籍
日常診療にすぐに役立つ医科・歯科の出版物をご紹介しています。
ここに紹介している出版物は、原則として会員向けに作成しており、未入会の先生には販売できない場合がありますので予めご了承下さい。
ご注文・お問い合わせは各保険医協会までお問い合わせください。

歯科診療報酬 2022年改定の要点と解説
歯科診療報酬改定を症例や図表を交えて要点を分かり易く解説。

歯科点数早見表・ブリッジ保険適用(23年4月版)
日常診療に必要な歯科診療報酬点数を分かり易く早見表に網羅。

歯科保険診療の研究(2022年4月版)
日常診療に必要な点数と要点をわかりやすく解説。カルテ、レセプトの記入例も掲載し、これ一冊で歯科保険診療が理解できる。

絵で見る 色でわかる 歯科の院内感染防止対策 (2018年6月)
歯科診療時の滅菌、消毒に対するマニュアルを日常診療にあわせて、分かりやすく解説。

今日からできる訪問歯科診療の手引き(2018年版)
通院ができない患者さんのための口腔機能改善に役立つ一冊。

デンタルスタッフのための歯科保険診療ハンドブック
デンタルスタッフ向けに保険診療の仕組みなどを図説を使ってわかりやすく解説。

カルテ記載を中心とした指導対策テキスト―審査対策を含めた日常の留意点―
従来の内容から審査部分を大幅に補強し、縦覧・突合点検や算定日情報の留意事項等を掲載。カルテ記載等に欠かせない内容を網羅。

「診療情報提供書」の書き方―診療情報提供料算定のために―
歯科医療機関向け。診療情報連携共有料対応。
安心・安全な歯科医療を提供するための医療情報交換として、診療情報提供料や診療情報連携共有料の活用例を紹介。
「2020年追補版」はこちら

公費負担医療等の手引(2021年7月版)
公費負担医療制度、各種の健康保険の諸給付や公害補償制度など幅広く収載。

医療安全管理対策の基礎知識(2021年8月改訂版)
医療法で定められた「医療安全管理体制の確保」に必要な要件をわかりやすく解説し、各種指針や報告書の作成事例を網羅。

周術期口腔機能管理に係る情報提供文書
必須:患者提供文書
任意:周術期口腔機能管理を開始するための歯科から医科への照会状患者さんへの十分な説明後、患者さんに手渡し、医師へ届ける文書
※診療情報提供料の算定不可
必須:周術期口腔機能管理を開始するための全身麻酔下の手術および化学療法・放射線治療を実施する医科医療機関からの情報提供文書(依頼文書)
※診療情報提供料の算定可能
任意:周術期口腔機能管理のための歯科から医科への経過報告文書※診療情報提供料の算定不可