シンポジウム
国民の命を危険にさらすマイナ保険証
政府は、2022年10月に突然に、マイナンバーカードと保険証の一体化を表明し、昨年の通常国会で、マイナンバーカードへの保険証統合に関する法律改正をしました。その後、誤った紐付け、医療機関での誤表示や窓口負担が異なるトラブルなどが多発し、患者にとって何のメリットもないこと、地域医療に混乱と悪影響をもたらすことが明らかになりました。
また、2024年12月から、従来の保険証の新規発行を停止しましたが、資格確認証の発行に関する問題も新たに発生するなど、このままでは、国民に不便を強いるだけでなく、地域医療へ混乱をもたらし、深刻な実害が生じかねない事態となっています。
本シンポジウムでは、マイナ保険証問題に関して、様々な問題点について深堀りし、現行保険証を存続することが如何に大事か、共に考えたいと思います。多数の方のご参加をお待ちしております。奮ってご参加ください。
日時:2025年9月27日(土)午後1時~5時
会場(仮):明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 14階 1145教室
神奈川大学横浜キャンパス 24号館112教室(法廷教室)
大阪弁護士会館 9階 会議室903
※リモート参加も可能(Zoomによるオンライン配信、先着順)
基調講演 「個人情報の観点から見たマイナ保険証の問題」 30分
講師:宮下 紘氏(中央大学総合政策学部教授)
講演1 「マイナ保険証は世界の非常識 ~カナダから学ぶ~」 30分
講師:佐藤 信行氏(中央大学法科大学院教授)
講演2 「医療機関の現場から見たマイナ保険証の問題」 30分
講師:山崎 利彦氏(全国保険医師団体連合会理事・埼玉県保険医協会理事)(仮)
報告 「マイナ保険証をめぐる昨今の問題」 20分
報告者:赤石 あゆ子氏(弁護士)
パネルディスカッション 100分
パネリスト:
山崎 利彦氏(全国保険医師団体連合会理事・埼玉県保険医協会理事)(仮)
〇〇 〇〇氏( 市長)
小島 延夫氏(弁護士)
コメンテーター:
宮下 紘氏(中央大学総合政策学部教授)
コーディネーター:
幸田 雅治氏(神奈川大学法学部教授、弁護士)
主催:地方自治と地域医療を守る会
共催:全国保険医団体連合会、日弁連法務研究財団(予定)
協力:明治大学自治体政策経営研究所、神奈川大学法学研究所
後援:白鴎大学法学部、関東学院大学地域創生実践研究所、(株)廣瀬行政研究所(予定)
問い合わせ:シンポジウム事務局(e-mail:meiji.meeting※gmail.com)
(※を@に変換してお送りください)
【参考】
○昨年の2024年8月31日に開催された、シンポジウム「マイナカードと保険証の一体化による実害を考える」
https://www.youtube.com/watch?v=0s7irT-FWIg
○「地方自治と地域医療を守る会」のこれまでの活動
2024年10月18日、都内でマイナ保険証の「法的問題点」を訴える記者会見
https://www.ben54.jp/news/1606
○「地方自治と地域医療を守る会」のホームページ
https://sites.google.com/view/chihoujichi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0