全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2024 6

1

2

3

4

5

6

歯科臨床研究会「ゴール設定から始まる工程管理と自費デンチャープランニング」

7

8

日本を滅ぼす二つのウソ 財政破綻のウソと消費税の正体を暴く

9

10

11

12

13

14

歯科医が知っておきたい心不全・心房細動・弁膜症について

15

16

荻原博子さん講演会「保険証が廃止されたら、みんな困ります」

非科学をなぜ信じるのか?

千葉県保険医協会第53回定期総会記念講演 「人の命を守る医療者がなすべきこと―医の倫理を問う」

17

18

19

20

21

22

23

プライマリケア医のための皮膚疾患の知識 ~虫による皮膚疾患を中心に~

遺伝をもっと身近に がんと遺伝について学ぼう

九条の会・千葉医療者の会 WEB講演会「パレスチナ・イスラエル問題から平和を考える」(仮題)

どう伝えてゆくべきか?マイナ保険証をめぐる問題点

24

25

鼻づまりと小児閉塞性睡眠時無呼吸症概要と最新の研究法

26

27

28

LGBT基礎講座

29

香川県立中央病院 歯科口腔外科に赴任して

30

2024 7

1

2

3

4

歯科臨床研究会「マテリアルから探るCAD/CAM冠の現在地」

5

6

心電図入門編:心電図で何がわかるか?―放っておいてはいけない心電図―

7

膵癌早期診断の最前線~予後改善のためにできること~

8

医療問題学習会 ベーシックサービス〜連帯と共助の社会をめざして~

9

10

11

糖尿病・歯周病における医科歯科連携学習会

保険証廃止・医療DXにみる国民皆保険の崩壊

12

行動経済学とナッジの保健医療への応用-健康無関心層への処方箋-

アフガニスタンにおけるタリバン暫定政権発足後の変化と現状

13

①「糖尿病と歯周病~医科歯科連携の必要性と具体的方策~」 ②「かかりつけ医のための在宅医療入門~時には患者さんのお宅で診察を~」

消化管内視鏡治療の潮流 異分野融合内視鏡研究プロジェクト

14

15

市民公開講座 歯・口から元気をつくりましょう 歯・口から始める認知症予防

16

17

18

19

『便通異常症診療ガイドライン2023』を用いた便秘診療の基本~最新のエビデンスと便秘エコーの有用性を中心に~

2024年医療安全管理研修会「医療安全管理対策の基礎知識」

20

日本人看護師が見てきた紛争地の医療現場

21

見逃してはいけない口腔粘膜疾患

第353回プライマリケア懇話会「咽喉頭・食道がんを見つけよう~プライマリケアから専門診療まで~」

22

23

24

25

26

糖尿病外来での私の工夫 ~内服薬の使い方も含む~

27

家庭医からPhysician-Scientistまで育てる 香川総合診療プロジェクト

予防先進国スウェーデンに学ぶ!健口寿命を延ばす3つのポイント

28

『源氏物語』のおもしろさ

29

30

31

76

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-08-02(金)
19:00~20:30

肥満症と糖尿病における新規治療薬と病態の解明

中里 雅光

熊本県保険医協会

肥満症は脂肪の過剰な蓄積によるBMI増加とそれに伴う健康障害であるが、有効な薬剤治療はなかった。2023年から既存の注射用GLP-1製剤がわが国でも抗肥満症薬として承認され、また欧米では前述のインクレチンハイブリッド製剤が抗肥満症薬として発売されている。本年には、小腸からの脂肪吸収を抑制する内臓脂肪減少薬が一般用医薬品として市販されている。 これらの薬剤開発からわかってきた肥満症治療の病態と治療有効性と問題について新たな知見を加えて講演したい。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2024-07-31(水) 17:00

【日医CC】
「23:体重増加・肥満(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-07-26(金)
19:30~21:00

糖尿病外来での私の工夫 ~内服薬の使い方も含む~

今村 洋一先生 みやき町・あおぞらクリニック院長、佐賀県保険医協会理事

佐賀県保険医協会

糖尿病の治療薬は日々進化し、次々と新しい作用機序のお薬が保険収載され日常診療に用いられるようになり、時として糖尿病専門医でさえ、その選択を迷うことがあります。本講演では、糖尿病に対する治療の私なりのアプローチの方法をまとめさせて頂き、皆さんの日常診療に少しでもお役立て頂ければと思います。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-07-19(金)
19:15~21:00

