全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 4

1

地域医療学習会「在宅における高齢者虐待への対応」

2

3

歯科臨床研究会「小児の口腔機能管理-口腔機能発達不全症の対応」

4

新聞部学習会「ジェンダー表現をきっかけに組織を変える―言葉を生む背景を考える―」

5

6

7

医療政策研究室企画 第三弾 政策講演会「ここを変えたい 日本の医療」

8

「学校医の先生と共有したい成長曲線のミカタ」~明日から使える成長曲線プログラムのツボとコツ~

9

10

新型コロナ対応を踏まえた静岡県のこれからの感染症対策

「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」控訴審にむけて

11

12

13

14

15

16

17

学習会「社会保障改革からの出口戦略 ー『財源論』のカラクリー」

抗核抗体測定のタイミングと結果の解釈について

18

19

肺マック症の一般臨床(社保研究会)

平和講演会「被爆者と医師が語る、核の実相」

目で見るイプリ法と体得する前庭リハビリ

医科歯科合同研究会 「歯周病のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム」

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

歯科の真の役割 多職種で食べる喜びを 〜21世紀超高齢社会における健康観〜

2025 5

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

内科開業医が知っておきたい骨粗鬆症診療のポイント

①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」 ②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」

11

12

13

14

15

16

17

第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」

18

19

20

21

川崎支部研究会「過敏性腸症候群の病態とその類似疾患」

22

23

24

25

歯科学術研究会「パーシャルデンチャーの勘所 -一つ上の義歯を目指して-」

26

27

28

29

30

膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~

31

5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」

100

項目をクリックすると詳細を表示します

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-31(土)
18:00~19:00

5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」

国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 主任副センター長 / 妊娠と薬情報センター長 村島 温子氏

神奈川県保険医協会

妊娠・授乳中であっても適切な薬物治療をするには?服薬してから妊娠が判明したときに慌てないためには?これらについて、20年余り母性内科、妊娠と薬情報センターでこれらの課題に取り組んできた立場からお話しします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-31(土) 18:00

【日医CC】
「71:流・早産および満期産(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)
※【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-05-30(金)
19:30~21:00

膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~

花田 敬士 先生(広島県/ JA尾道総合病院 副院長)

佐賀県保険医協会

膵癌の予後は極めて不良であり、その治療成績の改善には早期診断が必須であるが、膵癌に対する検診の方法と効果は検証されておらず、一般集団に対するスクリーニングは有病率の低さ、費用対効果の面から推奨されていない。一方で、日本膵臓学会から膵癌診療ガイドラインが発刊され危険因子が発出されて以降、2007年から尾道市医師会を皮切りに、全国50カ所以上で危険因子に着目しつつ病診連携を活用した膵癌早期診断の取り組みが開始されており、一部の地域からは、外科的切除率および生存率の改善などの成果が報告されている。近年、ステージ0、Iを集積した多施設共同研究の成績から、診断の契機因子となる臨床徴候や画像所見の・・・

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「0:最新のトピックス・その他(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※日医生涯教育制度認定講座申請中(0・1.5)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-17(土)
14:30~16:45

第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」

【講演①】藤沢市民病院 臨床検査科 診療科部長/感染対策室長 清水 博之 氏
【講演②】国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター副院長 国際感染症センター長 大曲 貴夫 氏

神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会の市民講座にようこそ。今回のテーマは「あなたもできる!感染症予防!」です。新型コロナやインフルエンザが流行を繰り返す中、どのような感染症予防ができるのか。おふたりの専門家のお話とともに、正しい“手洗い“も実演します。 ご近所の方にもお声がけ・お誘いあわせの上、気軽にご参加ください。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-17(土) 14:30

【日医CC】
「11:予防と保健(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-05-10(土)
14:30~17:00

①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」
②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」

①服部 忠夫 氏(栄セントラル耳鼻科 院長)
②小林 邦生 氏(医療法人忠恕会 小林内科 院長)

愛知県保険医協会

①花粉やハウスダスト等を原因とするアレルギー性鼻炎に対し、投薬やレーザー手術等の様々な治療が行われており、その中でシダトレン等による舌下免疫療法が、注目されています。今回は、アレルギー性鼻炎の現在の立ち位置、及び治療に関して舌下免疫療法から、モノクローナル抗体含め、ここ数年のトピックスを説明します。 ②5人に1人がCKD、また心不全パンデミック到来といわれる時代に突入しました。CKDも心不全もみんなで診る時代へ。内科以外の科にも患者さんが受診します。そんな時にどのような連携を組めば良いでしょうか?

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-09(金) 23:59

【日医CC】
「39:鼻漏・鼻閉(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
12(地域医療)1.0単位

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-04-19(土)
14:30~16:30

肺マック症の一般臨床(社保研究会)

社会医療法人宏潤会 大同病院 名誉理事長・呼吸器内科 吉川 公章 氏

愛知県保険医協会

肺非結核性抗酸菌症の罹患率は2014年には10万対比14.7と高く、一般臨床で遭遇する機会も多くなっている。そのうち肺マック症はおよそ90%程度であり、日常臨床での対応方法などについてお話させていただきます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-18(金) 23:59

【日医CC】
「46:咳・痰(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-04-01(火)
19:30~21:00

地域医療学習会「在宅における高齢者虐待への対応」

日本福祉大学社会福祉学部教授 湯原悦子氏

神奈川県保険医協会

本学習会では高齢者虐待について、医療従事者の皆様が基礎知識を身につけ、実際に虐待が疑われる事例に遭遇した場合に適切に行動できるようになることを目的としています。はじめに虐待の判断、緊急性の判断、通報後の流れについて説明します。その後、臨床現場で見られる代表的な虐待事例を紹介し、それぞれについて対応のポイントを示すとともに、予防や悪化防止の観点から、どのようなアセスメントが求められるのかについて解説します。

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※WEB講演 講師は来場しません
※日医生涯教育講座申請中

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-03-29(土)
14:30~16:30

第677回社会保険研究会「診療報酬改定の現状と課題:若干の私見」

尾形 裕也 氏 九州大学名誉教授 中央社会保険医療協議会(中医協)入院・外来医療等の調査・評価分科会会長

京都府保険医協会

我が国の医療政策において、診療報酬(改定)は大きな役割を担っているが、その位置付け及び基本的な性格については必ずしも明らかではない面がある。特に令和の3回の改定については、改定プロセス、改定内容両面において大きな問題をはらんでいるように思われる。本講演においては、診療報酬改定に関して若干の私見を披露し、会員の皆様のご参考に供したい。

【申込締切日時】
2025-03-28(金) 23:59

【日医CC】
「6:医療制度と法律(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-03-27(木)
19:30~21:00

第632回 月例研究会「在宅診療の視点からみた高齢者の皮膚疾患」

浅井皮膚科クリニック 院長 浅井 俊弥氏

神奈川県保険医協会

高齢者の在宅診療において、皮膚疾患は決して見過ごせない重要な課題です。生命予後に関与しないものの患者、家族のみならずケア担当者のQOLが低下する要因となりえます。今回かゆみを主訴とする皮膚疾患として、一般の湿疹・皮膚炎群の疾患、疥癬とその鑑別疾患、高齢者特有の水疱疾患について講演していただきます。在宅診療に関わる先生のみならず、高齢者に携わる沢山の先生方のご参加をお待ちしております。

【日医CC】
「26:発疹(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①医籍登録番号、②(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)会場参加の場合は、FAX申込時に所定の欄にご記載ください。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-03-15(土)
19:00~20:00

3月度臨床懇話会「腰痛:何が困っているのか」

よつば整形外科 院長 木村 竜一氏

神奈川県保険医協会

腰痛といったらどんな疾患を想像するでしょうか。腰椎椎間板ヘルニア、尿管結石、十二指腸潰瘍、末期癌、解離性大動脈留、子宮内膜症等、いろいろ考えられます。今回は整形外科の一般外来でよくみられる腰痛について、私がどうしているかを紹介します。

【申込締切日時】
2025-03-15(土) 19:00

【日医CC】
「60:腰痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①医籍登録番号、②(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-03-01(土)
14:30~17:00

