全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 4

1

地域医療学習会「在宅における高齢者虐待への対応」

2

3

歯科臨床研究会「小児の口腔機能管理-口腔機能発達不全症の対応」

4

新聞部学習会「ジェンダー表現をきっかけに組織を変える―言葉を生む背景を考える―」

5

6

7

医療政策研究室企画 第三弾 政策講演会「ここを変えたい 日本の医療」

8

「学校医の先生と共有したい成長曲線のミカタ」~明日から使える成長曲線プログラムのツボとコツ~

9

10

新型コロナ対応を踏まえた静岡県のこれからの感染症対策

「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」控訴審にむけて

11

12

13

14

15

16

17

学習会「社会保障改革からの出口戦略 ー『財源論』のカラクリー」

抗核抗体測定のタイミングと結果の解釈について

18

19

肺マック症の一般臨床(社保研究会)

平和講演会「被爆者と医師が語る、核の実相」

目で見るイプリ法と体得する前庭リハビリ

医科歯科合同研究会 「歯周病のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム」

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

歯科の真の役割 多職種で食べる喜びを 〜21世紀超高齢社会における健康観〜

2025 5

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

内科開業医が知っておきたい骨粗鬆症診療のポイント

①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」 ②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」

11

12

13

14

15

第634回 月例研究会「心不全予防・心血管イベント抑制のための早期診断と治療について」(共催:神奈川県保険医協会、ノバルティスファーマ株式会社、大塚製薬株式会社)

16

17

第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」

18

19

20

21

川崎支部研究会「過敏性腸症候群の病態とその類似疾患」

22

23

24

25

歯科学術研究会「パーシャルデンチャーの勘所 -一つ上の義歯を目指して-」

26

27

28

29

30

膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~

31

5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」

105

項目をクリックすると詳細を表示します

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-31(土)
18:00~19:00

5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」

国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 主任副センター長 / 妊娠と薬情報センター長 村島 温子氏

神奈川県保険医協会

妊娠・授乳中であっても適切な薬物治療をするには?服薬してから妊娠が判明したときに慌てないためには?これらについて、20年余り母性内科、妊娠と薬情報センターでこれらの課題に取り組んできた立場からお話しします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-31(土) 18:00

【日医CC】
「71:流・早産および満期産(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)
※【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-17(土)
14:30~16:45

第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」

【講演①】藤沢市民病院 臨床検査科 診療科部長/感染対策室長 清水 博之 氏
【講演②】国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター副院長 国際感染症センター長 大曲 貴夫 氏

神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会の市民講座にようこそ。今回のテーマは「あなたもできる!感染症予防!」です。新型コロナやインフルエンザが流行を繰り返す中、どのような感染症予防ができるのか。おふたりの専門家のお話とともに、正しい“手洗い“も実演します。 ご近所の方にもお声がけ・お誘いあわせの上、気軽にご参加ください。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-17(土) 14:30

【日医CC】
「11:予防と保健(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-15(木)
19:15~21:00

第634回 月例研究会「心不全予防・心血管イベント抑制のための早期診断と治療について」(共催:神奈川県保険医協会、ノバルティスファーマ株式会社、大塚製薬株式会社)

①横須賀市立総合医療センター 副病院長 岩澤 孝昌氏
②藤沢湘南台病院 中央診断部検査室長 兼 糖尿病代謝内科 科長 佐藤 忍氏

神奈川県保険医協会

心不全パンデミックが叫ばれています。心不全バイオマーカーNT-proBNPの有用性、心血管疾患リスクの低減や心不全発症予防の為の高血圧症や糖尿病への早期介入の意義とその有効な方法を、お2人の専門医にご講演頂きます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-15(木) 19:15

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

オンライン開催医歯共通

2025-04-30(水)
19:00~20:30

歯科の真の役割 多職種で食べる喜びを 〜21世紀超高齢社会における健康観〜

医療法人社団光生会 陵南診療所 摂食リハビリステーション 嚥下部長 植田 耕一郎 先生

茨城県保険医協会

高齢化社会は、社会が成熟している証であり、むしろ世界に誇るべきことです。しかし、手にした長寿社会に見出されたものは、認知症、癌、脳卒中であったりします。穏やかで、心豊かな人生を全うするための支援に、歯科医療に期待されていること、その実践と考え方について、検討いたしたく存じます。 1.要介護高齢者の摂食機能に関する特徴 2.診療所を核にした在宅食支援 3.21世紀超高齢社会における健康観 「さっぱりした」「おいしい」といった瞬間こそが、生活する上での本質だと思います。それらを積み重ねていくために、いかに生活支援ができるか、実践的な話し合いの場となれば幸いです。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-29(火) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-04-19(土)
18:00~19:00

目で見るイプリ法と体得する前庭リハビリ

新井 基洋 氏(横浜市立みなと赤十字病院 めまい・平衡神経科部長)

神奈川県保険医協会

BPPVの治療である耳石置換法(代表:Epley法)と前庭リハを学習することはめまい治療の手札を増やし、明日からの診療にすぐ使える。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-19(土) 18:00

【備考】
※都合により、4月開催分の研究会については、日医生涯教育講座の単位をご取得いただけません。この度は、ご不便おかけし誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通

2025-04-19(土)
17:00~18:30

医科歯科合同研究会 「歯周病のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム」

九州大学歯学研究院 口腔機能分子科学分野 准教授 武 洲 氏

宮崎県保険医協会

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-11(金) 17:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-04-17(木)
19:30~21:00

抗核抗体測定のタイミングと結果の解釈について

山田 秀裕 氏(聖隷横浜病院 膠原病・リウマチセンター長 )

神奈川県保険医協会

聖隷横浜病院の膠原病・リウマチセンター長、山田秀裕先生が抗核抗体測定の適切なタイミングとその結果の解釈について解説します。明日からの診療に役立つご講演をお届けします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-17(木) 19:30

【備考】
※都合により、4月開催分の研究会については、本研究会の日医生涯教育講座の単位をご取得いただけません。この度は、ご不便おかけし誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催医歯共通

2025-04-10(木)
19:00~20:30

新型コロナ対応を踏まえた静岡県のこれからの感染症対策

後藤 幹生 先生(静岡県健康福祉部感染症管理センター長)

静岡県保険医協会

静岡県の新型コロナウイルス感染症対応の約4年半を多視点からのデーターで振返ります。特に、本県がコロナ陽性者の死亡数(人口あたり)を都道府県別で少ない方から5番目に抑えることができた要因について推察します(人口1万人あたり死亡者数は、全国平均約6人、本県約4人)。 そして、コロナの経験を踏まえて、今後起こりうる感染症危機への静岡県の対応とその準備についてお話しします。特に、令和6年度改定作業中の「静岡県新型インフルエンザ等対策行動計画」の内容が中心になると思います。また、令和5年度から稼働している三島市谷田の静岡県感染症管理センターについてもご紹介します。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-09(水) 18:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-04-01(火)
19:30~21:00

地域医療学習会「在宅における高齢者虐待への対応」

日本福祉大学社会福祉学部教授 湯原悦子氏

神奈川県保険医協会

本学習会では高齢者虐待について、医療従事者の皆様が基礎知識を身につけ、実際に虐待が疑われる事例に遭遇した場合に適切に行動できるようになることを目的としています。はじめに虐待の判断、緊急性の判断、通報後の流れについて説明します。その後、臨床現場で見られる代表的な虐待事例を紹介し、それぞれについて対応のポイントを示すとともに、予防や悪化防止の観点から、どのようなアセスメントが求められるのかについて解説します。

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※WEB講演 講師は来場しません
※日医生涯教育講座申請中

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-03-27(木)
19:30~21:00

第632回 月例研究会「在宅診療の視点からみた高齢者の皮膚疾患」

浅井皮膚科クリニック 院長 浅井 俊弥氏

神奈川県保険医協会

高齢者の在宅診療において、皮膚疾患は決して見過ごせない重要な課題です。生命予後に関与しないものの患者、家族のみならずケア担当者のQOLが低下する要因となりえます。今回かゆみを主訴とする皮膚疾患として、一般の湿疹・皮膚炎群の疾患、疥癬とその鑑別疾患、高齢者特有の水疱疾患について講演していただきます。在宅診療に関わる先生のみならず、高齢者に携わる沢山の先生方のご参加をお待ちしております。

【日医CC】
「26:発疹(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①医籍登録番号、②(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)会場参加の場合は、FAX申込時に所定の欄にご記載ください。

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-03-27(木)
14:00~15:30

JOY会・第39回研究会「妊娠時の高血圧」

神奈川歯科大学附属病院 内科・腎臓内科 橋本 達夫教授

神奈川県保険医協会

出産年齢が高齢化するに伴い、かつての妊娠中毒症は妊娠高血圧症候群になり、高血圧を主体としたものになり、さらにその後、多臓器障害の概念を取り入れた疾患概念になりました。日本腎臓学会のガイドラインでも、腎疾患を理由とした妊娠禁忌がなくなり、実臨床に即した分類となりました。本講演では妊娠高血圧症候群の診療指針2021を、腎臓内科医の視点から解説いたします。講演終了後は30分から1時間程度、講演内容の他、内科関係のご質問やご相談を広く募り、橋本先生にお答えいただきます。奮ってご参加ください。

