月刊保団連2024年1月号

特集「医療マンガが面白い!」

日本の医療マンガには50年以上の歴史がある。日本最初の本格的な医療マンガといわれる手塚治虫『きりひと讃歌』の連載が開始されたのが1970年。その後、名作『ブラック・ジャック』を経て扱うテーマも広がり、医師だけでなく、看護師、薬剤師、歯科衛生士といった幅広い医療関係者を主人公とした作品やマンガ家自身による闘病記など、多様なマンガが生み出されてきた。また、2007年にイギリスで「グラフィック・メディスン」が提唱され、医学部教育や医療現場でマンガを活用する取り組みも見られるようになっている。日本の医療マンガはどのような歩みを遂げてきたのか、医療分野でマンガはどのように活用されているのか、医師と患者のコミュニケーションにおいてマンガにはどのような役割が期待できるのか……。医療におけるマンガの可能性を考える。

創刊40周年記念リレーエッセイ