社保研究会・内科臨床研究会 ①「愛知県における災害医療体制と医療者の心構え」 ②「今日の肝癌診療」

① 佐藤 公治 氏(日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第二病院 院長)
② 片野 義明 氏(藤田医科大学ばんたね病院 消化器内科 教授)

愛知県保険医協会

①南海トラフ地震はいずれ来ると言われています。地球温暖化のせいか、自然災害も多い今日この頃。我々医療者は、災害時にどう動いたら良いのか。愛知県の災害時における医療体制、DMATやJMATや日赤はじめ各種の救護班の活動などを知っておくことは重要です。 ②肝癌はC型肝炎ウイルスによるものが多いですが、最近は脂肪肝の原因の癌が増えています。肝予備能と癌の状態により外科的切除、カテーテル治療、抗癌剤治療を選択しますが、肝癌の治療は進歩しています。

【申込締切日時】
2025-02-28(金) 23:59

【日医CC】
「14:災害医療(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
73(慢性疾患・複合疾患の管理) 1.0単位

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-26(水)
19:40~21:00

第631回月例研究会「ポリファーマシー対策アップデート:日本版抗コリン薬リスクスケールを中心に」

東京都健康長寿医療センター センター長 秋下 雅弘氏

神奈川県保険医協会

準備中

【申込締切日時】
2025-02-26(水) 19:30

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①医籍登録番号、②(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-14(金)
19:30~21:00

地域医療学習会「若年者の市販薬、およびカフェイン乱用の理解と対応」

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 部長 松本俊彦氏

神奈川県保険医協会

メディア報道では若者たちの大麻使用がしばしば取り沙汰されているが、医療現場から見るかぎり、近年若者たちの健康を最も蝕んでいる薬物は、何といっても市販薬である。そうした市販薬の多くは、オピオイドや覚醒剤原料、抗ヒスタミン薬成分も幻覚薬類似成分、そしてカフェインを含んでおり、過剰摂取による様々な健康被害と依存症を引き起こす。今回の講演では、そのような市販薬が引き起こす健康被害の実態、ならびにその背景にある問題について論じたい。

【日医CC】
「17:急性中毒(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-05(水)
19:00~20:30

消化器疾患と口腔病原細菌の関係 ~口から繋がる消化管や肝臓~

日暮 琢磨 氏(横浜市立大学附属病院 内視鏡センター 准教授)

熊本県保険医協会

口腔内細菌は、嚥下によって消化管への落下細菌として胃内や腸内細菌に影響を及ぼす他に、歯周病、歯周炎などから血管内に侵入し全身に影響を与える。近年次世代シークエンサーなどの発達によって多種に及ぶ口腔内細菌叢を含むヒト常在細菌叢が迅速かつ特異的に検出可能となり、常在細菌プロファイルと消化器疾患を含む全身の疾患についての解明が進んできている。 今回は消化器疾患と口腔病原細菌、特に①Fusobacteriumnucleatumと大腸癌、②歯周病、特にP.gingivalisと非アルコール性脂肪肝炎についての最新の知見をお話しします。

【申込締切日時】
2025-02-03(月) 17:00

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-02-02(日)
14:00~16:30

医科歯科連携研究会2024

栗林 伸一 氏( 三咲内科クリニック 院長 )
山本 龍生 氏( 神奈川歯科大学 歯学部 社会歯科学系 社会歯科学講座 口腔衛生学分野 教授 )

東京保険医協会
東京歯科保険医協会
千葉県保険医協会

【申込締切日時】
2025-01-31(金) 12:00

【日医CC】
「76:糖尿病(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-01-29(水)
19:30~21:00

医科研究会「糖尿病の克服を目指した運動研究の新潮流」

岩部 真人先生 日本医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝・腎臓内科学分野/大学院教授

佐賀県保険医協会

社会全般のオートメーション化による運動不足は生活習慣病の根本的な原因です。一方で運動は健康長寿に向けた最善の方略の一つですが、その作用メカニズムの多くが未解明のままです。 私達の研究室では、運動によって運動器(筋肉・骨)から分泌され全身の代謝調節を行う分子をロコモカインと命名し、既にその候補分子の同定に成功しています。さらにこれらロコモカインは、運動量に比例して血中濃度が上昇することから、運動バイオマーカーとしての活用も期待されています。また、ヒトの身体活動量を客観的かつ定量的に評価する技術として、テキスタイル型ウェアラブルデバイスを用いたライフログ(生体・生活情報ログ)計測シ

【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通アーカイブ予定日医CC

2025-01-25(土)
15:00~17:00

「医師の働き方改革」は何を目指すか-過労死・過労自死の解消に向けて-

弁護士 川人博氏

大阪府保険医協会

2024年4月からの「働き方改革」で、勤務医にも残業時間の上限が定められ、業務改善の取組が見られるようになりました。一方で、医師の過重労働や過労自死の痛ましい事件も報道されます。長年、過労死の諸問題に関わってこられた川人弁護士に、「働き方改革」で寄せられる相談、過労死・過労自死が起きる背景、状況を変えるための取組等お話頂きます。医師、スタッフ、ご家族など医療に携わる方はどなたでも参加可能です。

アーカイブ動画 準備中

【申込締切日時】
2025-01-23(木) 23:59

【日医CC】
「6:医療制度と法律(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通日医CC

2025-01-15(水)
19:30~21:00

医科歯科合同研究会【口腔と全身との関係 ~医科歯科連携の推進のために~」

山本龍生先生(神奈川歯科大学歯学部社会歯科学系社会歯科学講座口腔衛生学分野)

佐賀県保険医協会

日本は世界有数の長寿国となりましたが、要介護状態の予防が重要な課題となっています。高齢者の追跡調査により、歯の本数が多いほど要介護状態や認知症になるリスクが低く、自分の歯を保つことが健康寿命の延伸に寄与する可能性が示されています。また、食事を楽しむためには、少なくとも20本の歯が必要とされています。しかし、後期高齢者の平均歯数はこれを下回っており、「人生100年時代」に向けて歯の喪失防止を一層強化する必要があります。 歯の喪失原因の8割以上はむし歯と歯周病であり、これらは予防が可能です。むし歯予防にはフッ化物の利用が有効で、フッ化物配合歯磨剤の普及によりむし歯予防が進展しています。 一方、歯周

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-01-11(土)
14:30~17:00

社保研究会・内科臨床研究会
①「大人の発達障害に対して心がけていること」
②「災害に強い地域医師会を考える」

① 竹内 聡 氏(たけうち心療内科 院長)
② 河村 英徳 氏(カワムラ整形外科 院長、愛知県医師会救急医療・災害医療担当理事)

愛知県保険医協会

①私は、発達障害の専門家ではありません。今回は発達障害についての学問的な話ではなく、発達障害の方に対して、どのような工夫をしているかについてお話したいと思います。 ②近年の日本はまさに災害大国と言うくらい地震による広域災害はもとより、線状降水帯を含む局所における豪雨災害や水害が多く発生している。今までは医療の世界では災害は人ごとのように過ごしてきているが、最近の被害は医療機関にも及び、その対策はBCPの観点からも大切であり、また災害発生時に被災地医師会としてどう考えて行動すべきか?何を日頃から準備を進めるべきかは重大な課題だと思う。今回は地域医師会として災害への対応を考える。

【申込締切日時】
2025-01-10(金) 17:00

【日医CC】
「72:成長・発達の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
②の日医カリキュラムコード 14:災害医療、1.0単位
〔現地会場〕
みんなの貸会議室名古屋栄店 707会議室
名古屋市中区栄2丁目2-1広小路伏見中駒ビル7階
※会場は「協会伏見会議室」ではありませんので、ご注意下さい。
当日連絡先 電話 090-7675-2286(協会事務局)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-12-28(土)
18:00~19:00

12月度臨床懇話会『小児期だけではなく成人にも注意が必要な感染症について』

横須賀市立うわまち病院 副管理者 小児医療センター長 宮本 朋幸氏

神奈川県保険医協会

近年、小児期特有と考えられていた感染症が、成人も罹患し重症化することが知られるようになりました。一部の感染症では、ワクチンの開発も進んでおり、予防にも力が入れられています。これらの感染症の特徴を解説します。