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-03-21(金)
19:30~21:00

医療問題研究会「災害とDX―能登半島地震における災害時医療の実態―」

小松市医師会会長 医療法人社団惠仁クリニック院長 村井 裕氏

神奈川県保険医協会

令和6年能登半島地震における被災地での医療DXの活用が注目されています。 災害医療の現場では、被保険者証、マイナンバーカードやお薬手帳を紛失した患者を診療する必要がある中で、氏名・生年月日による本人確認を行い過去の医療情報が診療に活用されたり、被災地と2次避難所を結びオンライン診療が行われました。 今回は、能登半島地震避難者の診察に当たられていた石川県小松市医師会長で医療法人社団「恵仁会」恵仁クリニック院長の村井裕先生にご講演いただきます。小松市は2次避難先として多くの被災者受け入れを行われています。是非、ご参加ください。

【申込締切日時】
2025-03-20(木) 09:00

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-03-15(土)
19:00~20:00

3月度臨床懇話会「腰痛:何が困っているのか」

よつば整形外科 院長 木村 竜一氏

神奈川県保険医協会

腰痛といったらどんな疾患を想像するでしょうか。腰椎椎間板ヘルニア、尿管結石、十二指腸潰瘍、末期癌、解離性大動脈留、子宮内膜症等、いろいろ考えられます。今回は整形外科の一般外来でよくみられる腰痛について、私がどうしているかを紹介します。

【申込締切日時】
2025-03-15(土) 19:00

【日医CC】
「60:腰痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①医籍登録番号、②(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-03-09(日)
14:00~16:30

医師の働き方改革シンポジウム-医療安全と医師の健康は守られているのか

総合司会:植山 直人 氏(全国医師ユニオン代表)
基調提案:越智 小枝 氏(東京慈恵会医科大学附属病院 中央検査部長)
シンポジスト① 前島 拓矢 氏(勤務医)
シンポジスト② 土谷 良樹 氏(全国医師ユニオン事務局長)
現場からの報告 水山 和之 氏(東京保険医協会 病院有床診部長)

東京保険医協会

2024年4月に「医師の働き方改革」が実施され、医療機関での勤務医の就業に変化が起きました。しかし実態はどのように変わったのでしょうか。様々な立場のシンポジストの講演を基に意見交流ができるシンポジウムを企画しました。東京保険医協会の会員以外のご参加も歓迎します。 多くの方のご参加をお待ちしています。

【申込締切日時】
2025-03-07(金) 12:00

オンライン開催医歯共通

2025-03-01(土)
14:00~15:30

医療安全講習会「今さら聞けない!日常診療における患者対応のあれやこれや Part2」

あやめ法律事務所 福山 勝紀 弁護士

京都府保険医協会

24年11月に開催しました第1回医療安全講習会では、テキスト「日常診療における医療安全お役立ち手帳」に掲載している5つのテーマを含めて解説しましたが、今回は残りの5つのテーマについて解説します。①手術同意書はどこまで必要ですか②応招義務③未成年者の受診④患者による院内の録音・録画⑤スタッフの個人情報の取り扱い―簡便な手術であっても患者から同意書を取る必要があるのか、迷惑行為を繰り返す患者に対し診療を断る際の注意点など、福山勝紀弁護士が法的な面から解説します。

【申込締切日時】
2025-02-25(火) 23:59

【備考】
本講習会のチラシは以下のURLよりダウンロードいただき、ご活用ください。
https://healthnet.jp/wp-content/uploads/2024/12/fc904c593b84a42058d78aab2824e94b-1.pdf

オンライン開催医歯共通

2025-03-01(土)
15:00~16:30

政策部セミナー「ACP-これまでとこれから-」

川口 篤也 氏(函館陵北病院副院長・総合診療科科長)

北海道保険医会

近年では治療方針に患者さんや家族の意向を反映することが一般的になっています。ACPの概念は、病院での医療のみならず、在宅医療や看護・介護においても、人生の最終段階でどのようなケアを受けたいのか事前に話し合っておくことは重要です。 今回、函館陵北病院副院長・総合診療科科長の川口篤也氏をお招きして、ACPが議論されることになった経緯や国の方針、実践例や今後の方向性について、ご知見を踏まえたご講演をしていただきます。

オンライン開催医歯共通

2025-02-28(金)
19:30~21:00

川崎支部研究会「医療関係者のためのネット誹謗中傷対策」

服部啓法律事務所 弁護士 深澤 諭史氏

神奈川県保険医協会

本セミナーでは、医療関係者が直面するネット上の誹謗中傷問題を、憲法・法律上の「表現の自由」とその例外の基礎から解説します。実務的な対応方法、新しい発信者情報開示制度や実例(判決)紹介を通じ、被害拡大を防ぐ対応策や医療機関口コミ対策、弁護士の選び方・活用法まで学び、効果的なリスク回避手法を身につけていただきます。

【申込締切日時】
2025-02-28(金) 19:30

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-26(水)
19:40~21:00

第631回月例研究会「ポリファーマシー対策アップデート:日本版抗コリン薬リスクスケールを中心に」

東京都健康長寿医療センター センター長 秋下 雅弘氏

神奈川県保険医協会

準備中

【申込締切日時】
2025-02-26(水) 19:30

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①医籍登録番号、②(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-02-15(土)
19:00~20:30

香川県ドクターヘリ「狭いけど遠い」から「やっぱり近い」へ

黒田泰弘氏(香川大学医学部救急災害医学教授)

香川県保険医協会

【申込締切日時】
2025-02-13(木) 12:00

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-14(金)
19:30~21:00

地域医療学習会「若年者の市販薬、およびカフェイン乱用の理解と対応」

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本俊彦氏

神奈川県保険医協会

メディア報道では若者たちの大麻使用がしばしば取り沙汰されているが、医療現場から見るかぎり、近年若者たちの健康を最も蝕んでいる薬物は、何といっても市販薬である。そうした市販薬の多くは、オピオイドや覚醒剤原料、抗ヒスタミン薬成分も幻覚薬類似成分、そしてカフェインを含んでおり、過剰摂取による様々な健康被害と依存症を引き起こす。今回の講演では、そのような市販薬が引き起こす健康被害の実態、ならびにその背景にある問題について論じたい。

【日医CC】
「17:急性中毒(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-02-13(木)
19:30~21:00

医科歯科合同研究会「指導・監査と保険医の権利」

山本哲朗弁護士(博多総合法律事務所所長。日弁連行政問題対応センター副委員長。福岡県保険医協会、福岡県歯科保険医協会の顧問弁護士として、各県の協会とも協力しながら全国の行き過ぎた指導・監査問題の改善に取り組んでいる。

佐賀県保険医協会

指導・監査を苦にした保険医の自死が相次いだことを受け、日弁連は制度の改善を求める意見書を公表するなど取り組みを強化してきましたが、医療現場の厳しい実情を無視した指導・監査は続いており、不合理な追及を受けて苦しんでいる保険医の相談は後を絶ちません。今回の講演では、指導・監査で特に狙われやすい盲点、日々の備えの重要性等についての理解を深めて頂き、指導・監査に怯えず安心して患者のための医療に専念できる環境づくりの一助になればと考えています。

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-02-08(土)
19:00~20:30

小児患者さんの口腔外科疾患への対応

管野貴浩氏(島根大学医学部歯科口腔外科学講座教授)

香川県保険医協会

オンライン開催医歯共通

2025-02-06(木)
19:30~21:00

学術講演会「予防接種ってなんで必要なの?~ワクチンパレードで伝えたいこと~」

細部 千晴 氏(細部小児科クリニック院長、東京保険医協会理事、保団連理事)

鳥取県保険医協会

来年度から定期接種となる帯状疱疹ワクチンや新しい分野とも言える母子免疫ワクチン(RSウイルスワクチン)、そして日本ではまだ定期接種になっていない重要なワクチンが複数あります。それらのご紹介と共に風しんの第5定期接種・HPVワクチンのキャッチアップ接種の期間延長など新しい情報も紹介していきます。

【申込締切日時】
2025-02-06(木) 19:30

【備考】
【講師からひと言】講演会では質疑応答の時間を設けて、小児科医として子育て関係などの育児相談から予防接種の手技などあらゆる質問にお答えします。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-05(水)
19:00~20:30

消化器疾患と口腔病原細菌の関係 ~口から繋がる消化管や肝臓~

日暮 琢磨 氏(横浜市立大学附属病院 内視鏡センター 准教授)

熊本県保険医協会

口腔内細菌は、嚥下によって消化管への落下細菌として胃内や腸内細菌に影響を及ぼす他に、歯周病、歯周炎などから血管内に侵入し全身に影響を与える。近年次世代シークエンサーなどの発達によって多種に及ぶ口腔内細菌叢を含むヒト常在細菌叢が迅速かつ特異的に検出可能となり、常在細菌プロファイルと消化器疾患を含む全身の疾患についての解明が進んできている。 今回は消化器疾患と口腔病原細菌、特に①Fusobacteriumnucleatumと大腸癌、②歯周病、特にP.gingivalisと非アルコール性脂肪肝炎についての最新の知見をお話しします。

【申込締切日時】
2025-02-03(月) 17:00

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-02(日)
14:00~16:30

医科歯科連携研究会2024

栗林 伸一 氏( 三咲内科クリニック 院長 )
山本 龍生 氏( 神奈川歯科大学 歯学部 社会歯科学系 社会歯科学講座 口腔衛生学分野 教授 )

