「高額療養費制度」上限額引き上げに伴う家計・子育てへの影響調査

アンケート調査の背景

国は高額療養費の負担上限額を大幅に引き上げようとしています。「現役世代の保険料負担抑制」「子ども・子育て支援」のためとして、厚労省の審議会で急浮上し、患者団体などにヒアリングすることもなく2025年度予算案に盛り込まれました。高額療養費制度は、がんなどの重い病気を抱える現役世代の命綱であり、患者さんの「子ども・子育て」に与える影響は大きいと考えられます。全国保険医団体連合会は、人々の命と健康を守る医師・歯科医師の団体として、キャンサーペアレンツ有志のみなさんと共同調査を行うことにしました。

 

全国保険医団体連合会

キャンサーペアレンツ有志・子どもをもつがん患者 一同

 

調査時期

調査開始日:2025年1月30日

調査期間: 一次締め切り2025年2月9日 最終2月16日

調査対象

子どもを持つがん患者(キャンサーピアレンツ)の登録会員

https://cancer-parents.com/

キャンサーペアレンツとは

こどもをもつがん患者が、同じ境遇の方を探してつながり、仲間になることができるコミュニティサイト。現在4576人が登録。

運営団体:一般社団法人キャンサーペアレンツ
設立 :2016年9月21日
事業内容:
■「キャンサーペアレンツ~こどもをもつがん患者でつながろう~(cancer-parents.com)」の企画、開発、運営
■「キャンサーペアレンツ」の運営を通じた、子育て世代、就労世代のがん患者の情報発信
■イベント、セミナー等の企画、運営、協力
■「がん教育」「がんと就労」「がんと生活」などにかかわる各種情報提供 など

 

調査項目

  1. 年齢

20代

30代

40代

50代

60代

70代以上

 

  1. 性別

男性

女性

答えたくない

 

  1. お住まい(都道府県)

 

  1. がんの種類(複数選択可)

口腔がん

喉頭がん

甲状腺がん

肺がん

乳がん

食道がん

胃がん

肝(臓)がん

すい臓がん・膵がん

胆道がん

胆管がん

大腸がん

腎(腎細胞)がん

膀胱がん

子宮がん

卵巣がん

前立腺がん

精巣がん

皮膚がん

骨腫瘍・骨肉腫

軟部腫瘍

多発性骨髄腫

悪性リンパ腫

白血病

その他:

 

  1. 最初のがん告知(診断)を受けたときの年齢

 

  1. 現在の治療状況

入院治療中

通院治療中

経過観察中

寛解

その他:

 

7-1. 現在同居されているご家族

配偶者・パートナー

子ども

実父

実母

義父

義母

一人暮らし

その他:

 

7-2-1. 子ども(1人目)の年齢

7-2-2. 子ども(2人目)の年齢

7-2-3. 子ども(3人目以上)の年齢

記入例) 3人目3歳、4人目0歳

 

  1. 現在の就業状況

正社員(フルタイム勤務)

正社員(時短勤務)

非正規社員(フルタイム勤務)

非正規社員(時短勤務)

休職中

無職(専業主夫/主婦を含む)

その他:

 

  1. 現在の個人年収(※被扶養者の場合は世帯主の年収)

370万円未満

370万~510万円未満

510万~650万円未満

650万~770万円未満

770万~950万円未満

950万~1040万未満

1040万~1160万円未満

1160万円以上

 

  1. がんと診断された後、個人年収の変化 (※被扶養者の場合も個人の年収)

下がった

上がった

変化なし

 

10-1. ※質問10で、「下がった」 「上がった」  を選択した方

「下がった/上がった」おおよその金額を教えてください。(単位:万円)

 

  1. がん治療費が最もかかった時期の、年間の治療費・治療関連費

(保険の給付金等を差し引かない自己負担額)

例)自己負担額計13万円(1月8万円、3月4万円、12月1万円)で、保険から7万円給付した場合  →○「13万円」  ×「6万円」

 

 

12-1. 高額療養費制度を使ったことがありますか。

ある

ない

 

12-2. 高額療養費制度の多数回該当(年4回以上)になったことがありますか。

ある

ない

  1. 高額療養費の限度額を引き上げる計画があります。その場合の家計支出の変化について考えを教えてください。

支出を減らす

支出を増やす

変化なし

 

家計全体

医療費

教育費

食費

被服・履物

娯楽・交際費

貯蓄

住居

家計全体

医療費

教育費

食費

被服・履物

娯楽・交際費

貯蓄

住居

 

  1. 限度額引き上げは、生活にどのような影響があると思いますか。(複数回答可)

食費などの生活費を削る

娯楽・交際費を削る

貯金を切り崩す

資産を売却する

生活保護の受給を検討する

世帯分離や離婚を検討する

影響はない

その他:

 

  1. 限度額引き上げは、治療継続や治療法選択にどのような影響があると思いますか。(複数回答可)

 

治療を中断する

治療の回数を減らす

食事療法など保険外療法に変更

影響はない

その他:

 

  1. 限度額引き上げは、育児や子どもの教育・生活などにどのような影響があると思いますか。(複数回答可)

 

進路の変更

塾や習い事を減らす

レジャーを減らす

子どものストレスが増す

子どもが自粛してしまう

影響はない

その他:

 

  1. 高額療養費制度上限額引き上げについて、自由にご記入ください。