【申込締切日時】
2024-12-28(土) 18:00

【日医CC】
「28:発熱(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-12-21(土)
14:30~16:30

社保研究会 「アルコール依存症を一般科医からアルコール専門精神科医へ繋げる」

医療法人資生会 八事病院 副院長 奥田 正英 氏

愛知県保険医協会

多量の飲酒者は体調の不良を訴えて、一般科を受診します。医師は酒を控えるようアドバイスをしますが、なかなか患者は酒がやめられません。そんな悪循環からの脱出について話をします。

【申込締切日時】
2024-12-20(金) 23:59

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-12-19(木)
19:30~21:00

第630回 月例研究会『機能性消化管疾患の診方・考え方〜腹部愁訴に対する向き合い方を考える〜』

竹山病院 内科 中野 弘康氏

神奈川県保険医協会

今回は竹山病院内科の中野弘康先生をお招きし、日常診療のなかで悩ましい「腹部愁訴」について、その対応の仕方をお話しいただきます。病歴聴取や身体所見を丁寧にとることがいかに重要か再認識いただければと思います。

【申込締切日時】
2024-12-19(木) 19:30

【日医CC】
「51:嘔気・嘔吐(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-12-11(水)
19:15~21:00

第55回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「肥満・糖尿病の栄養管理における時間栄養学の活用」

広島大学大学院 医系科学研究科 公衆衛生学 時間健康科学研究グループ 准教授 田原 優 氏

神奈川県保険医協会

規則正しい生活は、体内時計を正常に保つだけでなく、健康やウェルビーイングの維持に役立つ。体内時計に合わせた食・栄養の摂取を考慮する学問を時間栄養学と呼ぶ。これまでの栄養学であまり語られてこなかった「食べるタイミング」を考慮することで、血糖調節、肥満・糖尿病の改善に寄与できる可能性が見出されてきた。本講演では時間栄養学の基礎、応用研究について紹介したい。

【申込締切日時】
2024-12-11(水) 19:00

【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
■取得単位について
(1)神奈川糖尿病療養指導士認定・更新のための研修会(2単位)申請予定
(2)日医生涯教育認定講座「糖尿病(76)」1.5単位申請予定(※2024年11月20日更新)
(3)日本糖尿病協会 糖尿病認定医取得・登録歯科医のための講習会申請予定
※日本糖尿病療養指導士認定・更新のための研修会(CDEJ)の受講証:本研究会では取得いただけません。

オンライン開催医科日医CC

2024-12-04(水)
19:30~21:00

医科研究会「床ずれ予防プログラムって何? ~知識とスキルと連携と~」

岡田 克之先生(桐生厚生総合病院 副院長 皮膚科診療部長)

佐賀県保険医協会

私は皮膚科医として多くの褥瘡(床ずれ)に関わってきて、なぜこのような褥瘡が発生したのか考えさせられることが少なくありません。褥瘡を防ぐにはどうするか、それにはリスクアセスメントが不可欠です。 在宅介護で最前線のケアマネジャー向けに「床ずれ危険度チェック表」が開発されました。このリスクアセスメントスケ知識とスキルを高める教育的内容を盛り込み、床ずれ発生リスクを平易に解説し、そして多職種とどう連携するかのチェックシートがポイントです。医療従事者のみならず、介護に関わるすべての皆さんに活用していただいて、この床ずれ予防プログラムが、在宅療養者、そのご家族を支えることにつながるよう願っております。

【日医CC】
「58:褥瘡(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-11-30(土)
15:00~17:00

医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第27回循環器セミナー
メインテーマ「むくみ(浮腫)をどう診るか」

●講演①(15:00~15:20)富士健診センター 名誉院長 森 壽生 氏
●講演②(15:20~15:40)協同ふじさきクリニック 所長 桑島 政臣 氏
●講演③(15:40~16:00)やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
●講演④(16:00~16:20)博愛医院 院長 陳 勁一 氏
●講演⑤(16:20~16:40)章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏
●総合討論(16:40~17:00)(パネリスト)富士健診センター 名誉院長 森 壽生 氏他5名

神奈川県保険医協会

概要:日常診療でしばしば遭遇するむくみは、心臓病のみならず、腎臓病・肝臓病・内分泌疾患など様々な原因があり、エコノミークラス症候群のような危険な疾患の兆候でもあります。今回は浮腫を総合的に学習します。 プログラム:●講演①(15:00~15:20)「むくみの診方」→●講演②(15:20~15:40)「こわい深部静脈血栓症」→●講演③(15:40~16:00)「薬剤の副作用としての浮腫」→●講演④(16:00~16:20)「浮腫の鑑別診断」→●講演⑤(16:20~16:40)「心不全と下腿浮腫」→●総合討論(16:40~17:00)

【申込締切日時】
2024-11-30(土) 14:00

【日医CC】
「24:浮腫(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
申込み:①会場参加 (TEL)045-313-2111 研究部担当 ②WEB参加 WEBにてご自身でお申込みください
※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-11-21(木)
19:00~20:30

新型コロナワクチン講演会
コロナ禍を振り返る、何が本当だったのか!

小島 勢二 氏(名古屋大学名誉教授、名古屋小児がん基金理事長)

熊本県保険医協会

これまでのコロナ感染やワクチンについての厚労省や専門家の見解を羅列する。 1)ワクチンには感染予防効果がある。 2)ワクチンは感染を防ぐことはできないが重症化を防ぐ。 3)ワクチン接種後に後遺症が起きるという知見はない。 4)ワクチン接種と超過死亡とには因果関係はない。 5)日本は感染対策やワクチン接種をうまくやったので、諸外国と比べて死者数を抑えることができた。 コロナに翻弄されたこの4年間、厚労省や専門家が国民に語ってきたこれらを検証する時期ではないだろうか。

【申込締切日時】
2024-11-19(火) 17:00

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-11-21(木)
19:30~21:00

第629回 月例研究会『新時代のワクチン戦略 ~インフルエンザ,肺炎球菌,コロナからその次へ~』

東邦大学医学部微生物・感染症学講座 教授 舘田 一博氏

神奈川県保険医協会

新型コロナ・パンデミックは収束が見えている状況ではあるが、このパンデミックから何を学び、どのように次に備えるかが重要となっている。本講演では、新時代のワクチン戦略に関して話してみたい。

【申込締切日時】
2024-11-21(木) 18:00

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
申込み:①会場参加 (TEL)045-313-2111 研究部担当 ②WEB参加 WEBにてご自身でお申込みください
※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-11-18(月)
19:00~20:50

特別研究会『CKD/DKD Network Conference in 神奈川』

【講演1】神奈川県健康医療局 保健医療部がん・疾病対策課 疾病対策グループ主事 神戸 章氏 【講演2】うめぞの内科クリニック 院長 梅園 朋也先生 【講演3】内科クリニックこばやし 院長 小林 一雄先 【特別講演】横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授/横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院長 田村 功一先生

神奈川県保険医協会

プログラム:19:00~20:10【セッション】『地域におけるCKD/DKD重症化予防対策』(【講演1】19:00~19:20『神奈川県のCKD対策について』→【講演2】19:20~19:45『厚木市における糖尿病性腎症重症化予防事業の取り組み』→【講演3】19:45~20:10『全国アンケート調査からみるCKD対策の現状と課題』)→20:10~20:50【特別講演】『神奈川県でCKD/DKDに克つ!〜診療体制構築及び多職種連携モデル事業への取り組み〜』

【日医CC】
「9:医療情報(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座:「9:医療情報」1単位(セッション:19時~20時10分)、「10:チーム医療」0.5単位(特別講演:20時10分~20時50分) 、計1.5単位※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-11-09(土)
18:00~19:00

11月度臨床懇話会『クリニックで行う心不全管理』

内科・循環器内科・心臓リハビリ ウェルビーハートクリニック港南台 院長 岩田 究 氏

神奈川県保険医協会

最新の心不全薬物療法について、クリニックにおける管理のポイントは何か?そして、薬物療法だけではない包括的な心不全管理である心臓リハビリテーションについて、当院の取り組みをご紹介します。