東京保険医協会
東京歯科保険医協会
千葉県保険医協会

【申込締切日時】
2025-01-31(金) 12:00

【日医CC】
「76:糖尿病(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通アーカイブ予定日医CC

2025-01-25(土)
15:00~17:00

「医師の働き方改革」は何を目指すか-過労死・過労自死の解消に向けて-

弁護士 川人博氏

大阪府保険医協会

2024年4月からの「働き方改革」で、勤務医にも残業時間の上限が定められ、業務改善の取組が見られるようになりました。一方で、医師の過重労働や過労自死の痛ましい事件も報道されます。長年、過労死の諸問題に関わってこられた川人弁護士に、「働き方改革」で寄せられる相談、過労死・過労自死が起きる背景、状況を変えるための取組等お話頂きます。医師、スタッフ、ご家族など医療に携わる方はどなたでも参加可能です。

アーカイブ動画 準備中

【申込締切日時】
2025-01-23(木) 23:59

【日医CC】
「6:医療制度と法律(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通

2025-01-23(木)
19:00~20:30

アトピー性皮膚炎治療におけるステロイド外用について考える

上出 良一 先生
(ひふのクリニック人形町 院長・東京慈恵会医科大学 客員教授)

静岡県保険医協会

アトピー性皮膚炎治療においてステロイド外用は欠かすことができない手段である。安価、簡便、即効性という利点があり、大多数の患者はそれにより寛解に導けるが、一方、長期に使用せざるを得ない患者も少なくなく、皮膚萎縮、毛細血管拡張、皮膚バリアの不安定化などの副作用により、かえって安定した寛解が得られないことも経験する。最近登場したデュピクセントをはじめとする生物学的製剤の注射は、炎症をピンポイントで抑えることで、劇的な寛解維持が得られ、ステロイド外用もほとんどしなくて済むレスステロイドの状態に持ち込める。最新のアトピー性皮膚炎治療の現場をご紹介したい。

【申込締切日時】
2025-01-22(水) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-01-23(木)
19:30~21:00

腰痛治療の最前線

西良 浩一先生(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 運動機能外科学 教授)

徳島県保険医協会

腰痛には緊急を要するredflags腰痛、下肢症状を伴う腰痛、さらにredflagsも下肢症状も無い非特異的腰痛に大別される。redflags腰痛の代表は悪性腫瘍の脊椎転移や化膿性脊椎炎である。また、下肢症状を伴う腰痛の代表が椎間板ヘルニアと狭窄症である。今回は、これら腰痛に対する内視鏡手術の最前線、さらに、現在注目されている、ピラティス・コントロロジー・リハビリテーションの最前線を解説する。

【申込締切日時】
2025-01-19(日) 23:59

【備考】
【対象】 会員医師・歯科医師
※徳島県保険医協会ホームページ「各種研修会・講演会」にご案内チラシを掲載しています。

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-01-22(水)
19:00~21:00

2024年度医科研究会「COVID-19パンデミックを振り返って」

西順一郎教授(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 微生物学分野)

鹿児島県保険医協会

COVID-19パンデミックは収束し、COVID-19は5類感染症となったが、変異株の出現で大きな流行が繰り返し起こり、高齢者を中心にCOVID-19の疾病負荷はいまだインフルエンザ以上である。緊急事態宣言等によるわが国の「ハンマー&ダンス」の方針や高いワクチン接種率は、世界でも低いCOVID-19の死亡率の達成につながった。しかし、過剰な感染対策による社会経済活動の制限や若年層の自殺者の増加などその弊害もきわめて大きかった。今回のパンデミックの経過を振り返り記憶することを通じて、広い視野に立った感染症診療を実現し、次のパンデミックに備える必要がある。

【申込締切日時】
2025-01-15(水) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-01-19(日)
14:00~16:00

愛西市ワクチン事故調査報告書シンポジウム

坂根 みち子 氏(医療法人 櫻坂 坂根 M クリニック 院長/茨城県保険医協会理事)
小田原 良治 氏(日本医療法人協会常務理事・医療安全部会長/鹿児島県医療法人協会会長)
井上 清成 氏(弁護士/井上法律事務所所長)

東京保険医協会

2022年11月5日愛知県愛西市の新型コロナワクチン集団接種会場で女性がワクチン接種後に急変し搬送先の病院で死亡する事例が発生しました。愛西市は「医療事故調査委員会」を設置し医療事故調査を行った後、記者会見を開き医療事故調査報告書の全文を公開しました。 この行為は非懲罰性、秘匿性、独立性の担保という医療事故調査制度の趣旨に反するもので、法令に抵触すると考えられます。本シンポジウムは本来の医療事故調査制度の趣旨はどうあるべきかを考えたいと思い、企画しました。多数のご参加をお待ちしています。

【申込締切日時】
2025-01-17(金) 12:00

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-01-16(木)
19:30~21:00

第21回「医療安全の確保」講習会【医科/歯科】医療の安全管理対策のための研修

林 俊誠 先生(前橋赤十字病院/感染症内科 部長)

群馬県保険医協会

「院内感染対策とインシデントの医療安全管理」

【申込締切日時】
2025-01-07(火) 23:59

【備考】
※会員医療機関の従業員も可
※受講修了証の発行について
・会員とその従業員に発行します
・遅刻、早退、講習中の離席があった場合は発行しません
・再発行はしません
・修了証は現地参加のみ発行となります

オンライン開催医歯共通日医CC

2025-01-15(水)
19:30~21:00

医科歯科合同研究会【口腔と全身との関係 ~医科歯科連携の推進のために~」

山本龍生先生(神奈川歯科大学歯学部社会歯科学系社会歯科学講座口腔衛生学分野)

佐賀県保険医協会

日本は世界有数の長寿国となりましたが、要介護状態の予防が重要な課題となっています。高齢者の追跡調査により、歯の本数が多いほど要介護状態や認知症になるリスクが低く、自分の歯を保つことが健康寿命の延伸に寄与する可能性が示されています。また、食事を楽しむためには、少なくとも20本の歯が必要とされています。しかし、後期高齢者の平均歯数はこれを下回っており、「人生100年時代」に向けて歯の喪失防止を一層強化する必要があります。 歯の喪失原因の8割以上はむし歯と歯周病であり、これらは予防が可能です。むし歯予防にはフッ化物の利用が有効で、フッ化物配合歯磨剤の普及によりむし歯予防が進展しています。 一方、歯周

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-12-28(土)
18:00~19:00

12月度臨床懇話会『小児期だけではなく成人にも注意が必要な感染症について』

横須賀市立うわまち病院 副管理者 小児医療センター長 宮本 朋幸氏

神奈川県保険医協会

近年、小児期特有と考えられていた感染症が、成人も罹患し重症化することが知られるようになりました。一部の感染症では、ワクチンの開発も進んでおり、予防にも力が入れられています。これらの感染症の特徴を解説します。

【申込締切日時】
2024-12-28(土) 18:00

【日医CC】
「28:発熱(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-12-19(木)
19:30~21:00

第630回 月例研究会『機能性消化管疾患の診方・考え方〜腹部愁訴に対する向き合い方を考える〜』

竹山病院 内科 中野 弘康氏

神奈川県保険医協会

今回は竹山病院内科の中野弘康先生をお招きし、日常診療のなかで悩ましい「腹部愁訴」について、その対応の仕方をお話しいただきます。病歴聴取や身体所見を丁寧にとることがいかに重要か再認識いただければと思います。

【申込締切日時】
2024-12-19(木) 19:30

【日医CC】
「51:嘔気・嘔吐(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-12-11(水)
19:15~21:00

第55回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「肥満・糖尿病の栄養管理における時間栄養学の活用」

広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学 時間健康科学研究グループ 准教授 田原 優 氏

神奈川県保険医協会

規則正しい生活は、体内時計を正常に保つだけでなく、健康やウェルビーイングの維持に役立つ。体内時計に合わせた食・栄養の摂取を考慮する学問を時間栄養学と呼ぶ。これまでの栄養学であまり語られてこなかった「食べるタイミング」を考慮することで、血糖調節、肥満・糖尿病の改善に寄与できる可能性が見出されてきた。本講演では時間栄養学の基礎、応用研究について紹介したい。

【申込締切日時】
2024-12-11(水) 19:00

【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
■取得単位について
(1)神奈川糖尿病療養指導士認定・更新のための研修会(2単位)申請予定
(2)日医生涯教育認定講座「糖尿病(76)」1.5単位申請予定(※2024年11月20日更新)
(3)日本糖尿病協会 糖尿病認定医取得・登録歯科医のための講習会申請予定
※日本糖尿病療養指導士認定・更新のための研修会(CDEJ)の受講証:本研究会では取得いただけません。

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-12-07(土)
17:00~18:30

口腔機能低下症へ対応するために

九州歯科大学 歯学部 口腔保健学科 多職種連携推進ユニット教授
九州歯科大学付属病院 副病院長 口腔リハビリテーションセンター長 藤井 航 氏

熊本県保険医協会

私たちの生活において「口から食べる」ということは、エネルギーを得ることだけではなく、人生の大きな楽しみの一つであることは言うまでもありません。軽微な口腔機能の低下(オーラルフレイル、口腔機能低下症)を放置すると、咀嚼障害や摂食嚥下障害、全身の機能低下(フレイル)を引き起こし、要介護状態に至るリスクが指摘されています。 そこで今回は、オーラルフレイルや口腔機能低下症の評価と対応方法について、今年度の診療報酬改定を踏まえて解説する予定です。本講演が、皆様の日常臨床に役立つことを願っています(講師談)。

