研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 医療安全講習会「今さら聞けない!日常診療における患者対応のあれやこれや Part2」 政策部セミナー「ACP-これまでとこれから-」 社保研究会・内科臨床研究会 ①「愛知県における災害医療体制と医療者の心構え」 ②「今日の肝癌診療」 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 歯科臨床研究会「CAD/CAM冠・インレー,エンドクラウンの臨床」 平和・環境部「タリバン政権3年半、アフガニスタンの現地視察から見えてきたこと」 | 7 | 8 第360回プライマリケア懇話会「症例から学ぶ日常診療における診断エラー回避策」 口腔顔面痛の対応及びトラニラストによる鎮痛効果 |
9 能登半島地震と「住み続ける権利」医療提供体制をめぐる課題を中心に 医師の働き方改革シンポジウム-医療安全と医師の健康は守られているのか | 10 | 11 | 12 海匝香取支部・医療安全管理研修会 「災害時における診療業務継続のための対策」(仮) | 13 | 14 歯科特別研究会「嚥下障害診療における嚥下内視鏡検査(VE)の役割と横浜市金沢区三師会嚥下在宅チームの取り組み」 | 15 歯周病・インプラントシンポジウム 3月度臨床懇話会「腰痛:何が困っているのか」 |
16 2025年定期総会 記念講演会「コンプライアンスと法令遵守をめぐる最近の状況」 日米軍事一体化の行方と戦争リスク-この道の先に国益はあるのか!?- | 17 | 18 | 19 | 20 第26回県民フォーラム「その症状、大丈夫?女性が知っておきたいからだのサイン」 | 21 医療問題研究会「災害とDX―能登半島地震における災害時医療の実態―」 | 22 |
23 歯科学術研究会「30年間の地域医療・訪問診療の実践からの学び~地域のつながりで進める食支援のかたち~」 | 24 | 25 第101回歯科ポストグラデュエートコース 歯科訪問診療を依頼する際のポイント〜歯科訪問診療でここまでできる | 26 産婦人科医から見た昨今の女性医療に関する諸問題:ピルやホルモン補充療法のお話も! マイクロプラスチック汚染の現状と未来 ー地域と地球規模の視点からー | 27 第632回 月例研究会「在宅診療の視点からみた高齢者の皮膚疾患」 JOY会・第39回研究会「妊娠時の高血圧」 | 28 | 29 第677回社会保険研究会「診療報酬改定の現状と課題:若干の私見」 医科学術研究会「不眠症のステップドケアを実践するための治療選択と出口戦略」 |
30 あなたの老後が危ない!どうなる、どうする?介護保険 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 地域医療学習会「在宅における高齢者虐待への対応」 | 2 | 3 歯科臨床研究会「小児の口腔機能管理-口腔機能発達不全症の対応」 | 4 新聞部学習会「ジェンダー表現をきっかけに組織を変える―言葉を生む背景を考える―」 | 5 | ||
6 | 7 医療政策研究室企画 第三弾 政策講演会「ここを変えたい 日本の医療」 | 8 「学校医の先生と共有したい成長曲線のミカタ」~明日から使える成長曲線プログラムのツボとコツ~ | 9 | 10 新型コロナ対応を踏まえた静岡県のこれからの感染症対策 「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」控訴審にむけて | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 学習会「社会保障改革からの出口戦略 ー『財源論』のカラクリー」 | 18 | 19 肺マック症の一般臨床(社保研究会) 平和講演会「被爆者と医師が語る、核の実相」 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 歯科の真の役割 多職種で食べる喜びを 〜21世紀超高齢社会における健康観〜 |
18件
項目をクリックすると詳細を表示します
- 2025-01-30(木)
19:30~21:00医療安全管理研修会「医療現場を守るためのサイバーセキュリティ対策セミナー~今知っておきたい脅威動向と対策のポイントを解説~」
吉村 友里 氏(トレンドマイクロ株式会社 ジェネラルビジネス本部)
鳥取県保険医協会 近年、医療機関のDX化により利便性が向上する一方、医療法施行規則改正によりサイバーセキュリティ対策が義務化され、環境が大きく変化しています。特に医療機関におけるサイバー攻撃のリスクが増大しており、対策の強化が急務です。本セミナーでは、最新のサイバー攻撃の動向や医療機関を取り巻く状況を解説し、有効な対策のポイントを紹介します。セキュリティについて詳しくない方も安心してご参加ください。
【申込締切日時】
2025-01-29(水) 23:59
- 2024-05-26(日)
15:00~16:30生成AIの利用と医療の未来 言語・画像の自動生成の留意点
宮下 紘 先生 (中央大学総合政策学部教授)
岡山県保険医協会 近年、対話型のテキスト生成AIサービス「ChatGPT」の医療現場での活用に期待が寄せられています。 ChatGPTは便利なツールですが、利用促進サイドからの発信が多いのが現下の状況です。今回は、中央大学総合政策学部・教授の宮下紘氏に、中立的な立場から医療への応用への功罪、現状と課題等を、広く生成AI(画像を含む)にも触れてご講演いただきます。個人情報保護や医療DXなどの周辺環境も踏まえた内容となります。
【申込締切日時】
2024-05-23(木) 23:59
- 2023-12-16(土)
18:00~20:00歯科医療機関向けサイバーセキュリティ対策学習会