【申込締切日時】
2024-11-08(金) 23:59

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
申込み:①会場参加 (TEL)045-313-2111 研究部担当 ②WEB参加 WEBにてご自身でお申込みください
※日医CC取得ご希望の方へ:神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医籍登録番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-11-02(土)
14:30~17:00

社保研究会・内科臨床研究会

①宮尾 克 氏(公益財団法人 名古屋産業科学研究所 研究部 上席研究員)
②馬場 研二 氏(愛知医科大学メディカルセンター総合診療科(呼吸器内科・コロナ後遺症外来)教授)

愛知県保険医協会

①「快適な情報機器作業(VDT作業)」 ②「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状の実態と診療の実際~本学『コロナ後遺症外来』の経験から~」

【日医CC】
「36:視力障害、視野狭窄(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
8(感染対策)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-10-17(木)
19:15~21:00

第628回 月例研究会 『尿酸コントロールと腎保護』

横浜栄共済病院 腎臓内科 部長 押川 仁氏

神奈川県保険医協会

メタボリックシンドローム進行の「第四のマーカー」とされる尿酸値。今回は、尿酸についての概説、高尿酸血症治療とイベントの関連、選択的尿酸再吸収阻害薬の特徴と自験例を含めたエビデンスをご講演頂きます。

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-10-12(土)
18:00~19:00

10月度臨床懇話会
第16回胸部レントゲン読影会:「肺がんを見落とさないための胸部写真読影 -デジタルX線写真やCTを使った肺の診断-」

東京ミッドタウンクリニック 山田 耕三 氏

神奈川県保険医協会

ご多忙な時期と思いますが、毎年恒例の胸部レントゲン読影会を開催します。今回は①胸部単純X線写真の基本読影②胸部X線写真で見える解剖像③胸部単純X線写真で肺がんを見落とさないこつとは?④胸部単純X線写真とCT画像、PET画像との関係⑤教訓的な症例の提示について、講演予定です。なにとぞ奮ってご参加いただければ幸いです。

【日医CC】
「7:医療の質と安全(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-09-21(土)
18:00~19:00

9月度臨床懇話会 『甲状腺機能異常~考え方と治療について~』

横浜関内わだクリニック 副院長 平川 昭平氏

神奈川県保険医協会

甲状腺疾患は大きく分けて、腫瘍性疾患と機能性疾患があります。 今回は特に甲状腺機能性疾患に絞り、甲状腺機能異常に遭遇した際、その考え方と治療の選択など、日常診療に役立てて頂けるような情報を提供したいと思います。

【申込締切日時】
2024-09-20(金) 23:59

【日医CC】
「43:動悸(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)会場参加の場合は、FAX申込欄にご記載ください。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-09-19(木)
19:15~20:30

第627回 月例研究会 『過活動膀胱に関して(病態と治療)』

大船中央病院 泌尿器科 部長 松下 知彦氏

神奈川県保険医協会
キッセイ薬品工業株式会社

今月のテーマは、全国的にも患者数の多い「過活動膀胱」です。 大船中央病院泌尿器科の松下知彦先生に、定義、病態、診断、治療等をガイドラインに沿って詳しく解説していただきます。明日からの日常診療にお役立ていただけると確信しています。 ※講演時間が定例と異なります。

【申込締切日時】
2024-09-18(水) 23:59

【日医CC】
「65:排尿障害(尿失禁・排尿困難)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)会場参加の場合は、FAX申込欄にご記載ください。

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-09-19(木)
19:00~20:30

出生前診断を考える 第4回 ~不妊治療の現状と出生前診断~

熊本市立熊本市民病院 産科部長 本田律生 氏

熊本県保険医協会

今回は保険診療となった不妊治療の現状、妊娠の可能性を高めるための技術や診断法などについて、お話しいただきます。今、妊娠についてお考えの方々にとっても、妊娠について考えもしない思春期 にある若い人にとっても、ご自分の健康や将来設計、妊娠の可能性を低くしないことについて考えていただく機会になれば、と願うものです。 今回の講演では、不妊治療担当医としての経験と心疾患や染色体異常を持つ胎児への周産期・新生児医療を提供する現在の立場を合わせて情報提供したい。

【申込締切日時】
2024-09-17(火) 17:00

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-09-18(水)
19:00~20:30

政府の進める医療DXの現状を知る

脊古 裕太 氏(厚生労働省 医政局 特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室付医療情報室 室長補佐)

熊本県保険医協会

医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤(クラウドなど)を活用して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる。 医療DXにより実現される社会、医療DXの推進の工程表、医療DXのメリット などについて解説頂き、医療DXについて理解を深めたい(副会長橋本洋一郎)。

【申込締切日時】
2024-09-13(金) 17:00

【日医CC】
「9:医療情報(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-09-18(水)
19:30~21:00

新漢方研究会~漢方薬を学ぼう~「フレイルに使える漢方薬」

聖マリアンナ医科大学 東海大学医学部 客員教授 新井 信氏

神奈川県保険医協会

《概要》本講演ではフレイルに関連した諸症状に使える漢方薬をご紹介いたします。 鑑別処方や代表的な典型例をまじえて臨床に役立つポイントをお話しいたします。ぜひ本公演を機会に、患者様にお役立ていただけますと幸いです。 《プログラム》 【19:30~19:45】 総合司会:千葉内科・消化器科千葉英子氏 情報提供:公益社団法人東京生薬協会事務局次長兼統括責任者補佐 笠原良二氏 【19:45~21:00】 座長:やまもとクリニック院長山本晴章氏 講師:聖マリアンナ医科大学/東海大学医学部客員教授新井信氏

【申込締切日時】
2024-09-17(火) 23:59

【日医CC】
「83:相補・代替医療(漢方医療を含む)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-09-07(土)
14:30~17:00

社保研究会・内科臨床研究会

①平松 哲夫 氏(平松内科呼吸器内科小牧ぜんそく睡眠リハビリクリニック院長)
②吉岡 修子 氏(公立陶生病院 内分泌・代謝内科主任部長)

愛知県保険医協会

①14時30分~15時45分 Remissionを見据えた喘息治療~トータルケアを目指して~ ②15時45分~17時 私の考える糖尿病治療薬の選択とその背景

【申込締切日時】
2024-09-06(金) 17:00

【日医CC】
「79:気管支喘息・COPD(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CCについて②は76(糖尿病),1.0単位
①については、講師の意向によりハンドアウトの配布は行いませんのでご了承ください。

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-08-24(土)
18:30~20:00

眼科研究会「いま、そこにある眼瞼炎」

杉浦眼科 副院長 﨑元 暢氏

神奈川県保険医協会

眼瞼炎は、本邦においては診断基準等がないことから、診断そのものが難しくなんとなく治療されてきた疾患かもしれません。本講演では、実際に眼瞼炎症例がどのような形で先生方の前に現れるのか、具体例を提示しながら、眼瞼炎の診断と治療について述べます。

【日医CC】
「37:目の充血(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-08-22(木)
19:30~21:00

医科歯科合同研究会
薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)に関する医歯薬連携:診断、予防、治療に関する最新の知見とポジションペーパー2023の主な改訂点について

梅田正博 先生
愛知学院大学歯学部口腔先天異常学 客員教授
長崎大学歯学部口腔顎顔面外科学 客員教授
長崎大学名誉教授

佐賀県保険医協会

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)はビスホスホネートやデノスマブなどの骨吸収抑制薬(ARA)投与患者にみられる難治性の顎骨壊死です。最初の報告から20年が経過し、その本態や画像診断、予防法、治療法などのエビデンスが徐々に集積されてきました。昨年日本口腔外科学会が中心となりポジションペーパーが改訂されましたが、演者も委員の1人として改訂作業に加わりました。 演者らのグループではこれまでMRONJに関してさまざまな研究を行ってきました。今回の講演では、1)MRONJの診断基準の変更点、2)画像診断、特にCTやMRIの所見、3)外科的治療の実際と術式、4)抜歯時のARA休薬は必要か、5)MRONJ・・・