【申込締切日時】
2024-12-05(木) 17:00

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-11-30(土)
14:00~16:00

第1回医療安全講習会「いまさら聞けない!日常診療における患者対応のあれやこれや」

あやめ法律事務所 福山 勝紀 弁護士

京都府保険医協会

内容 裁判所・警察からのカルテ開示請求、遺族からのカルテ開示請求、遺族への説明義務、賠償請求できる期間、カルテ保存期間、口コミの削除方法、リフィル処方箋のトラブル時の責任の所在(現在考えられる法的問題) ※講習会内容について、事前にご質問を受け付けます。申込画面よりご記入ください。

【申込締切日時】
2024-11-26(火) 17:30

【備考】
京都府保険医協会会員のみ会場参加も可
本講習会は、医療法に定められた「医療安全管理のための職員研修」(無床診療所対象)に該当します。希望者には、アクセス記録を確認の上、 参加証 を発行します。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-11-30(土)
15:00~17:00

医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第27回循環器セミナー
メインテーマ「むくみ(浮腫)をどう診るか」

●講演①(15:00~15:20)富士健診センター 名誉院長 森 壽生 氏
●講演②(15:20~15:40)協同ふじさきクリニック 所長 桑島 政臣 氏
●講演③(15:40~16:00)やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
●講演④(16:00~16:20)博愛医院 院長 陳 勁一 氏
●講演⑤(16:20~16:40)章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏
●総合討論(16:40~17:00)(パネリスト)富士健診センター 名誉院長 森 壽生 氏他5名

神奈川県保険医協会

概要:日常診療でしばしば遭遇するむくみは、心臓病のみならず、腎臓病・肝臓病・内分泌疾患など様々な原因があり、エコノミークラス症候群のような危険な疾患の兆候でもあります。今回は浮腫を総合的に学習します。 プログラム:●講演①(15:00~15:20)「むくみの診方」→●講演②(15:20~15:40)「こわい深部静脈血栓症」→●講演③(15:40~16:00)「薬剤の副作用としての浮腫」→●講演④(16:00~16:20)「浮腫の鑑別診断」→●講演⑤(16:20~16:40)「心不全と下腿浮腫」→●総合討論(16:40~17:00)

【申込締切日時】
2024-11-30(土) 14:00

【日医CC】
「24:浮腫(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
申込み:①会場参加 (TEL)045-313-2111 研究部担当 ②WEB参加 WEBにてご自身でお申込みください
※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-11-22(金)
19:00~20:15

帯状疱疹~病態から最新の治療、予防まで~

玉江 末広 先生(国分生協病院 医師)

鹿児島県保険医協会

日本の成人のおよそ9割は体内に水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスを持っていると考えられています。そのため、このような方は帯状疱疹になる可能性があります。また、50歳以上になると発症率が高くなり、日本では80歳までに3人に1人が帯状疱疹になると言われています。帯状疱疹の病態から最新の治療について報告するとともに予防接種の種類と自治体でのワクチン無料化・低額化の取り組みについて報告します。

【申込締切日時】
2024-11-17(日) 23:59

【備考】
開催前までに、お申込みいただいたメールアドレス宛に参加案内をご連絡いたします。

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-11-21(木)
19:00~20:30

新型コロナワクチン講演会
コロナ禍を振り返る、何が本当だったのか!

小島 勢二 氏(名古屋大学名誉教授、名古屋小児がん基金理事長)

熊本県保険医協会

これまでのコロナ感染やワクチンについての厚労省や専門家の見解を羅列する。 1)ワクチンには感染予防効果がある。 2)ワクチンは感染を防ぐことはできないが重症化を防ぐ。 3)ワクチン接種後に後遺症が起きるという知見はない。 4)ワクチン接種と超過死亡とには因果関係はない。 5)日本は感染対策やワクチン接種をうまくやったので、諸外国と比べて死者数を抑えることができた。 コロナに翻弄されたこの4年間、厚労省や専門家が国民に語ってきたこれらを検証する時期ではないだろうか。

【申込締切日時】
2024-11-19(火) 17:00

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-11-21(木)
19:30~21:00

第629回 月例研究会『新時代のワクチン戦略 ~インフルエンザ,肺炎球菌,コロナからその次へ~』

東邦大学医学部微生物・感染症学講座 教授 舘田 一博氏

神奈川県保険医協会

新型コロナ・パンデミックは収束が見えている状況ではあるが、このパンデミックから何を学び、どのように次に備えるかが重要となっている。本講演では、新時代のワクチン戦略に関して話してみたい。

【申込締切日時】
2024-11-21(木) 18:00

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
申込み:①会場参加 (TEL)045-313-2111 研究部担当 ②WEB参加 WEBにてご自身でお申込みください
※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-11-18(月)
19:00~20:50

特別研究会『CKD/DKD Network Conference in 神奈川』

【講演1】神奈川県健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課 疾病対策グループ主事 神戸 章氏 【講演2】うめぞの内科クリニック 院長 梅園 朋也先生 【講演3】内科クリニックこばやし 院長 小林 一雄先 【特別講演】横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授/横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院長 田村 功一先生

神奈川県保険医協会

プログラム:19:00~20:10【セッション】『地域におけるCKD/DKD重症化予防対策』(【講演1】19:00~19:20『神奈川県のCKD対策について』→【講演2】19:20~19:45『厚木市における糖尿病性腎症重症化予防事業の取り組み』→【講演3】19:45~20:10『全国アンケート調査からみるCKD対策の現状と課題』)→20:10~20:50【特別講演】『神奈川県でCKD/DKDに克つ!〜診療体制構築及び多職種連携モデル事業への取り組み〜』

【日医CC】
「9:医療情報(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座:「9:医療情報」1単位(セッション:19時~20時10分)、「10:チーム医療」0.5単位(特別講演:20時10分~20時50分) 、計1.5単位※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。

オンライン開催医歯共通

2024-11-15(金)
19:00~20:30

歯科医が知っておきたい腎障害と骨粗鬆症について

山下 巌 先生(医療法人社団法山会 山下診療所 自由が丘/大塚)

静岡県保険医協会

「歯科医が知っておきたい医学情報」シリーズは、総論を経て各論に入り、今までに高血圧・糖尿病・心筋梗塞・脳梗塞・心不全等を取り上げてきました。第5弾は腎障害・骨粗鬆症です。腎臓は近年内科領域でも注目されており、いかに腎臓を保護するかが多くの疾病管理で大事になっています。歯科治療との接点も少なからずあるので、必要な知識を整理したいと思います。骨粗鬆症は顎骨壊死(MRONJ)をめぐって医科歯科連携の課題が噴出した疾患とも言えます。歴史的な経験から我々は何を学ぶかが問われています。今回取り上げる疾患に関わらず、皆様からの質問も受付けたいと思いますので、奮ってご参加頂き、遠慮なくご質問をお出しください。

【申込締切日時】
2024-11-14(木) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-11-09(土)
18:00~19:00

11月度臨床懇話会『クリニックで行う心不全管理』

内科・循環器内科・心臓リハビリ ウェルビーハートクリニック港南台 院長 岩田 究 氏

神奈川県保険医協会

最新の心不全薬物療法について、クリニックにおける管理のポイントは何か?そして、薬物療法だけではない包括的な心不全管理である心臓リハビリテーションについて、当院の取り組みをご紹介します。

【申込締切日時】
2024-11-08(金) 23:59

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
申込み:①会場参加 (TEL)045-313-2111 研究部担当 ②WEB参加 WEBにてご自身でお申込みください
※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-11-07(木)
19:30~21:00

医療安全管理研修会「超初心者のためのサイバーセキュリティセミナー ~医療安全管理対策テキストを用いて~」

岩下 洋 氏(全国保険医団体連合会 情報通信部 事務局主査)

鳥取県保険医協会
島根県保険医協会

昨年4月1日から「立入検査要綱」が変更され、医療機関におけるサイバーセキュリティ対策の取り組みが検査対象になりました。昨年度までに立入検査を行ったか否かにかかわらず、令和6年度用のチェックシートが更新されました。現時点での情報を、「医療安全管理対策の基礎知識2024年2月改訂版」編集担当事務局ができるだけわかりやすく解説します。これまで敬遠していた方も積極的にご参加ください。

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-10-31(木)
18:00~19:30

療養担当規則セミナー

川村 ルミ子 氏(ニチイ学館)

三重県保険医協会

より良い医療を継続するためには適正な診療報酬の確保が必要です。診療報酬の請求には守るべき「療養担当規則」があります。これを守らずに診療報酬が返還された事例が近年増加しています。適正な診療報酬を確保するために規則のポイントと実例を解説いたします。

【申込締切日時】
2024-10-18(金) 17:30

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-10-17(木)
19:15~21:00

第628回 月例研究会 『尿酸コントロールと腎保護』

横浜栄共済病院 腎臓内科 部長 押川 仁氏

神奈川県保険医協会

メタボリックシンドローム進行の「第四のマーカー」とされる尿酸値。今回は、尿酸についての概説、高尿酸血症治療とイベントの関連、選択的尿酸再吸収阻害薬の特徴と自験例を含めたエビデンスをご講演頂きます。

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-10-12(土)
18:00~19:00

10月度臨床懇話会
第16回胸部レントゲン読影会:「肺がんを見落とさないための胸部写真読影 -デジタルX線写真やCTを使った肺の診断-」

東京ミッドタウンクリニック 山田 耕三 氏

神奈川県保険医協会

ご多忙な時期と思いますが、毎年恒例の胸部レントゲン読影会を開催します。今回は①胸部単純X線写真の基本読影②胸部X線写真で見える解剖像③胸部単純X線写真で肺がんを見落とさないこつとは?④胸部単純X線写真とCT画像、PET画像との関係⑤教訓的な症例の提示について、講演予定です。なにとぞ奮ってご参加いただければ幸いです。

