研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 社保研究会・内科臨床研究会 ①「大人の発達障害に対して心がけていること」 ②「災害に強い地域医師会を考える」 |
12 | 13 | 14 | 15 医科歯科合同研究会【口腔と全身との関係 ~医科歯科連携の推進のために~」 | 16 第21回「医療安全の確保」講習会【医科/歯科】医療の安全管理対策のための研修 | 17 | 18 「阪神淡路大震災30年の集い」 阪神淡路大震災-東日本大震災・原発事故-熊本地震-能登半島地震 ~阪神淡路大震災から30年、そしてこれからの30年を見据えて~ 9条の会・医療者の会 連続学習会(第6回) 戦争・9条・医療 ~私が伝えたいこと~ |
19 愛西市ワクチン事故調査報告書シンポジウム | 20 | 21 | 22 【歯科】 聞くと良く効く麻酔の話 2024年度医科研究会「COVID-19パンデミックを振り返って」 | 23 アトピー性皮膚炎治療におけるステロイド外用について考える 腰痛治療の最前線 | 24 「男らしさ」「女らしさ」に基づく無意識バイアスを知る~ジェンダーに基づく無意識の偏見とは何か~ | 25 「医師の働き方改革」は何を目指すか-過労死・過労自死の解消に向けて- |
26 近未来の医療シリーズ①(第358回プライマリケア懇話会) 「iPS細胞を用いた心筋補填療法は重症心不全治療の未来を変えるか?」 | 27 「イスラエルの軍事侵攻下のガザ地区とパレスチナの現状」~その解決と私たちの立ち位置~ | 28 | 29 医科研究会「糖尿病の克服を目指した運動研究の新潮流」 | 30 医療安全管理研修会「医療現場を守るためのサイバーセキュリティ対策セミナー~今知っておきたい脅威動向と対策のポイントを解説~」 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 戦後80年に考える暮らしと憲法 政策部WEBセミナー「令和時代の認知症診療-レカネマブ登場による新たな展開-」 | ||||||
2 医科歯科連携研究会2024 | 3 | 4 | 5 消化器疾患と口腔病原細菌の関係 ~口から繋がる消化管や肝臓~ | 6 学術講演会「予防接種ってなんで必要なの?~ワクチンパレードで伝えたいこと~」 歯科臨床研究会 「地域における障害者歯科診療の実践と展望」 | 7 | 8 小児患者さんの口腔外科疾患への対応 |
9 近未来の医療シリーズ②(第359回プライマリケア懇話会) 「次世代医療の切り札 “人工血液”の開発」 | 10 | 11 | 12 | 13 医療政策セミナー「適時調査における指摘事項・ その傾向と対策」 | 14 地域医療学習会「若年者の市販薬、およびカフェイン乱用の理解と対応」 | 15 香川県ドクターへり 「狭いけど遠い」から「やっぱり近い」へ |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 間接法メタルフリー歯冠修復の勘所 -CAD/CAM冠・インレー,PEEK冠,エンドクラウンについて- | 21 日常診療に潜むサイレント・キラー ~危険な口腔粘膜疾患を見逃すな~ | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 第631回月例研究会「ポリファーマシー対策アップデート:日本版抗コリン薬リスクスケールを中心に」 | 27 | 28 |
18件
項目をクリックすると詳細を表示します
- 2025-01-25(土)
15:00~17:00「医師の働き方改革」は何を目指すか-過労死・過労自死の解消に向けて-
弁護士 川人博氏
大阪府保険医協会 2024年4月からの「働き方改革」で、勤務医にも残業時間の上限が定められ、業務改善の取組が見られるようになりました。一方で、医師の過重労働や過労自死の痛ましい事件も報道されます。長年、過労死の諸問題に関わってこられた川人弁護士に、「働き方改革」で寄せられる相談、過労死・過労自死が起きる背景、状況を変えるための取組等お話頂きます。医師、スタッフ、ご家族など医療に携わる方はどなたでも参加可能です。
- 2025-01-18(土)
12:30~17:00「阪神淡路大震災30年の集い」 阪神淡路大震災-東日本大震災・原発事故-熊本地震-能登半島地震
~阪神淡路大震災から30年、そしてこれからの30年を見据えて~(1)神戸大学名誉教授 石橋克彦 先生
(2)NPO 法人ストップ・ザ・アスベスト代表 上田進久 先生
(3)石川県七尾市・ねがみみらいクリニック院長 根上昌子 先生