【日医CC】
「7:医療の質と安全(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC申請中

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-08-22(木)
19:00~20:00

不安解消、居宅でのマイナ保険証読み取り

後藤 慶次 氏 (一般社団法人熊本県保険医協会 理事医療法人ソレイユ理事長、ひまわり在宅クリニック院長)

熊本県保険医協会

【申込締切日時】
2024-08-20(火) 17:00

【日医CC】
「9:医療情報(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-08-02(金)
19:00~20:30

肥満症と糖尿病における新規治療薬と病態の解明

中里 雅光

熊本県保険医協会

肥満症は脂肪の過剰な蓄積によるBMI増加とそれに伴う健康障害であるが、有効な薬剤治療はなかった。2023年から既存の注射用GLP-1製剤がわが国でも抗肥満症薬として承認され、また欧米では前述のインクレチンハイブリッド製剤が抗肥満症薬として発売されている。本年には、小腸からの脂肪吸収を抑制する内臓脂肪減少薬が一般用医薬品として市販されている。 これらの薬剤開発からわかってきた肥満症治療の病態と治療有効性と問題について新たな知見を加えて講演したい。

【申込締切日時】
2024-07-31(水) 17:00

【日医CC】
「23:体重増加・肥満(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-07-26(金)
19:30~21:00

糖尿病外来での私の工夫 ~内服薬の使い方も含む~

今村 洋一先生 みやき町・あおぞらクリニック院長、佐賀県保険医協会理事

佐賀県保険医協会

糖尿病の治療薬は日々進化し、次々と新しい作用機序のお薬が保険収載され日常診療に用いられるようになり、時として糖尿病専門医でさえ、その選択を迷うことがあります。本講演では、糖尿病に対する治療の私なりのアプローチの方法をまとめさせて頂き、皆さんの日常診療に少しでもお役立て頂ければと思います。

【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-07-19(金)
19:15~21:00

『便通異常症診療ガイドライン2023』を用いた便秘診療の基本~最新のエビデンスと便秘エコーの有用性を中心に~

横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 助教 三澤 昇氏

神奈川県保険医協会

日常診療で訴えが多い便秘。今回は、「便通異常症診療ガイドライン2023」で改訂された便秘の定義、代表的薬剤やその治療効果、便秘の型分類に有用な便秘エコーなどを中心に、便秘診療の基本についてご講演頂きます。

【日医CC】
「54:便通異常(下痢・便秘)(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)
共催:ヴィアトリス製薬(株)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-07-13(土)
14:30~17:00

①「糖尿病と歯周病~医科歯科連携の必要性と具体的方策~」
②「かかりつけ医のための在宅医療入門~時には患者さんのお宅で診察を~」

①愛知学院大学歯学部内科学講座 主任教授 成瀬 桂子 氏
②あいち診療所野並 院長 野村 秀樹 氏

愛知県保険医協会

【申込締切日時】
2024-07-12(金) 23:59

【日医CC】
「10:チーム医療(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※日医生涯教育制度の認定講座として申請予定です。
(予定:2.0単位、カリキュラムコード:10(チーム医療)、80(在宅医療))。

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-07-11(木)
19:30~21:30

糖尿病・歯周病における医科歯科連携学習会

栗林伸一先生(三咲内科クリニック理事長、千葉県保険医協会 歯周病と全身疾患プロジェクト委員会委員)
三辺正人先生(文教通り歯科クリニック院長、神奈川歯科大学特任教授、歯周病と全身疾患プロジェクト委員会医院)

鳥取県保険医協会

鳥取県保険医協会歯科部・鳥取県保険医協同組合共催で、医科歯科連携学習会を開催いたします。会員の先生だけでなく、看護師や歯科衛生士、管理栄養士等、多職種の方を対象にして開催いたします。

【日医CC】
「76:糖尿病(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CCは鳥取県医師会会員のみ

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-07-06(土)
18:00~19:00

心電図入門編:心電図で何がわかるか?―放っておいてはいけない心電図―

協同ふじさきクリニック 所長 桑島 政臣氏

神奈川県保険医協会

心電図は心臓疾患のみならず、肺、脳、甲状腺、電解質の異常などでも変化を生じることがあります。この心電図は大丈夫と判断し、経過をみないあるいは精査をしない症例があるのではないでしょうか。当院で最近経験した心電図症例を中心にお話しします。

【日医CC】
「44:心肺停止(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-05-25(土)
18:00~19:00

かかりつけ医のための認知症診療のポイント

メモリーケアクリニック湘南 院長 内門 大丈 氏

神奈川県保険医協会

超高齢社会のいま、高齢者を日ごろから診ている、かかりつけ医にとって、認知症診療のスキルは欠かせないものとなりました。かかりつけ医として身につけておきたい認知症に関する基礎知識と、診療のポイントをお伝えします。

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-05-18(土)
15:00~17:00

在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」

岡田孝弘 氏(神奈川県保険医協会地域医療対策部長、オカダ外科医院院長)
ほか

神奈川県保険医協会

高齢者の在宅看取りについて、実践する多職種によるパネルディスカッションを行います。 ◆話題提供 ①「多死時代の在宅看取り」野村良彦氏(野村内科クリニック理事長) ②「訪問看護師によるACPの取り組み」(仮題)染谷京子氏(港北区医師会訪問看護ステーション統括管理者、認定看護管理者) ③「グループホームでの看取りのあり方」工藤美弥氏(有限会社トゥインクル・ライフ代表) ◆総合討論 「医療・介護の専門職として、どのように支え導いていくか?」 登壇者:野村良彦氏、染谷京子氏、工藤美弥氏、石川茂樹氏(原宿わたなべ歯科診療所・歯科医師) 座長:岡田孝弘氏

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
◆日医生涯教育講座CC:「4(医師-患者関係とコミュニケーション)」「13(医療と介護および福祉の連携)」「81(終末期のケア)」 各0.5単位申請中。
※日医生涯教育講座CCの単位取得希望の方は、神奈川県医師会の要請により医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位取得をいただけませんのでご注意ください。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-05-16(木)
19:15~21:00

認知症診療のパラダイムシフト

川崎市立川崎病院 認知症疾患医療センター 室長 北薗 久雄氏

神奈川県保険医協会

2023年度は、認知症基本法の成立や新たな治療薬の発売により、認知症診療のパラダイムシフトが起きた歴史に残る年となりました。認知症の現状と予防、特にアルツハイマー病とその新たな治療薬についてお話し頂きます。

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)
共催:興和(株)

オンライン開催現地開催市民講座日医CC

2024-04-20(土)
14:30~16:35

認知症予防の い・ろ・は(医・ロ・歯)~動かそう、お口と脳!~
講演①:「歯科と認知症」
講演②:「口腔ケアを始めるための基礎知識」
特別講演:「認知予備能を鍛えて認知症予防」

講演①:日本歯科大学 教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック
院長 菊谷 武氏
講演②:日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック
歯科衛生士 田中 祐子氏
特別講演:横浜総合病院臨床研究センター・横浜市認知症疾患医療センター
センター長 長田 乾(ながた けん)氏

神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会の市民講座にようこそ。今回のテーマは「認知症予防のいろは(医口歯)―動かそう、お口と脳!―」です。認知症を100%予防することはできませんが、口腔ケアや生活習慣の改善により認知症に対する防御機能を強化することは可能です。皆様のお役に立つ情報が満載ですので、ご近所のかたにもお声がけいただきお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-18(木)
19:30~21:00

若い女性の貧血 高齢者の貧血

西崎クリニック 院長 岡田 定

神奈川県保険医協会

今回の月例研究会のテーマは貧血です。講師は西崎クリニック院長の岡田定先生にお願いしています。日常最も良くみられる「若い女性」の貧血と最も注意を要する「高齢者の貧血」に絞って詳しくお話をしていただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-14(日)
14:00~16:00

心電図学の軌跡〜 心電図の発見から現代の不整脈治療まで 〜

新谷 卓也 氏・独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター循環器内科 医長

三重県保険医協会

「心電図」の発明は、“なぜ心臓という筋肉の塊が血液を拍出できるのか”を見事に説明しました。120年も前の話です。以来、心臓病の病理を理解し、その治療法を生み出すのに今でも大きく貢献しています。最新の治療にも触れつつそんなお話をさせていただきます。