【日医CC】
「7:医療の質と安全(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-10-06(日)
14:00~16:30

在宅医療における医科歯科連携~多職種連携を深めるなかで~

「医科+歯科+多職種の連携+さらに・・・」二ノ坂 保喜 氏(医)にのさかクリニック 理事長)
在宅医療における連携の在り方を医師、歯科医師、訪問看護師、ケアマネジャーの立場から話題提供・討論

福岡県保険医協会
福岡県歯科保険医協会

にのさかクリニックは、早良区野芥の在宅療養支援診療所(無床)で、開設28年目。外来+在宅+看取りまで一貫した医療ケアを提供している。そのために地域の社会資源とのつながりを重視し、毎週の「健康教室」、毎月の広報紙「ひまわり」、チャリティバザー、学校や公民館などでの講演活動などの地域活動を幅広く行なう。それは、生きることの一面として死を考え、最期まで人間らしく支える「在宅ホスピス」の実践につながっている。今回は、在宅での患者、家族の生活、ケアチームの関わり方(在宅ホスピスの仲間たち)を紹介し、地域包括ケアの理念、課題を共に考えた。

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-09-29(日)
13:00~15:00

12月2日 健康保険証廃止 取残されるデジタル弱者の高齢者 地域から医療機関が消える

長久保 宏美 氏 中日新聞東京本社 編集局デジタル編集部編集委員

愛媛県保険医協会

国民が納得していないマイナ保険証。従来の健康保険証の12月廃止へ向けて厚労省は動いている。納得のいかない国民感情に向き合って取材を続けている東京新聞。長久保記者を松山にお呼びして詳しい解説をお願いしました。質問コーナーもありますので是非、ご参加ください。

【申込締切日時】
2024-09-24(火) 17:00

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-09-27(金)
19:00~20:30

医療現場で発生するハラスメントへの具体的対応
~パワハラ・セクハラ・カスハラに焦点を当てて~

関西医科大学看護学部 看護学研究科教授 三木明子氏

熊本県保険医協会

医療現場では様々なハラスメントが発生しています。その中でも今回の講演では、 パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、カスタマーハラスメントに焦点を当てます。上司などに対して何かについて「これはハラスメントだ」と主張する行為は「ハラスメントハラスメント(ハラハラ)」と言われています。何でもハラスメントと主張してもハラスメントになるわけではありません。何がハラスメントなのか、正しい認識を持ち、ハラスメントのない職場づくりを目指しましょう。 Z世代に対するパワーハラスメントにならない指導の方法、さらにはエスカレー トしやすいセクハラ・カスハラ発生時の適切な初期対応について。

【申込締切日時】
2024-09-25(水) 17:00

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-09-21(土)
18:00~19:00

9月度臨床懇話会 『甲状腺機能異常~考え方と治療について~』

横浜関内わだクリニック 副院長 平川 昭平氏

神奈川県保険医協会

甲状腺疾患は大きく分けて、腫瘍性疾患と機能性疾患があります。 今回は特に甲状腺機能性疾患に絞り、甲状腺機能異常に遭遇した際、その考え方と治療の選択など、日常診療に役立てて頂けるような情報を提供したいと思います。

【申込締切日時】
2024-09-20(金) 23:59

【日医CC】
「43:動悸(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)会場参加の場合は、FAX申込欄にご記載ください。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-09-19(木)
19:15~20:30

第627回 月例研究会 『過活動膀胱に関して(病態と治療)』

大船中央病院 泌尿器科 部長 松下 知彦氏

神奈川県保険医協会
キッセイ薬品工業株式会社

今月のテーマは、全国的にも患者数の多い「過活動膀胱」です。 大船中央病院泌尿器科の松下知彦先生に、定義、病態、診断、治療等をガイドラインに沿って詳しく解説していただきます。明日からの日常診療にお役立ていただけると確信しています。 ※講演時間が定例と異なります。

【申込締切日時】
2024-09-18(水) 23:59

【日医CC】
「65:排尿障害(尿失禁・排尿困難)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)会場参加の場合は、FAX申込欄にご記載ください。

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-09-19(木)
19:00~20:30

出生前診断を考える 第4回 ~不妊治療の現状と出生前診断~

熊本市立熊本市民病院 産科部長 本田律生 氏

熊本県保険医協会

今回は保険診療となった不妊治療の現状、妊娠の可能性を高めるための技術や診断法などについて、お話しいただきます。今、妊娠についてお考えの方々にとっても、妊娠について考えもしない思春期 にある若い人にとっても、ご自分の健康や将来設計、妊娠の可能性を低くしないことについて考えていただく機会になれば、と願うものです。 今回の講演では、不妊治療担当医としての経験と心疾患や染色体異常を持つ胎児への周産期・新生児医療を提供する現在の立場を合わせて情報提供したい。

【申込締切日時】
2024-09-17(火) 17:00

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-09-18(水)
19:00~20:30

政府の進める医療DXの現状を知る

脊古 裕太 氏(厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室付医療情報室 室長補佐)

熊本県保険医協会

医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を活用して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる。 医療DXにより実現される社会、医療DXの推進の工程表、医療DXのメリット などについて解説頂き、医療DXについて理解を深めたい(副会長橋本洋一郎)。

【申込締切日時】
2024-09-13(金) 17:00

【日医CC】
「9:医療情報(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-09-18(水)
19:30~21:00

新漢方研究会~漢方薬を学ぼう~「フレイルに使える漢方薬」

聖マリアンナ医科大学 東海大学医学部 客員教授 新井 信氏

神奈川県保険医協会

《概要》本講演ではフレイルに関連した諸症状に使える漢方薬をご紹介いたします。 鑑別処方や代表的な典型例をまじえて臨床に役立つポイントをお話しいたします。ぜひ本公演を機会に、患者様にお役立ていただけますと幸いです。 《プログラム》 【19:30~19:45】 総合司会:千葉内科・消化器科千葉英子氏 情報提供:公益社団法人東京生薬協会事務局次長兼統括責任者補佐 笠原良二氏 【19:45~21:00】 座長:やまもとクリニック院長山本晴章氏 講師:聖マリアンナ医科大学/東海大学医学部客員教授新井信氏

【申込締切日時】
2024-09-17(火) 23:59

【日医CC】
「83:相補・代替医療(漢方医療を含む)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通

2024-09-18(水)
19:30~21:00

「MRIの原理と医療従事者が知っておくべきMRIの障害陰影」

香川 豊宏 氏 (福岡歯科大学 診断・全身管理学講座 主任教授 歯学博士)

群馬県保険医協会

磁気共鳴画像法(MRI)は、強力な磁場と電磁波を利用して高解像度の画像を得る非侵襲的な医療診断技術です。本講演では、MRIの基本原理、装置の構成、および臨床応用についてお話しさせていただきます。近年では、医科領域における頭部のMRIで口腔内の金属によるアーチファクトに関する問い合わせが増えています。確かに問題になる場合もありますが、口腔内の金属すべてが問題になるわけではありません。歯科医院においてはMRIが少し馴染みの少ない検査かもしれませんが、これらの内容をわかりやすく解説させていただければと考えています。

【申込締切日時】
2024-09-16(月) 23:59

【備考】
参加登録の際、ご所属協会のご入力をお願いいたします。

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-09-08(日)
11:30~13:30

医療安全管理セミナー「最近の患者トラブルで身に付けておくべきポイントとは!?特にネット書き込みによる患者トラブルの対処法等」

元 大阪府保険医協会事務局次長 尾内 康彦 氏

鹿児島県保険医協会

医療機関における近年の患者トラブルは、ICTの急速な進歩によりこれまでとは大きく変わりつつあります。その中でも特徴的なものはネットの書き込み問題です。その他☆1つだけの評価というのも増えています。Google社を中心とした掲示板は、もはや国民生活のインフラに近い機能を有しており、その影響は無視できません。当日は、削除要請をかけて削除できたものはどういった対応をしたのかの個別対応の説明とともに、今目が離せないGoogle社への集団提訴の動きについても、訴状を基に解説を行います。 古典的な「対面によるトラブル対応」についても触れたいと思いますので、奮ってご参加ください。

【申込締切日時】
2024-09-02(月) 23:59

オンライン開催医歯共通

2024-09-08(日)
13:00~17:00

第20回三重県保険医協会医療研究フォーラム

小保方 佑香 氏・鈴鹿医療科学大学 等

三重県保険医協会

【申込締切日時】
2024-09-05(木) 17:30

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-08-24(土)
18:30~20:00

眼科研究会「いま、そこにある眼瞼炎」

杉浦眼科 副院長 﨑元 暢氏

神奈川県保険医協会

眼瞼炎は、本邦においては診断基準等がないことから、診断そのものが難しくなんとなく治療されてきた疾患かもしれません。本講演では、実際に眼瞼炎症例がどのような形で先生方の前に現れるのか、具体例を提示しながら、眼瞼炎の診断と治療について述べます。

【日医CC】
「37:目の充血(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-08-22(木)
19:30~21:00

医科歯科合同研究会
薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)に関する医歯薬連携:診断、予防、治療に関する最新の知見とポジションペーパー2023の主な改訂点について

