全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2024 6

1

2

3

4

5

6

歯科臨床研究会「ゴール設定から始まる工程管理と自費デンチャープランニング」

7

8

日本を滅ぼす二つのウソ 財政破綻のウソと消費税の正体を暴く

9

10

11

12

13

14

歯科医が知っておきたい心不全・心房細動・弁膜症について

15

16

荻原博子さん講演会「保険証が廃止されたら、みんな困ります」

非科学をなぜ信じるのか?

千葉県保険医協会第53回定期総会記念講演 「人の命を守る医療者がなすべきこと―医の倫理を問う」

17

18

19

20

21

22

23

プライマリケア医のための皮膚疾患の知識 ~虫による皮膚疾患を中心に~

遺伝をもっと身近に がんと遺伝について学ぼう

九条の会・千葉医療者の会 WEB講演会「パレスチナ・イスラエル問題から平和を考える」(仮題)

どう伝えてゆくべきか?マイナ保険証をめぐる問題点

24

25

鼻づまりと小児閉塞性睡眠時無呼吸症概要と最新の研究法

26

27

28

LGBT基礎講座

29

香川県立中央病院 歯科口腔外科に赴任して

30

2024 7

1

2

3

4

歯科臨床研究会「マテリアルから探るCAD/CAM冠の現在地」

5

6

心電図入門編:心電図で何がわかるか?―放っておいてはいけない心電図―

7

膵癌早期診断の最前線~予後改善のためにできること~

8

医療問題学習会 ベーシックサービス〜連帯と共助の社会をめざして~

9

10

11

糖尿病・歯周病における医科歯科連携学習会

保険証廃止・医療DXにみる国民皆保険の崩壊

12

行動経済学とナッジの保健医療への応用-健康無関心層への処方箋-

アフガニスタンにおけるタリバン暫定政権発足後の変化と現状

13

①「糖尿病と歯周病~医科歯科連携の必要性と具体的方策~」 ②「かかりつけ医のための在宅医療入門~時には患者さんのお宅で診察を~」

消化管内視鏡治療の潮流 異分野融合内視鏡研究プロジェクト

14

15

市民公開講座 歯・口から元気をつくりましょう 歯・口から始める認知症予防

16

17

18

19

『便通異常症診療ガイドライン2023』を用いた便秘診療の基本~最新のエビデンスと便秘エコーの有用性を中心に~

2024年医療安全管理研修会「医療安全管理対策の基礎知識」

20

日本人看護師が見てきた紛争地の医療現場

21

見逃してはいけない口腔粘膜疾患

第353回プライマリケア懇話会「咽喉頭・食道がんを見つけよう~プライマリケアから専門診療まで~」

22

23

24

25

26

糖尿病外来での私の工夫 ~内服薬の使い方も含む~

27

家庭医からPhysician-Scientistまで育てる 香川総合診療プロジェクト

予防先進国スウェーデンに学ぶ!健口寿命を延ばす3つのポイント

28

『源氏物語』のおもしろさ

29

30

31

9

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催文化

2023-10-21(土)
16:00~17:30

Web市民公開セミナー 「食べることは生きること おいしく食べよういつまでも」

濱田 浩美 先生(歯科医師、幌西歯科院長、北海道大学病院客員臨床医師、日本摂食嚥下リハビリテーション学会・学会認定士、日本老年歯科医学会・摂食機能専門歯科医師)

北海道保険医会

日本は近年、超高齢社会に突入しました。「人生100年時代」という言葉のように、ずっと元気に過ごしたいですよね。そのためには「いつまでもおいしく食べること」が重要です。 本セミナーは、食べることが大好きな方にむけて、口の中の状態を良くすることがいかに健康と密接に関係しているのか、人生の最後の日まで元気に食べ続けるためにできることなどお話いたします。

オンライン開催現地開催文化

2023-09-03(日)
14:00~15:30

第345回プライマリケア懇話会「“長寿菌”がいのちを守る!~健康長寿100歳を目指して~」

辨野 義己 氏(一般財団法人辨野腸内フローラ研究所 理事長)

岡山県保険医協会

私が永年、腸内菌と健康長寿との関係性について研究しつづけ、健康長 寿の実現という意味において最も重要となる菌は、「大便菌」という酪酸産 生菌の一種です。酪酸産生能を有する大便菌とビフィズス菌を合わせて「長 寿菌」という名を与えました。健康長寿の地域に住む健康な高齢者の生活に 密着し、食生活をつぶさに観察し、提供を受けた大便から腸内菌の種類やそ の割合について検索したところ、腸内菌全体に対して長寿菌の占める割合が 非常に高いことがわかったのです。大便菌が産生する酪酸は、ガン抑制・免 疫向上・消化促進の主役を果たす事が明らかにされてきました。

【申込締切日時】
2023-08-31(木) 23:59

オンライン開催文化

2023-08-26(土)
14:00~16:00

食の安全問題講演会「健康食品のチェックポイントを知ろう!~安全な利用のために~」

脇 昌子 氏(内閣府食品安全委員会委員、国立循環器病センター医長、静岡市立静岡病院内分泌・代謝内科主任科長)

京都府保険医協会

オンライン開催文化

2023-07-30(日)
16:15~17:30

さくらんぼに見えた梅干し 「別世界」というカルチャー

京都外国語大学国際貢献学部グローバル観光学科教授 ジェフ・バーグランド 氏

京都府保険医協会

私の専門である「異文化コミュニケーション」は、性別・年齢・職業・ 出身地・社会的地位など自分とは異なる価値観や環境の相手とのコミュニ ケーションを意味します。もちろん国の文化も含まれますので、私が日本 で体験した驚きの異文化コミュニケーション体験もご紹介します。 さらに、異文化コミュニケーションの学問から考えた場合、医療関係者 の場合は「4つの文化(別世界)」が特に関係します。①ジェンダー文化 ②年齢文化③専門文化④国文化が代表的なものです。日々さまざまな方と コミュニケーションを取ることにより生まれる「自分とは違う常識や価値 観の人」とどうコミュニケーションを取っていくのか?…(省略)

オンライン開催文化

2023-07-26(水)
19:30~20:30

異なる文化等を持つ患者への配慮

松﨑 淳人 氏(東邦大学医療センター佐倉病院 メンタルヘルスクリニック医局長)

千葉県保険医協会

オンライン開催文化

2023-02-18(土)
17:00~18:30

僕と命とお医者さん~アートの力を借りて~

黒田 征太郎 氏(画家・イラストレーター)

福岡県保険医協会

オンライン開催文化

2022-12-11(日)
16:00~17:40

定期総会・記念講演 日本文化に影響を与えた大和の総鎮守「春日若宮」について

花山院 弘匡 氏(春日大社 宮司)

奈良県保険医協会

オンライン開催文化

2022-12-11(日)
13:00~15:30

遥かなる甲子園

関西芸術座

千葉県保険医協会

オンライン開催文化

2022-09-11(日)
14:00~16:00

文化講演会 海獣学者クジラを解剖する!~海の哺乳類の死体が教えてくれること

田島 木綿子 氏(国立科学博物館 動物研究部 研究主幹)

愛知県保険医協会