【申込締切日時】
2024-04-05(金) 17:30

【日医CC】
「43:動悸(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-04-13(土)
18:00~19:00

女性の腹痛~産婦人科疾患忘れずに~

診療所スカイ 院長 鈴木 元晴 氏

神奈川県保険医協会

女性の腹痛は、妊娠の有無や発症原因によって緊急性が変わります。さらに対応が遅れると、命に関わるだけでなく将来の妊娠・出産にも影響をおよぼす可能性があります。今回は腹痛を生じる産婦人科疾患の特徴を挙げて、診察のポイントを解説します。

【日医CC】
「53:腹痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-11(木)
19:30~20:30

予防できる子宮頸がん ~検診とワクチンの意義~

横山正俊先生(佐賀大学産科婦人科教授)

佐賀県保険医協会

子宮頸がんの発生には、HPVが深く関わっている。子宮頸がんおよびその前がん病変である異形成の90%以上にHPV-DNAが証明される。特にHPV16/18の陽性率は、子宮頸がんにおいては60%程度を占める。このため、HPV16/18および尖圭コンジロームの原因であるHPV6/11に対する2価ワクチン、4価ワクチンが実用化され世界中で広く接種が行われてきた。子宮頸がんの予防効果も次々と報告されている。予防できるようになった子宮頸がんについて解説する。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-02(火)
19:30~21:00

HPVワクチンの定期接種・キャッチアップ接種の推進に向けて

横浜市立大学医学部 産婦人科学教室 主任教授 宮城 悦子 氏

神奈川県保険医協会

日本では、浸潤子宮頸がんの発症が30歳代後半から40歳代前半にピークを迎え、出産可能年齢の女性が妊孕性を失っている事は日本の重大な問題である。 ワクチンの有効性・安全性が確認されたにも関わらず、2013年から2021年までワクチンの勧奨が差し控え、2022年度からは再開されたが、接種率の急速な回復は難しい。 子宮頸がん検診へのHPV検査導入、キャッチアップ接種を含むワクチン接種状況、日本の課題について、国内外の最新データとともに概説する。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2024-03-22(金)
19:00~21:00

出生前診断を考える
①熊本大学医学部におけるダウン症候群の学生教育と日本の最新研究
②ダウン症を知ろう ~療育や支援のTips~

①熊本大学病院 新生児学寄附講座 特任教授 三渕 浩 氏
②くまもと江津湖療育医療センター 小児科 山田 みどり 氏

熊本県保険医協会

3月21日は国連で制定された「世界ダウン症の日」です。出生前診断を考えるとき、多くの人はダウン症候群のことを思い浮かべるのでないでしょうか。世界的に1,000~1,100に1人はダウン症候群の状態で生まれてきます。 私たちがダウン症について正しく知り、共により良く生きるにはどうあるべきか考え実行していくことは大切なことと考えます。

【申込締切日時】
2024-03-20(水) 17:00

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
熊本県外からの申込者数が一定数以上となりました場合は、参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-03-22(金)
19:30~21:00

医療現場で役立つ「やさしい日本語」

①順天堂大学大学院医学研究科 教授 武田 裕子 氏
②順天堂大学大学院医学研究科 特任助手 イ ティンザ キン氏

神奈川県保険医協会

今回は、医療現場で役立つ「やさしい日本語」と題し、外国人の患者さんとのコミュニケーションの取り方について、順天堂大学の武田裕子先生のご講演とロールプレイをお届けします。「やさしい日本語」は「わかりやすい日本語」でもあり、日本人の特に高齢患者さんの診療にもお役立ていただけるものと思います。

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-03-09(土)
19:00~20:45

有床診に役立つ、最近の動向 ~宿日直許可は、産科だけではない~

森永博史氏 医療法人ウッドメッド会 森永上野胃・腸・肛門科
金森 正周 氏 医療法人社団金森会 金森医院
熊本県医療勤務環境改善支援センターの職員

熊本県保険医協会

講師の森永博史氏には、昨年9月に開催された全国有床診療所連絡協議会の内容や、12月3日有床診の日に日医会館で行われた内容と、次回診療報酬改定に向けて有床診に関する内容を、熊本県医療勤務環境改善支援センターの職員の方には、宿日直許可に関するスキームなどの内容を、金森正周氏には、入院患者には必ずACPを取っておられますので、有床診療所急性期・在宅患者支援病床初期加算に関する内容や自院の取り組みなどを、それぞれお話しいただきます。たくさんの有床診の先生方のご参加をお待ちしております。

【申込締切日時】
2024-03-07(木) 17:00

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-02-29(木)
19:30~21:00

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ) update

横浜市立大学附属 市民総合医療センター 歯科・口腔外科・矯正歯科 准教授 部長 廣田 誠氏

神奈川県保険医協会

ビスフォスフォネート製剤は骨粗鬆症の治療薬として広く使用されているが,顎骨壊死を引き起こす代表的な薬剤であることが知られているが、病態は未だまだあまり解明されていない。そこで今回はその特徴診断の定義、臨床症状に応じたステージング、治療目標など横浜市大市民総合医療センター口腔外科部長である廣田誠先生により医歯薬連携につながる知識の提供をお願いした。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
協会会議室:定員120名

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-02-14(水)
19:15~21:00

こころに効く漢方薬

【19:15~19:30】
《総合司会》やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
《情報提供》株式会社 ツムラ 笠原 良二 氏
【19:30~20:15】
《 座 長 》くらた内科クリニック 院長 倉田 文秋 氏
《 講 師 》富士健診センター/京都第二南診療所 森 壽生 氏
【20:15~21:00】
《 座 長 》千葉内科・消化器科 院長 千葉 英子氏
《 講 師 》東海大学医学部専門診療学系漢方医学 教授 新井 信 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「83:相補・代替医療(漢方医療を含む)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
・会場定員120名、WEB定員1000名(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)
・共催:(株)ツムラ

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-02-10(土)
18:00~19:00

ヘルペスウイルス感染症up date

浅井皮膚科クリニック 院長 浅井 俊弥氏

神奈川県保険医協会

迅速診断キット、治療薬の選択、帯状疱疹予防ワクチンに関する話題を中心に、発疹を生じるヘルペスウイルス感染症(水痘、帯状疱疹、単純ヘルペス)について、最新情報を提供したいと思います。

【日医CC】
「26:発疹(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
協会会議室:定員120名

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-24(水)
19:00~20:30

もっと知りたい サルコペニア対策と臨床栄養学

吉村 芳弘 氏 熊本リハビリテーション病院 サルコペニア・低栄養研究センター長
白石 愛 氏 熊本リハビリテーション病院 歯科衛生士

熊本県保険医協会

サルコペニアやフレイルは、高齢者の転倒やADL低下の原因となり、各種疾患の重症化や生存期間にも影響するといわれています。予防が重要であることはいうまでもありませんが、合併症や嚥下機能の低下など様々な問題が複雑に絡み合い、実際どのような指導をしたらいいのか、困ることはありませんか? 今回の講演会では、チームでサルコペニア対策に取り組んでおられる熊本リハビリテーション病院サルコペニア・低栄養研究センター長の吉村芳弘先生と歯科衛生士の白石愛先生にサルコペニア対策のポイントと実際の取り組みをご紹介していただきます。(女性医師部会委員 豊田 麻理子)

【申込締切日時】
2024-01-22(月) 17:00

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※熊本県外からの申込者数が一定数以上となりました場合は、参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-01-20(土)
14:30~16:30

耳痛、顔面痛、めまいー脳神経外科の立場から

山本 茂 氏(医療法人山裕会 山本クリニック 院長)

大阪府保険医協会

日常診療時に痛みを訴える患者で困ることが多いと考え、脳神経外科の山本茂先生(山本クリニック院長)にご講演をお願いしました。耳痛、顔面痛、めまいについてご教授いただきます。

【申込締切日時】
2024-01-19(金) 17:00

【日医CC】
「30:頭痛(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-01-20(土)
14:30~16:30