梅田正博 先生
愛知学院大学歯学部口腔先天異常学 客員教授
長崎大学歯学部口腔顎顔面外科学 客員教授
長崎大学名誉教授

佐賀県保険医協会

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)はビスホスホネートやデノスマブなどの骨吸収抑制薬(ARA)投与患者にみられる難治性の顎骨壊死です。最初の報告から20年が経過し、その本態や画像診断、予防法、治療法などのエビデンスが徐々に集積されてきました。昨年日本口腔外科学会が中心となりポジションペーパーが改訂されましたが、演者も委員の1人として改訂作業に加わりました。 演者らのグループではこれまでMRONJに関してさまざまな研究を行ってきました。今回の講演では、1)MRONJの診断基準の変更点、2)画像診断、特にCTやMRIの所見、3)外科的治療の実際と術式、4)抜歯時のARA休薬は必要か、5)MRONJ・・・

【日医CC】
「7:医療の質と安全(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC申請中

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-08-22(木)
19:00~20:00

不安解消、居宅でのマイナ保険証読み取り

後藤 慶次 氏 (一般社団法人熊本県保険医協会 理事医療法人ソレイユ理事長、ひまわり在宅クリニック院長)

熊本県保険医協会

【申込締切日時】
2024-08-20(火) 17:00

【日医CC】
「9:医療情報(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-08-17(土)
15:00~17:00

mRNA脂質ナノ粒子製剤「ワクチン」接種後の健康被害の実態と、ME/CFSに対するビタミンD補充療養指導について

京都大学名誉教授 福島 雅典 先生

兵庫県保険医協会

人類医学史上、未曾有の惨禍(薬害)を引き起こした「ワクチン」、mRNA-脂質ナノ粒子製剤接種による副作用は、ワクチン接種後症候群として定義される新興医原病であり、侵される範囲は全臓器・器官系から精神に及び、臨床呈示としてはほぼすべての疾患を網羅する。それらの大半は「ワクチン」を取り込んだ細胞で生産されるスパイクタンパク質によって引き起こされる病理・病態として記述できることからスパイクタンパク症と包括して捉えることができる。本講演ではmRNA-脂質ナノ粒子製剤を「ワクチン」と称して、ほとんどの国民に接種したことによって何が起こったか・起こっているか、これからどうすべきか、臨床医学的観点から論ずる

【申込締切日時】
2024-08-17(土) 15:00

【備考】
主催:西宮・芦屋支部
コロナ「ワクチン」副作用レビュー論文一覧は下記。
http://www.mcl-corp.jp/meditrans/review-articles/

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-07-19(金)
19:15~21:00

『便通異常症診療ガイドライン2023』を用いた便秘診療の基本~最新のエビデンスと便秘エコーの有用性を中心に~

横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 助教 三澤 昇氏

神奈川県保険医協会

日常診療で訴えが多い便秘。今回は、「便通異常症診療ガイドライン2023」で改訂された便秘の定義、代表的薬剤やその治療効果、便秘の型分類に有用な便秘エコーなどを中心に、便秘診療の基本についてご講演頂きます。

【日医CC】
「54:便通異常(下痢・便秘)(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)
共催:ヴィアトリス製薬(株)

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-07-15(月)
13:00~16:00

市民公開講座 歯・口から元気をつくりましょう 歯・口から始める認知症予防

武洲さん(九州大学歯学研究院准教授)
久保哲郎さん(福岡県歯科保険医協会副会長・地域医療対策部長)
桂淑格さん(九州大学歯学府大学院生)
上野功騎さん、五十野貴大さん、高間立さん、行圓元朗さん(九州大学歯学部生)

福岡県歯科保険医協会

2020年、歯周病菌が体内に侵入すると認知症の7割を占めるアルツハイマー型認知症の原因物質「アミロイドベータ」の脳への蓄積量が通常の10倍となるなどのメカニズムを、九州大学などの研究チームが解明し、日本社会、そして世界中に大きな衝撃を与えました。 今回、研究チームのリーダーで、テレビ番組などで研究成果をわかりやすく解説されてきた武洲(たけ・ひろ)さんに、「歯周病と認知症」、関連のメカニズムと予防のポイントをお話しいただきます。 九州大学歯学府の大学院生・歯学部の学生の皆さんには、「食材による認知症予防とストレス緩和~最新研究成果からの提案~」というテーマで発表していただきます。

【備考】
私たち歯科医師にとっても、市民の皆さん、患者・家族の皆さん、医療・介護・福祉の各専門職種の皆さんと協力し、「歯」「口」と全身の健康との関わりを、ますます学ぶことが重要になっています。
「歯」と「口」から全身の健康を守るために、みんなで知恵を分け合いましょう!!ぜひ、ご参加・ご視聴ください!!

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-07-11(木)
19:30~21:30

糖尿病・歯周病における医科歯科連携学習会

栗林伸一先生(三咲内科クリニック理事長、千葉県保険医協会 歯周病と全身疾患プロジェクト委員会委員)
三辺正人先生(文教通り歯科クリニック院長、神奈川歯科大学特任教授、歯周病と全身疾患プロジェクト委員会医院)

鳥取県保険医協会

鳥取県保険医協会歯科部・鳥取県保険医協同組合共催で、医科歯科連携学習会を開催いたします。会員の先生だけでなく、看護師や歯科衛生士、管理栄養士等、多職種の方を対象にして開催いたします。

【日医CC】
「76:糖尿病(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CCは鳥取県医師会会員のみ

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-07-08(月)
19:30~21:00

医療問題学習会 ベーシックサービス〜連帯と共助の社会をめざして~

慶応義塾大学 経済学部 教授 井手 英策氏

神奈川県保険医協会

社会保障は、本来、生存・生活上の「必要」を充足するためのの仕組みです。ところが、物価高騰、賃金の実質低下により国民の暮らしが厳しくなる中、保険料や患者・利用者負担の引き上げだけが進み、経済的理由から必要なサービスを利用できない方が多くおられます。今回は、自己責任論が蔓延る「分断社会」の“分断”を解消する方法として、医療、介護、教育、障がい者福祉を無償で給付する「ベーシックサービス」についてお話しします。ぜひお誘いあわせの上、ご視聴ください。(井手英策)

【申込締切日時】
2024-07-07(日) 23:59

【備考】
【会場】
保険医協会会議室と「ZOOM」を用いたWebライブ配信併用
(※講師は来場しません。会場ではモニター放映となります)
(※会場ご参加の場合はお電話にてお申し込みください TEL:045-313-2111)

オンライン開催医歯共通

2024-06-25(火)
19:00~20:30

鼻づまりと小児閉塞性睡眠時無呼吸症概要と最新の研究法

東京医科歯科大学 大学院医歯顎総合研究科 咬合機能矯正学分野 教授 小野 卓史 先生

茨城県保険医協会

これまでに行ってきた、鼻づまりや閉塞型睡眠時無呼吸症を含む鼻呼吸障害をテーマとした講演・セミナー等では、私が歯科医師であり、また矯正歯科を専門にしているということで、歯科医師や歯科衛生士の方が聴講されることがほとんどでした。 しかし、その内容は、口や歯を含む頭頸部全域、言い換えると、歯科と医科の『交差点』の領域を対象としています。また、舌・上部気道・呼吸・筋機能・顎骨などのキーワードが散りばめられています。 できれば、歯科に限らず医科の先生方、チーム医療に携わる方々にも数多くご参加いただけると幸いです。

【申込締切日時】
2024-06-25(火) 19:00

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-06-23(日)
14:00~15:30

プライマリケア医のための皮膚疾患の知識 ~虫による皮膚疾患を中心に~

川上 佳夫 氏(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 皮膚科学分野 講師)

岡山県保険医協会

野外活動の増える季節に注意すべき皮膚疾患(ムカデ咬傷、マダニ咬傷など)について解説します

【申込締切日時】
2024-06-20(木) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-06-16(日)
16:00~17:45

非科学をなぜ信じるのか?

西田公昭先生(立正大学対人・心理学科教授)

徳島県保険医協会

健康被害をもたらす迷信や宗教、民間療法などへの信奉は、現代社会においてもなお存在しています。非科学的な健康法、食品やサプリの摂取、反ワクチンや一般的な医学的治療の拒否者の社会心理学的メカニズムを解説します。そこに注目して、医師・歯科医師はこの問題にどのように対応していくべきかを理論的かつ実践的に検討していきます。

【申込締切日時】
2024-06-12(水) 23:59

オンライン開催医歯共通

2024-05-29(水)
19:00~20:30

薬剤関連顎骨壊死ポジションペーパー2023改訂ポイントとその実施法

公益社団法人 地域医療振興協会 石岡第一病院口腔外科 萩原 敏之 先生

茨城県保険医協会

薬剤関連顎骨壊死について、本邦では2010年に最初のポジションペーパーpp)が刊行され、2016年に改訂がなされました。その後さらに多くの研究結果によるエビデンスが蓄積されたため、(公社)日本口腔外科学会をはじめとする関係学会の協力で、新たにppが2023年版として作成されました。現在患者数は増加傾向にあり、臨床に携わる諸先生方も対処法にお悩みと拝察いたします。医歯薬連携のためにも共通認識を持っていただきたく、今回この講演を企画いたしました。 多くの変更点がありますので、ぜひ聴講いただければ幸いです。