深津 博 氏(医療ISAC代表理事)
全国保険医団体連合会 昨今、医療機関へのランサムウェア被害が急増する中、厚労省は2023年5月末に「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第6.0版」を公開しました。また、6月から医療法上の立入検査に「サイバーセキュリティ対策」が対象となり、当該ガイドラインをそのためのマニュアルとして位置付けています。しかし、内容が大変複雑であり、すべての医療機関に突然の対応を迫るものとして現場では混乱しています。対象施設はすべての医療機関に加え、介護事業所などにも及んでおり、特にスタッフの少ない無床診療所では体制構築が非常に困難と言わざるを得ません。医療機関でのサイバーセキュリティ対策についてお話しします。
- 2023-11-04(土)
14:00~16:00医療安全講習会「小規模医療機関に求められる情報セキュリティ対策~対策事例を通して「今」できることを考える~」
大津赤十字病院 事務部 医療情報課 課長 橋本智広氏
京都府保険医協会 2023年度第1回医療安全講習会「小規模医療機関に求められる情報セキュリティ対策~対策事例を通して「今」できることを考える~」では、診療所といった小規模医療機関の情報セキュリティ対策をテーマに開催します。 なお、本講習会では、診療所における情報セキュリティ対策についてご講演いただきますが、病院関係者の方でもご参加いただく事ができます。 お申し込みは、下記URLよりお願いいたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。
【申込締切日時】
2023-10-31(火) 17:30
- 2023-09-28(木)
19:30~21:00時局講演会「医療機関が考えるべきサイバーセキュリティ対策」~厚生労働省ガイドライン第6.0版改訂の、医療法施行規則の一部改正を含めて~
深津 博先生(一般社団法人医療ISAC代表理事・愛知医科大学医療情報学部部長・教授)
鳥取県保険医協会 医療機関におけるサイバー被害が多発した状況を受け、厚労省ガイドラインの改 訂、医療法施行規則の改正により、サイバーセキュリティ対策は医療機関の法的 義務となり、社会的な責任を追及される状況となっている。本講演では現状の把 握と医療機関としてサイバーセキュリティに対する考え方、具体的に採用すべき 対策について、事例を挙げて解説する。
【日医CC】
「9:医療情報(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です【備考】
サーバにファイルをアップロードし、メールでURLを案内
日医生涯教育制度受講証は鳥取県保険医協会会員のみ
- 2023-08-29(火)
19:00~20:30サイバーセキュリティ対策学習会「医療機関に求められているサイバーセキュリティとは:ランサムウェアによる被害を経験して」
つるぎ町病院事業管理者 須藤 泰史 氏
宮城県保険医協会
- 2023-07-29(土)
15:00~17:00医療機関におけるサイバーセキュリティ対策2023
愛知医科大学 医療情報学部 部長・教授、一般社団法人 医療ISAC 代表理事 深津 博 先生
岐阜県保険医協会
- 2023-07-27(木)
19:30~21:00医療機関に対するインターネット上の「口コミ」について
竹内 亮 氏(協会顧問弁護士・鳥飼総合法律事務所)
千葉県保険医協会
- 2023-07-09(日)
10:00~11:30政策/時局 学習会「医療DXとは何か―そのねらいと今後」
寺尾 正之 氏(日本医療総合研究所・研修委員)
奈良県保険医協会
- 2023-05-17(水)
19:00~21:00医療機関に対するサイバー攻撃の実態と、直ちに考えるべき対策について
深津 博 先生(愛知医科大学医療情報部長・教授、一般社団法人医療ISAC代表理事)
茨城県保険医協会
- 2023-04-16(日)
19:00~21:00保団連理事会学習会:誰のための医療DXなのか―ねらい・現状・課題―
寺尾 正之 氏(公益財団法人日本医療総合研究所)
全国保険医団体連合会
- 2023-02-18(土)
18:00~19:00歯科診療所におけるサイバー攻撃対策
福岡県警察本部 サイバー犯罪対策課
福岡県歯科保険医協会
- 2023-01-22(日)
14:00~15:30第339回プライマリケア懇話会「人工知能による胸部単純X線画像の自動解析~クリニックにおける自動解析の使いかた~」
中村 明彦 氏(医療法人社団仁明会おさふねクリニック 理事長・院長)
岡山県保険医協会
- 2022-12-03(土)
19:30~21:30医院の魅力を地域へいかに発信するか ~Googleビジネスプロフィールの活用~
iSchool合同会社 伊藤 亜津佐 氏
岐阜県保険医協会
- 2022-07-31(日)
10:00~12:00サイバーセキュリティ対策セミナー「医療機関に対するサイバー攻撃の実態とその対策 -改正個人情報保護法への対策にもふれて-」
深津博氏(愛知医科大学病院医療情報部長)
愛知県保険医協会
- 2022-07-01(金)
20:00~22:00患者が集まるホームページの作り方とGoogle口コミの改善
黒飛一志氏(株式会社デントランス代表取締役、医療法人理事長)
岐阜県保険医協会
- 2022-03-12(土)
14:00~16:00医療業界に対するサイバー攻撃の現状と望まれる対策
深津 博氏(愛知医科大学病院医療情報部部長・特任教授)
京都府保険医協会
- 2022-03-04(金)
19:30~21:00医療機関を狙うサイバー攻撃の実態―徳島県・半田病院のランサムウェア攻撃の被害等を踏まえて
深津 博氏(愛知医科大学病院医療情報部部長・特任教授/一般社団法人医療ISAC代表理事)
神奈川県保険医協会