頭頸部がんとHPV

丹生 健一 氏(神戸大学大学院耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野 教授)

大阪府保険医協会

頭頸部腫瘍の最近の知見について丹生健一先生(神戸大学大学院耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野教授)にお願いしました。耳鼻科領域の腫瘍について、最近どのような治療がされているかご教授いただきます。

【申込締切日時】
2024-01-19(金) 17:00

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-13(土)
14:30~15:45

頭痛診療のパラダイムシフト -頭痛フリーの人生をめざして―

伊藤 泰広 氏(トヨタ記念病院 脳神経内科科部長、同・病院 認知症疾患医療センター長)

愛知県保険医協会

CGRP関製剤やジタン・ゲパント製剤などの、最新の片頭痛治療も紹介しつつ、commondisease(ありふれた疾患でありながら意外と厄介に思われがちな、頭痛診療のノウハウをお話しできればと思います。

【日医CC】
「30:頭痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※講師の意向によりハンドアウトの配布は行いませんのでご了承ください。

※オンライン参加者の日医生涯教育制度の単位申請について
・講演中に、チャットで「申請用コード」(キーワード)をお送りします。
・研究会の終了時又は退出時に「申請用コード」入力用のフォームが表示されますので、「申請用コード」をご入力頂きご返信ください。
・「申請用コード」が合致した方のみ単位の申請をさせていただきます。

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-13(土)
15:45~17:00

骨粗鬆症治療アップデート~長く有効性を保つための評価と治療~

鈴木 敦詞 氏(藤田医科大学病院 副院長、同・大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学講座 教授)

愛知県保険医協会

骨粗鬆症による骨折の防止は、長期予後をみすえた戦略と多職種連携による多面的診療支援の重要性が増している。骨折リスクと併存疾患にあわせた治療薬の選択も必要である。

【日医CC】
「77:骨粗鬆症(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※オンライン参加者の日医生涯教育制度の単位申請について
・講演中に、チャットで「申請用コード」(キーワード)をお送りします。
・研究会の終了時又は退出時に「申請用コード」入力用のフォームが表示されますので、「申請用コード」をご入力頂きご返信ください。
・「申請用コード」が合致した方のみ単位の申請をさせていただきます。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-12-21(木)
19:30~21:00

プライマリケアにおける睡眠時無呼吸症候群

医療法人社団 藤和会 横浜呼吸器クリニック 副院長 小野 容岳氏

神奈川県保険医協会

睡眠時無呼吸の大多数を占める、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の患者は多く、今後、地域の基幹病院と開業医との連携が必須になる。今回、横浜呼吸器クリニックの小野先生よりOSAS全般のお話しをいただく。この機会にOSASについてしっかり学びましょう。

【日医CC】
「20:不眠(睡眠障害)(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2023-12-09(土)
18:00~19:00

新型コロナウイルス感染罹患後症状 大学病院からの知見と実際の治療方法について

聖マリアンナ医科大学 総合診療内科 講師 土田 知也 氏

神奈川県保険医協会

新型コロナウイルス感染症は5類へ移行しましたが、その罹患後症状はこれまでのウイルス感染症とは違い様々な問題を引き起こしています。 当院では2021年1月より専門外来を立ち上げ、1000名以上の診療を行うことでその実態がみえてきました。本日は罹患後症状の評価とその治療方法について、明日からの診療ですぐに実践頂けるような内容をお伝えします。

【日医CC】
「8:感染対策(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-12-04(月)
19:00~20:30

出生前診断を考える 第2回
先天代謝異常症における発症前診断の役割

澤田 貴彰 氏 熊本大学大学院生命科学研究部小児科学講座 助教

熊本県保険医協会

先天代謝異常症は生まれつきの代謝遺伝子の異常により、臓器や組織の機能に影響を及ぼす疾患です。先天代謝異常症において発症前診断は重要な役割を果たします。症状が現れる前に異常を検出することで、早期介入が可能となり、患者の予後を大きく改善することができます。発症前診断の方法としては、新生児スクリーニングや出生前診断が挙げられます。特に新生児スクリーニングは現在20種類以上もの先天代謝異常症等を対象に公費で行われています。さらに新たな治療法や検査法の開発により対象となる疾患も拡大しており、その重要性は高まっています。先天代謝異常症の概要や検査方法、治療方法等とともに、発症前診断の成果について示したい。

【申込締切日時】
2023-12-01(金) 17:00

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2023-12-02(土)
15:00~17:10

妥当な循環器治療をめざして ~これでいいのか?この治療~

コーディネーター:協同ふじさきクリニック 桑島 政臣 氏
話題提供(「心臓聴診」)&パネリスト:富士健診センター/京都第二南診療所 森 壽生 氏
パネリスト:
やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏
博愛医院 院長 陳 勁一 氏
やまもとクリニック 院長 山本 典子氏

神奈川県保険医協会

最近、週刊誌やSNSなどから得た医療情報に関して、患者さんから様々な疑問・質問をあびせられることが増えてきました。今回のセミナーでは、高血圧、脂質異常、心不全に関して患者さんの疑問に応える視点で議論します。

【日医CC】
「7:医療の質と安全(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
74(高血圧症)」、「75(脂質異常症)」、「24(浮腫)」、「7(医療の質と安全)」 各0.5単位ずつ計2単位申請中

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-10-21(土)
15:00~17:00

「スマート療法」の今、そして将来―高血圧治療における治療アプリの活用―
講演1「創業者が語る、治療アプリが創る未来予想図」
講演2「減塩にも貢献、期待広がるアプリによるスマート降圧療法」

講演1 株式会社CureApp代表取締役社長、日本赤十字医療センター呼吸器内科、日本遠隔医療学会理事 佐竹 晃太 氏
講演2 広島県・日下医院 院長 日下 美穂 氏

岐阜県保険医協会

(一部抜粋) 講演1スマートフォンのアプリで本当に治療は可能なのか?アプリで血圧が本当に下がるのか?CureAppHT高血圧症治療補助アプリ登場から1年。現役の医師であり、株式会社CureApp代表取締役でもある佐竹晃太が、創業時や治療アプリ開発時のエピソードを織り交ぜつつ、アプリが創る医療の未来の可能性についてお伝えいたします。 講演2本講演ではアプリと診察時の指導を合わせたスマート降圧療法について、処方の方法や、それが診療や患者さんのモチベーションにどのような変化をもたらしたのかなどのお話をさせていただきます。

【申込締切日時】
2023-10-20(金) 23:59

【日医CC】
「82:生活習慣(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
共催 株式会社CureApp・岐阜県保険医協会
日医生涯教育カリキュラムコード 82.生活習慣、74.高血圧(各1単位)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2023-10-19(木)
19:15~21:00

「新時代へ向けたCOVID-19やインフルエンザの診療と対策up to date」

埼玉医科大学医学部 国際医療センター感染症科・感染制御科 教授 関 雅文氏

神奈川県保険医協会

今回の講演では、最新のCOVID-19やインフルエンザ、関連する肺炎診療や他のウイルスや細菌感染症の検査、そして治療や予防に関する情報や考え方をご紹介し、一般診療の中でのFirststepとして考えるべき、これらの感染症診療の在り方をご講演いただきます。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
共催:アステラス製薬㈱/デンカ㈱

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-09-30(土)
18:00~19:00

慢性咳嗽診療の実際 ~長びくセキの考え方~

大船中央病院 呼吸器病センター センター長 兼 呼吸器内科 部長 榎本 達治氏

神奈川県保険医協会

咳嗽は日常診療において呼吸器専門医に限らず、プライマリケア医においても、高頻度に遭遇する主訴の一つです。今回は慢性咳嗽を中心に、日頃私たちが行っている診療の基本と見落としてはいけない注意点についてお話したいと思います。

【日医CC】
「46:咳・痰(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催IT日医CC

2023-09-28(木)
19:30~21:00

時局講演会「医療機関が考えるべきサイバーセキュリティ対策」~厚生労働省ガイドライン第6.0版改訂の、医療法施行規則の一部改正を含めて~

深津 博先生(一般社団法人医療ISAC代表理事・愛知医科大学医療情報学部部長・教授)