【申込締切日時】
2024-05-29(水) 19:00

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-05-18(土)
15:00~17:00

在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」

岡田孝弘 氏(神奈川県保険医協会地域医療対策部長、オカダ外科医院院長)
ほか

神奈川県保険医協会

高齢者の在宅看取りについて、実践する多職種によるパネルディスカッションを行います。 ◆話題提供 ①「多死時代の在宅看取り」野村良彦氏(野村内科クリニック理事長) ②「訪問看護師によるACPの取り組み」(仮題)染谷京子氏(港北区医師会訪問看護ステーション統括管理者、認定看護管理者) ③「グループホームでの看取りのあり方」工藤美弥氏(有限会社トゥインクル・ライフ代表) ◆総合討論 「医療・介護の専門職として、どのように支え導いていくか?」 登壇者:野村良彦氏、染谷京子氏、工藤美弥氏、石川茂樹氏(原宿わたなべ歯科診療所・歯科医師) 座長:岡田孝弘氏

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
◆日医生涯教育講座CC:「4(医師-患者関係とコミュニケーション)」「13(医療と介護および福祉の連携)」「81(終末期のケア)」 各0.5単位申請中。
※日医生涯教育講座CCの単位取得希望の方は、神奈川県医師会の要請により医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位取得をいただけませんのでご注意ください。

オンライン開催医歯共通

2024-05-09(木)
18:00~19:00

医療監視に対応したセキュリティ対策

岩下 洋 氏 全国保険医団体連合会 事務局主査

三重県保険医協会

【申込締切日時】
2024-04-26(金) 17:30

オンライン開催医歯共通

2024-04-18(木)
19:30~21:00

ChatGPTなど生成AIの医療現場での活用ー診療情報提供書、療養計画書などの様式作成実演もー

長 英一郎(おさ・英一郎 東日本税理士法人 代表社員 所長、社会特定医療法人協議会 代表)

高知保険医協会

事務負担軽減のため院長、看護部長、コメディカル必見! 1【ChatGPTの基礎】Google検索との違い効果的な命令文の例無料版と有料版の違い 2【実際の医療現場での活用事例】電子カルテ情報を要約する規定類を読み込ませてBotを作る入院療養計画書をアレンジする 3【様式作成やカルテ等(サマリー作成含む)の記載などでの活用実演】 4【Copilot.画像生成Aiなど他の生成AIの活用事例】

【申込締切日時】
2024-04-12(金) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-03-23(土)
19:00~20:30

ゲノム解析の発展がもたらした遺伝性腫瘍のパラダイムシフト

隈元謙介先生(香川大学医学部ゲノム医科学・遺伝医学 教授)

香川県保険医協会

遺伝性腫瘍のうち、乳癌や卵巣癌になりやすい遺伝性乳癌卵巣癌が最も多く、保険適用で原因遺伝子の検査ができるためきちん と診断することで本人や血縁者の健康管理に役立ちます。大腸癌になりやすい体質の家族性大腸腺腫症や女性では大腸癌以外に 子宮体癌にもなりやすいリンチ症候群も実はよく耳にする「がん家系」の疾患の可能性があります。ゲノム解析技術の発展がこれ まで熟知されてこなかった遺伝性腫瘍の診断・治療に大きく寄与しています。 今後、AIを活用して癌だけでなくゲノム解析により様々な疾患の予防医学にも貢献していきたいと考えております。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-02-29(木)
19:30~21:00

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ) update

横浜市立大学附属 市民総合医療センター 歯科・口腔外科・矯正歯科 准教授 部長 廣田 誠氏

神奈川県保険医協会

ビスフォスフォネート製剤は骨粗鬆症の治療薬として広く使用されているが,顎骨壊死を引き起こす代表的な薬剤であることが知られているが、病態は未だまだあまり解明されていない。そこで今回はその特徴診断の定義、臨床症状に応じたステージング、治療目標など横浜市大市民総合医療センター口腔外科部長である廣田誠先生により医歯薬連携につながる知識の提供をお願いした。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
協会会議室:定員120名

オンライン開催現地開催医歯共通

2024-01-20(土)
15:00~17:00

歯科医療は日本を救う-人は口から老い 口で逝く-

落合邦康先生(日本大学名誉教授)

和歌山県保険医協会

う蝕や歯周病は直接の死亡原因にならないと考えられ軽視されがちであった。近年、“ 慢性炎症性疾患・歯周病”がさまざまな難治性全身疾患のリスクとなることが証明され歯 科医療は大きな注目を浴びている。更に、高齢化社会を背景とし、周術期・終末医療にお ける専門的口腔ケアや咬合機能回復の重要性が認識されるようになった。 しかし、高齢者の最大の死因・誤嚥性肺炎の原因は主に口腔などの常在菌であることの 認識は低い。食欲の低下や経口摂取が困難な状態は加齢に伴う自然な経過で、平穏死への 第一ステップといえる。過剰な延命処置は患者自身への負担が大きいばかりでなく、医療 費への影響も看過できない。

【申込締切日時】
2024-01-16(火) 09:00

オンライン開催医歯共通

2023-12-08(金)
19:00~20:30

歯科医が知っておきたい 脳梗塞 と 心筋梗塞 について

山下 巌 先生(医療法人 社団法山会 山下診療所 自由が丘 大塚)

静岡県保険医協会

「歯科医が知っておきたい医学情報」シリーズの第3弾は脳梗塞・心筋梗塞というメタボリックシンドロームの終着点ともいえる疾患を取り上げます。前回取り上げた高血圧・糖尿病は、いわばメタボドミノの始発点。そこからどのように脳梗塞・心筋梗塞となっていくのか?現在どんな治療・処方がなされているのか?その上で歯科治療を行う上で注意するポイントは何か?などをおさらいしていきます。医科主治医には何を伝え、何を聞き出せばよいかという、医科との効果的なパートナーシップを結ぶための方策も考えていきます。(講師より)

【申込締切日時】
2023-12-07(木) 23:59

オンライン開催医歯共通

2023-12-03(日)
14:00~16:00

医科歯科連携研究会『聴いて見て!一歩進んだ睡眠時無呼吸症の治療』個別化した医科歯科連携のストラテジー

齋藤 公正 氏・さいとう内科呼吸器科三重スリープクリニック 院長

三重県保険医協会

PSG検査やCPAP管理データから患者を個別化し、睡眠時無呼吸症の治療目的である「自覚症状の改善」と「合併症のリスク軽減」を達成するために、より的確な医科歯科連携を提供すべくストラテジーを解説します。

【申込締切日時】
2023-11-24(金) 17:30

オンライン開催現地開催医歯共通

2023-12-03(日)
09:30~11:45

社会保障セミナー・シンポジウム2023 医療DXと人権-医療をどう変えるのか?-健康権・医療保障確立に向けて

寺尾正之氏(公益財団法人日本医療総合研究所研究・研修委員)、井上英夫氏(金沢大学名誉教授)、三宅靖氏(石川県保険医協会会長、三宅医院院長)

石川県保険医協会

本シンポジウムでは、「医療DX」が医療者、そして患者・国民にとってどのような意味を持つのか、今後の医療をどう変えていくのか、本テーマについて各地で講演されている日本医療総合研究所研究・研修委員の寺尾正之氏をゲストにお招きし、解説いただきます。また、石川県保険医協会・三宅靖会長から医療現場の実態報告を受け、金沢大学名誉教授の井上英夫氏tいっしょに、医療DXの影響から私たちの人権・健康権を守り・発展させる道筋についても考えましょう。医療・福祉関係者など、ご興味のある方はどなたでも参加可能です。

【申込締切日時】
2023-11-27(月) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2023-12-02(土)
15:00~17:10

妥当な循環器治療をめざして ~これでいいのか?この治療~

コーディネーター:協同ふじさきクリニック 桑島 政臣 氏
話題提供(「心臓聴診」)&パネリスト:富士健診センター/京都第二南診療所 森 壽生 氏
パネリスト:
やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏
博愛医院 院長 陳 勁一 氏
やまもとクリニック 院長 山本 典子氏

神奈川県保険医協会

最近、週刊誌やSNSなどから得た医療情報に関して、患者さんから様々な疑問・質問をあびせられることが増えてきました。今回のセミナーでは、高血圧、脂質異常、心不全に関して患者さんの疑問に応える視点で議論します。

【日医CC】
「7:医療の質と安全(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
74(高血圧症)」、「75(脂質異常症)」、「24(浮腫)」、「7(医療の質と安全)」 各0.5単位ずつ計2単位申請中

オンライン開催医歯共通

2023-11-30(木)
19:30~21:00

医科歯科オンライン講習会 2024年1月開始・全事業者対象 「電子取引保存義務化の対応について」(小規模医療機関の場合を中心に)

奥津年弘 先生

鳥取県保険医協会

オンライン開催現地開催医歯共通

2023-11-30(木)
19:00~21:00

なくしていいのか、保険証―保険者、患者の立場から思うこと―

(講演:保険者の立場から)
神奈川県建設連合国民健康保険組合 事務局長:坂間 圭介氏
(パネルディスカッション登壇者)
高齢者の立場から:全日本年金者組合神奈川県本部 委員長 村田 泰子氏
障がい者の立場から:NPO法人横浜市精神障害者家族連合会 (※登壇者調整中)
労働者の立場から:神奈川県建設労働組合連合会 書記局 曽我 勇気氏
医療者の立場から:保険医協会理事 藤田 倫成氏

神奈川県保険医協会

政府は2024年秋に健康保険証を廃止する法案を成立させましたが、マイナ保険証を巡るトラブルは後を絶たず、保険証廃止には「延期・撤回」の世論が多数となっています。国民皆保険の根幹を揺るがしかねないこの問題について、今回は被保険者の健康を守る保険者の立場からご講演いただきます。パネルディスカッションには高齢者、障碍者団体の方にもご登壇いただきそれぞれの立場からご発言いただきます。お誘いあわせの上、是非ご参加ください。