※フロア発言:元京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 さん、環境ジャーナリスト アイリーン・美緒子・スミス さん兵庫県保険医協会 阪神・淡路大震災から30年。「震災経験を語り継ぐ・風化させない・新たなつながりを拡げる」ことを目的に、災害経験の中でいのちと暮らしを見つめ、生活する権利や平和を共に考える場として「阪神・淡路大震災30年の集い」を開催いたします。 メイン講師に神戸大学名誉教授で地震学者の石橋克彦先生をお迎えし、南海トラフ巨大・広域地震を控えての原発災害の危険性などについてお話いただくほか、阪神・淡路大震災直後に飛散したアスベスト曝露リスクの検証や、2024年元日に起きた能登半島地震とその後に能登を襲った風水害被害など能登半島での現状についても、話題提供いただきます。
- 2024-11-14(木)
19:00~20:30押さえておきたい在宅医療点数の勘所~長年の医療現場の経験から分かる保険請求の実態~
平井 久美 氏(HomeCareLink 医療事務育成コンサル&パートナー)
栃木県保険医協会 2024年6月に診療報酬改定があり、在宅医療分野では介護報酬や障害福祉サービスの改定も加わりました。医療事務担当者においては、医療・介護・福祉の制度を熟知した知識が必要になっています。 そこで今回は、いま在宅医療に取り組む医療機関で起こっている保険請求の実態や、最低限押さえておきたい留意点を、医療現場の経験を踏まえた内容でお伝えします。
【備考】
2024年12月27日までの限定公開
- 2024-09-22(日)
15:00~18:40第39回保団連医療研究フォーラム オープニング企画市民公開講座(募集俳句入選作の発表と講演)
神野紗希氏(俳人・愛媛県松山市出身)
全国保険医団体連合会 第39回保団連医療研究フォーラム(2024年9月22日・23日)の オープニング企画 市民公開講座(募集俳句入選作の発表と講演) 演者:神野紗希氏(俳人・愛媛県松山市出身)
【備考】
第39回 医療研究フォーラム プログラム
https://hodanren.doc-net.or.jp/iryoken/2024/program/index.html
俳句募集の入選作品
https://hodanren.doc-net.or.jp/iryoken/2024/haiku/index.html
- 2024-06-23(日)
10:30~12:30どう伝えてゆくべきか?マイナ保険証をめぐる問題点
長久保 宏美 記者 (中日新聞東京本社編集局デジタル編集部編集委員)
全国保険医団体連合会 2024年度保団連機関紙誌交流会記念講演
- 2024-04-14(日)
13:30~16:00「みんなで語ろう窓口負担ゼロ」
医療へのアクセス保障を考える~法律家から見た窓口負担とは~【基調講演】 森 弘典弁護士 日本弁護士連合会 貧困問題対策本部 事務局次長
【現場からの報告】
医師 西山裕康氏(兵庫県保険医協会理事長)
歯科医師 宇佐美宏氏(千葉県保険医協会副会長)
神奈川県保険医協会
兵庫県保険医協会
千葉県保険医協会 『医療へのアクセスは、人権として保障されるべきだ』―。法律の専門家から、そんなメッセージが発信されています。今回は、医療へのアクセスを阻害する要因の一つである「窓口負担」に焦点を当て、弁護士さんのお話を聴きたいと思います。「ゼロの会」は、2007年の会発足時から、これまでマスコミ、映画監督、政治学者、貧困問題に取り組む活動家等と対談方式で、「対論・ゼロの会」を開催してきました。今回は、「みんなで語ろう窓口負担ゼロ」に名前を変え、法律家の立場から医療へのアクセス保障と法律家から見た窓口負担について講演していただき、その後シンポジウム形式で医師・歯科医師といった様々な立場から「窓口負担ゼロ」に
【備考】
主催:医療費の窓口負担「ゼロ」の会
- 2024-03-29(金)
00:00~23:55保団連「医療系介護報酬改定のポイント2024年4月版」解説動画
保団連地域医療担当事務局
全国保険医団体連合会 「医療系介護報酬改定のポイント2024年4月版」を発行するとともに、ポイントの説明動画を配信することとしました。 1.検討会で使用するテキストの内容は、3月18日時点までの介護報酬改定関連告示・通知に基づき作成するため、発行後に追加で示される告示・通知等によって内容が変更する可能性があることにご留意ください。 2.この動画は期間限定としておりますため、予告無しで配信停止する予定です。予めご了承ください。 3.介護報酬の内容に関するご質問については、ご加入の各保険医協会・医会にお問い合わせください。
- 2024-03-28(木)
10:00~12:00第5回保団連オンライン文化講座 フォルテピアノ演奏会
ピアノ奏者 平井 千絵 氏
全国保険医団体連合会 18世紀から19世紀前半に作られ、現代ピアノの先祖であるフォルテピアノ。日本を代表するフォルテピアノ奏者の一人である平井千絵さんは、その卓越した演奏で国内外問わず観客を魅了しています。保団連オンライン文化講座5回目の企画として、モーツァルトやベートーヴェン、シューベルトらの時代から愛される古楽器の音色をお楽しみください。会員にだけお聴きいただける特別な機会ですので、是非ご視聴ください!