鳥取県保険医協会

医療機関におけるサイバー被害が多発した状況を受け、厚労省ガイドラインの改 訂、医療法施行規則の改正により、サイバーセキュリティ対策は医療機関の法的 義務となり、社会的な責任を追及される状況となっている。本講演では現状の把 握と医療機関としてサイバーセキュリティに対する考え方、具体的に採用すべき 対策について、事例を挙げて解説する。

【日医CC】
「9:医療情報(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
サーバにファイルをアップロードし、メールでURLを案内
日医生涯教育制度受講証は鳥取県保険医協会会員のみ

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2023-09-28(木)
19:15~21:00

NAFLD診療における糖尿病管理の重要性

公立大学法人横浜市立大学大学院 肝胆膵消化器病学 国際臨床肝疾患センター 准教授 米田 正人氏

神奈川県保険医協会

患者数が急増し、全身疾患として様々な病態や関連死亡者数増加に関与する、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)。その発生機序、診断、糖尿病との関連、予後などについて、ご講演頂きます。

【日医CC】
「75:脂質異常症(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-09-02(土)
14:30~17:00

社保研究会・内科臨床研究会
①蛋白尿の意義~生物の進化に対応してきた腎臓の役割を踏まえて~
②「子どもの食物アレルギー~予防から治療までの最新情報~」

①春日井市民病院統括顧問、腎臓内科 渡邊 有三 氏
②あいち小児保健医療総合センター センター長 伊藤 浩明 氏

愛知県保険医協会

【申込締切日時】
2023-09-01(金) 23:59

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
②日医CC:15(ショック)2.0単位

オンライン開催医科日医CC

2023-07-20(木)
19:30~21:00

第616回月例研究会「バイタルサインの重要性」

新百合ヶ丘総合病院 救急センター長 伊藤 敏孝 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-07-15(土)
18:30~20:00

眼科研究会「ハードコンタクトレンズを見直そう」

株式会社メニコン 学術教育研修部 高宮 信寿 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「37:目の充血(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-07-14(金)
19:30~21:00

医科研究会「花粉症に対する最近の専門的な治療法」

草野 謙一郎 先生 医療法人ファースト くさの耳鼻咽喉科・小児科 理事長

佐賀県保険医協会

【日医CC】
「39:鼻漏・鼻閉(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-07-08(土)
18:00~19:00

7月度臨床懇話会「顔面領域の神経学 ~実際診療においてこれだけ知っていれば大丈夫~」

横浜神経内科・内科クリニック 院長 山田 人志 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-22(木)
19:30~21:00

第615回月例研究会「本邦における減量・代謝改善外科治療の現状と課題」

帝京大学医学部附属溝口病院 病院長 第四内科学講座主任教授 原 眞純 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「23:体重増加・肥満(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-20(火)
19:30~21:00

地域医療学習会「HPVワクチン―接種率向上のための5つの工夫―」

門間 美佳 先生(藤沢女性のクリニックもんま院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「11:予防と保健(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-14(水)
19:00~21:00

両立支援シンポジウム「治療と就労の両立支援をわたしたちはどうやっていけばいいのか考えよう」

基調講演 佐伯 覚 氏(産業医科大学リハビリテーション医学講座 教授)
報告1 平田 好文 氏(熊本県高次脳機能障害支援センター長/熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長)
報告2 田中 良明 氏(特定非営利活動法人 在宅就労支援事業団 理事長)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「5:心理社会的アプローチ(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-10(土)
18:00~19:00

6月度臨床懇話会「糖尿病とCKDの栄養指導」

武田クリニック 管理栄養士 黒田 香 氏 武田クリニック 管理栄養士 須藤 智美 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「76:糖尿病(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-05-27(土)
18:00~19:00

5月度臨床懇話会「迅速抗原検査キットを活用した小児感染症の診療」

座間小児科診療所 院長 山崎 雅彦 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催介護日医CC

2023-05-20(土)
15:00~17:45

市民公開講座「こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~」

講演①:医療法人社団伊純会 介護老人保健施設スカイ 総合相談室長 渡邉 晃伸 氏
講演②:医療法人社団伊純会 介護老人保健施設スカイ 機能訓練室主任理学療法士 酒井 康友 氏
特別講演:横浜総合病院臨床研究センター・横浜市認知症疾患医療センター センター長 長田 乾 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催介護日医CC

2023-05-19(金)
19:00~21:00

第31回在宅医療・介護セミナー「人生最後まで美味しく食べて楽しく過ごそう!―胃瘻を造らずに済むには?―」

①石井 良昌 氏(海老名総合病院歯科口腔外科部長)
②菅 武雄 氏(鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座講師
③河合 敏 氏(河合耳鼻咽喉科医院院長)
④黄金井 裕 氏(日本医科大学多摩永山病院 リハビリテーション室主任、言語聴覚士)
⑤岡田 孝弘 氏(オカダ外科医院 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC:10(チーム医療)0.5単位
日医CC:12(地域医療)0.5単位

オンライン開催医科日医CC

2023-05-18(木)
19:15~21:00

月例研究会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022をふまえた高リスク患者の脂質管理について」

帝京大学医学部附属溝口病院 病院長 第四内科学講座主任教授 原 眞純 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「75:脂質異常症(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-04-20(木)
19:30~21:00

第613回月例研究会「コロナ時代にも減らない性感染症」

吉村 幸浩 氏(横浜市立市民病院 感染症内科長 部長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-04-15(土)
18:00~19:00

臨床懇話会「女性の骨盤臓器脱・尿失禁について」

西林 学 氏(地域医療振興協会 練馬光が丘病院 産婦人科 部長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「65:排尿障害(尿失禁・排尿困難)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-03-16(木)
19:15~21:00

第612回月例研究会「知っておくべき慢性心不全の最新治療2023」

聖マリアンナ医科大学 薬理学 准教授 木田 圭亮 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「24:浮腫(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-02-25(土)
18:00~19:00

2月度臨床懇話会「最後まで見えているために」

蔵並眼科医院 院長 蔵並 貴子 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「36:視力障害、視野狭窄(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催政策日医CC

2023-02-22(水)
19:00~20:30

かかりつけ医機能に関する勤務医部会企画 第2回「かかりつけ医の制度化」の空騒ぎはなんだったのか?-半年間の論争の検証

二木 立 氏(日本福祉大学 名誉教授)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-02-16(木)
19:20~20:40

第52回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「広がりゆく糖尿病治療の選択肢」

岩手医科大学医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科分野 教授 石垣 泰 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「76:糖尿病(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-02-10(金)
19:30~21:00

第611回月例研究会「日常診療に役立つ創傷治癒の知識」

東京医科大学病院形成外科 兼任講師

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「80:在宅医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-12-15(木)
19:15~21:00

第610回月例研究会「心不全管理から考える心臓リハビリテーションの重要性」

横浜南共済病院 循環器内科 総括部長 鈴木 誠 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「10:チーム医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-12-10(土)
18:00~19:00

臨床懇話会「甲状腺髄様がんの診断と治療」

東京女子医科大学病院 内分泌外科 准教授 堀内 喜代美 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「41:嗄声(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-11-30(水)
19:30~21:00

第609回月例研究会「電解質緊急症」

聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 主任教授 柴垣 有吾 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「32:意識障害(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-11-26(土)
16:00~18:15

医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第25回循環器セミナー 「今知っておくべき循環器疾患のトピックス」
講演①「高血圧のトピックス」 講演②「心不全のトピックス」
講演③「不整脈のトピックス」 講演④「心臓弁膜症のトピックス」

講演①章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏、講演②やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
講演③博愛医院 院長 陳 勁一 氏、講演④協同ふじさきクリニック 桑島 政臣 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「74:高血圧症(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC:45(呼吸困難)0.5単位
日医CC:43(動悸)0.5単位
日医CC:12(地域医療)0.5単位

オンライン開催医科日医CC

2022-11-19(土)
18:00~19:00

児童期の神経発達症(発達障害)

南 達哉 氏(八景コエールクリニック 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「72:成長・発達の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です