【備考】
※会場定員:100名

オンライン開催現地開催医歯共通

2023-11-20(月)
19:00~20:30

第21回診療向上学習会 「COVID-19の感染対策~今までと今後を考える~」

東北医科薬科大学医学部感染症学教室教授 遠藤史郎氏

宮城県保険医協会

診療向上学習会は、会員同士が気軽に意見交換する場です。今回はCOVID-19の感染対策について、東北医科薬科大学医学部感染症学教室教授の遠藤史郎氏よりご講演いただきます。多くの会員のご参加をお待ちしています。

【申込締切日時】
2023-11-16(木) 23:59

オンライン開催医歯共通

2023-11-19(日)
14:00~16:30

医科歯科連携研究会2023「認知症の診断と歯科インプラント治療」

粟田 主一 氏(東京都健康長寿医療センター研究所 認知症未来社会創造センター・センター長)
春日井 昇平 氏(総合南東北病院顎顔面インプラントセンター・センター長)

東京保険医協会
東京歯科保険医協会
千葉県保険医協会

「医科歯科連携研究会2023」を「認知症の診断と歯科インプラント治療」をテーマに11月19日に、粟田主一氏(東京都健康長寿医療センター研究所認知症未来社会創造センター・センター長)、春日井昇平氏(総合南東北病院顎顔面インプラントセンター・センター長)を講師に開催します。

【申込締切日時】
2023-11-10(金) 17:30

オンライン開催医歯共通

2023-11-18(土)
18:00~19:30

サイバーセキュリティ対策学習会(第17回医療安全講習会) 「医療機関に求められるサイバーセキュリティ対策~サイバー攻撃被害を経験して~」

須藤 泰史 先生(つるぎ町立半田病院 病院事業管理者・医師)

岡山県保険医協会

本年4月に医療機関におけるサイバーセキュリティ対策が義務化されました。もし自院がサイバー攻撃を受けた時の対応は…?実際にサイバー攻撃による被害を受け、医療機能ストップ~復旧までのプロセスを「リアル」に経験されている講師に、医療機関が備えるべきサイバー攻撃の現状や対策などについて、最新の情報を含め講演いただきます。

【申込締切日時】
2023-11-16(木) 23:59

【備考】
①保険医協会・医会の会員、スタッフのみ参加可能です。 ②案内をされる場合でも、当会への連絡は不要です。 本講演は医療法に基づく「医療安全管理のための職員研修です。③受講証明書(アクセス記録を確認の上、メール送付)

オンライン開催医歯共通

2023-11-18(土)
19:00~20:30

医科歯科合同セミナー「医科歯科連携における周術期等口腔機能管理(口腔ケア)の重要性」

管野貴浩先生(島根大学医学部歯科口腔外科学講座 教授)

香川県保険医協会

11月18日に、医科歯科合同セミナー「医科歯科連携における周術期等口腔機能管理(口腔ケア)の重要性」をテーマに、管野貴浩先生(島根大学医学部歯科口腔外科学講座 教授)を講師に開催します。

オンライン開催医歯共通

2023-11-05(日)
16:00~17:30

迫る!日本の食料・農業危機 講演会

鈴木宣弘 氏 東京大学大学院農学生命科学研究科教授

大分県保険医協会

「迫る!日本の食料・農業危機~食と命を守るために私たちができること~」講演会を、東京大学大学院農学生命科学研究科教授を講師に開催します。

【申込締切日時】
2023-10-27(金) 23:59

オンライン開催現地開催医歯共通

2023-10-22(日)
10:00~12:00

変容する医療トラブルへの対応と予防法

小畑 真 氏(弁護士・歯科医師 弁護士法人小畑法律事務所代表)

岐阜県保険医協会

近年、医療トラブルは増加し、その内容も大きく変化してきています。その原因の一つにスマホ社会の浸透がありますが、これまでまったくトラブルにならなかったことが、大きなトラブルに発展することも少なくありません。 そこで今回、医療トラブルの特徴や最近のトラブル事例を踏まえて、医療トラブルへの具体的対応と予防法についてお話いたします。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2023-10-19(木)
19:15~21:00

「新時代へ向けたCOVID-19やインフルエンザの診療と対策up to date」

埼玉医科大学医学部 国際医療センター感染症科・感染制御科 教授 関 雅文氏

神奈川県保険医協会

今回の講演では、最新のCOVID-19やインフルエンザ、関連する肺炎診療や他のウイルスや細菌感染症の検査、そして治療や予防に関する情報や考え方をご紹介し、一般診療の中でのFirststepとして考えるべき、これらの感染症診療の在り方をご講演いただきます。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
共催:アステラス製薬㈱/デンカ㈱

オンライン開催現地開催医歯共通

2023-10-17(火)
19:00~20:15

第20回診療向上学習会「健康寿命の延伸とQOLの向上を目指した適切な血糖コントロールとは」

東北医科薬科大学若林病院名誉病院長/糖尿病内科部長 佐藤譲氏

宮城県保険医協会

糖尿病治療の目標は「糖尿病のない人と変わらない寿命とQOL」である。そのためには血糖、血圧、脂質の良好なコントロールと適正体重の維持、禁煙が大切である。血糖については変動の小さい、正常に近い血糖ほど血管障害が少ない。しかし治療法によっては低血糖を増加、QOLを低下させ、合併症や認知症を促進する。本講演では適切な血糖コントロールについてお話ししたい。

オンライン開催医歯共通

2023-04-02(日)
15:00~16:00

働くあなたの腰痛対策

後藤 勝正 氏(豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科 教授)

三重県保険医協会

オンライン開催医歯共通

2023-04-01(土)
14:00~16:00

医療安全講習会「安全な医療を提供するためのアンガーマネジメント」

田辺 有理子 氏 横浜市立大学医学部看護学科 精神看護専門看護師、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントファシリテーター

京都府保険医協会

オンライン開催医歯共通

2023-03-18(土)
19:00~20:45

医療現場における認知症とのかかわり~認知症を持つひとのパートナーとなる

北田 志郎 氏(あおぞら診療所副院長、大東文化大学教授)

千葉県保険医協会

オンライン開催医歯共通

2023-03-05(日)
14:30~16:00

医科歯科連携研究会2022「糖尿病と歯周病からみる医科歯科連携の重要性と診療への活かし方~医科と歯科の立場から~」

加藤 光敏 氏(加藤内科クリニック 院長)、三辺 正人 氏(文教通り歯科クリニック 院長)

東京保険医協会
東京歯科保険医協会
千葉県保険医協会

オンライン開催医歯共通

2023-03-04(土)
15:00~17:00

虐待防止研究会「診療における虐待予防~法律と症例~」

三森 敏明 氏(ヒューマンネットワーク 三森法律事務所 弁護士) 川崎 裕彰 氏(かわさき社会福祉士事務所 所長)

東京保険医協会

オンライン開催医歯共通

2023-03-02(木)
19:00~21:00

医事相談研究会「最近の医療訴訟、医療トラブルについて」

林田 丞太 氏(神奈川歯科大学総合教育部 教授)

東京歯科保険医協会

オンライン開催医歯共通

2022-12-18(日)
14:00~17:00

ジェネリック・シンポジウム

林 亜紀子 氏(厚労省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 課長補佐)、大谷 道輝 氏(薬剤師/公益財団法人佐々木研究所)、新堰 毅 氏(第一三共エスファ株式会社 代表取締役社長)、澤井 光郎 氏(沢井製薬株式会社 代表取締役会長)、花井 十伍 氏(全国薬害被害者団体連絡協議会 代表)

東京保険医協会

オンライン開催医歯共通

2022-11-12(土)
14:00~16:00

情報共有と医事紛争防止のための診療録記載

嶋崎 明美 氏(国立病院機構姫路医療センター 元教育研修室長、研修オフィスshima 代表)

京都府保険医協会

オンライン開催医歯共通

2022-11-05(土)
15:00~17:00

在宅医療における「医科歯科連携」を学ぶ

①黒川 渡 氏・くろかわ診療所 院長 ②戸井 逸美 氏・たいしょう生協診療所歯科勤務、大阪府歯科保険医協会副理事長

大阪府保険医協会

オンライン開催医歯共通

2022-10-01(土)
15:00~16:30

5年後・10年後を見据えた公衆衛生対策

元キングス・カレッジ・ロンドン大学教授、東京財団研究所研究主幹 渋谷 健司 氏

大阪府保険医協会

オンライン開催医歯共通

2022-09-16(金)
19:30~21:00

医科歯科合同学習会「マイナンバーカードの保険証利用/リフィル処方にどう対処するか」

前谷 かおる 氏(保団連事務局)、松山 洋 氏(保団連事務局)

佐賀県保険医協会

オンライン開催医歯共通

2022-08-06(土)
19:30~21:00

問題のある処方箋と処方事情(船橋支部総会記念講演)

飯嶋 久志 氏(一般社団法人千葉県薬剤師会 薬事情報センター センター長)

千葉県保険医協会

オンライン開催医歯共通日医CC

2022-07-28(木)
19:30~21:00

コロナ時代の抗菌薬適正使用

忽那 賢志 氏(大阪大学大学院医学系研究科・医学部感染制御学 教授)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通

2022-03-05(土)
14:00~16:00

患者トラブルの最近の特徴と対処法をつかむ

尾内 康彦氏(医療法人尽生会聖和病院経営管理室顧問)

栃木県保険医協会