- 2024-03-19(火)
12:00~12:05保団連2024年度歯科新点数検討会
講師団
全国保険医団体連合会
- 2023-12-16(土)
18:00~20:00歯科医療機関向けサイバーセキュリティ対策学習会
深津 博 氏(医療ISAC代表理事)
全国保険医団体連合会 昨今、医療機関へのランサムウェア被害が急増する中、厚労省は2023年5月末に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」を公開しました。また、6月から医療法上の立入検査に「サイバーセキュリティ対策」が対象となり、当該ガイドラインをそのためのマニュアルとして位置付けています。しかし、内容が大変複雑であり、すべての医療機関に突然の対応を迫るものとして現場では混乱しています。対象施設はすべての医療機関に加え、介護事業所などにも及んでおり、特にスタッフの少ない無床診療所では体制構築が非常に困難と言わざるを得ません。医療機関でのサイバーセキュリティ対策についてお話しします。
- 2023-12-10(日)
11:00~13:00地域医療活動交流集会・記念講演「介護保険制度改悪阻止のために」
上野千鶴子氏 社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長
全国保険医団体連合会 2024年介護改定が目前に迫っています。制度改悪をストップさせ、報酬引き上げのためにどんな運動ができるのか。 政府・厚労省の動き、国民生活の状況を踏まえ、解説いただきます。
- 2023-10-09(月)
13:00~16:00医療研究フォーラム シンポジウム 認知症に向き合う医療~予防と共生に向けて
神﨑 晶氏 (独立行政法人国立病院機構東京医療センター 聴覚・平衡覚研究部聴覚障害研究室室長)
今田 隆一氏(脳神経外科指導医・坂総合クリニック宮城県認知症疾患医療センター長)
武 洲氏(九州大学大学院歯学研究院准教授)全国保険医団体連合会 超高齢社会を迎えた日本では、2025年には認知症の有病者数は約700万人となり、65歳以上のおよそ5人に1人が認知症になると推計されています。地域の医療現場で認知症の方やその家族と接していく機会が確実に増えていく中、認知症の予防と対応、共生に向けた課題を考えます。
- 2023-07-09(日)
12:00~16:302023年 研究・学術交流会(研究部)
①新型コロナのこれまでとこれから
②骨粗鬆症診療の基本からトピックスまで~MRONJ 新ポジションペーパーの話題をふくめて~
③脳卒中と循環器病克服5カ年計画と循環器病対策基本法―令和時代の脳卒中診療の新たな展開―①西村 秀一 氏(国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長)
②萩野 浩 氏(山陰労災病院副院長)
③橋本 洋一郎 氏(済生会熊本病院脳卒中センター(脳神経内科)特別顧問)全国保険医団体連合会
- 2023-06-04(日)
19:00~21:00第14回勤務医交流会「医療者が能力を発揮し 充実した医療を提供するために」
日本赤十字社医療センター第一産婦人科部長 木戸 道子 氏
全国保険医団体連合会
- 2023-05-27(土)
18:00~20:00社会を結びなおす教育・仕事・家族の連携へ
本田 由紀 氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
福岡県歯科保険医協会
- 2023-05-14(日)
19:00~21:00保団連組織部会学習講演会「新規開業における災害対策」
黒河 明広 氏(行政書士黒河明広事務所代表 特定行政書士)
全国保険医団体連合会
- 2023-02-22(水)
14:30~16:00「様式9クラブ」(医療政策セミナー)
花山 弘 氏(京都府保険医協会事務局)
京都府保険医協会 【備考】
※入院料届出添付書類「様式9」作成担当者のための「様式9」のポイント(基本編)です。「様式9」作成に当たって、必ず押さえておきたいポイントを、しっかり時間を使ってご紹介させていただく予定です。
- 2022-12-01(木)
19:00~21:00歯科臨床研究会「混合歯列期におこなう咬合誘導」
須貝歯科医院 院長 須貝 昭弘 氏
神奈川県保険医協会