『便通異常症診療ガイドライン2023』を用いた便秘診療の基本~最新のエビデンスと便秘エコーの有用性を中心に~

横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 助教 三澤 昇氏

神奈川県保険医協会

日常診療で訴えが多い便秘。今回は、「便通異常症診療ガイドライン2023」で改訂された便秘の定義、代表的薬剤やその治療効果、便秘の型分類に有用な便秘エコーなどを中心に、便秘診療の基本についてご講演頂きます。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「54:便通異常(下痢・便秘)(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)
共催:ヴィアトリス製薬(株)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-07-13(土)
14:30~17:00

①「糖尿病と歯周病~医科歯科連携の必要性と具体的方策~」
②「かかりつけ医のための在宅医療入門~時には患者さんのお宅で診察を~」

①愛知学院大学歯学部内科学講座 主任教授 成瀬 桂子 氏
②あいち診療所野並 院長 野村 秀樹 氏

愛知県保険医協会

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2024-07-12(金) 23:59

【日医CC】
「10:チーム医療(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※日医生涯教育制度の認定講座として申請予定です。
(予定:2.0単位、カリキュラムコード:10(チーム医療)、80(在宅医療))。

オンライン開催医歯共通日医CC

2024-07-11(木)
19:30~21:30

糖尿病・歯周病における医科歯科連携学習会

栗林伸一先生(三咲内科クリニック理事長、千葉県保険医協会 歯周病と全身疾患プロジェクト委員会委員)
三辺正人先生(文教通り歯科クリニック院長、神奈川歯科大学特任教授、歯周病と全身疾患プロジェクト委員会医院)

鳥取県保険医協会

鳥取県保険医協会歯科部・鳥取県保険医協同組合共催で、医科歯科連携学習会を開催いたします。会員の先生だけでなく、看護師や歯科衛生士、管理栄養士等、多職種の方を対象にして開催いたします。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「76:糖尿病(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CCは鳥取県医師会会員のみ

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-07-06(土)
18:00~19:00

心電図入門編:心電図で何がわかるか?―放っておいてはいけない心電図―

協同ふじさきクリニック 所長 桑島 政臣氏

神奈川県保険医協会

心電図は心臓疾患のみならず、肺、脳、甲状腺、電解質の異常などでも変化を生じることがあります。この心電図は大丈夫と判断し、経過をみないあるいは精査をしない症例があるのではないでしょうか。当院で最近経験した心電図症例を中心にお話しします。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「44:心肺停止(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-05-25(土)
18:00~19:00

かかりつけ医のための認知症診療のポイント

メモリーケアクリニック湘南 院長 内門 大丈 氏

神奈川県保険医協会

超高齢社会のいま、高齢者を日ごろから診ている、かかりつけ医にとって、認知症診療のスキルは欠かせないものとなりました。かかりつけ医として身につけておきたい認知症に関する基礎知識と、診療のポイントをお伝えします。

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-05-18(土)
15:00~17:00

在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」

岡田孝弘 氏(神奈川県保険医協会地域医療対策部長、オカダ外科医院院長)
ほか

神奈川県保険医協会

高齢者の在宅看取りについて、実践する多職種によるパネルディスカッションを行います。 ◆話題提供 ①「多死時代の在宅看取り」野村良彦氏(野村内科クリニック理事長) ②「訪問看護師によるACPの取り組み」(仮題)染谷京子氏(港北区医師会訪問看護ステーション統括管理者、認定看護管理者) ③「グループホームでの看取りのあり方」工藤美弥氏(有限会社トゥインクル・ライフ代表) ◆総合討論 「医療・介護の専門職として、どのように支え導いていくか?」 登壇者:野村良彦氏、染谷京子氏、工藤美弥氏、石川茂樹氏(原宿わたなべ歯科診療所・歯科医師) 座長:岡田孝弘氏

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
◆日医生涯教育講座CC:「4(医師-患者関係とコミュニケーション)」「13(医療と介護および福祉の連携)」「81(終末期のケア)」 各0.5単位申請中。
※日医生涯教育講座CCの単位取得希望の方は、神奈川県医師会の要請により医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位取得をいただけませんのでご注意ください。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-05-16(木)
19:15~21:00

認知症診療のパラダイムシフト

川崎市立川崎病院 認知症疾患医療センター 室長 北薗 久雄氏

神奈川県保険医協会

2023年度は、認知症基本法の成立や新たな治療薬の発売により、認知症診療のパラダイムシフトが起きた歴史に残る年となりました。認知症の現状と予防、特にアルツハイマー病とその新たな治療薬についてお話し頂きます。

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】(2024年4月~)神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、医師会会員・未入会員問わず医籍番号の登録が必須となります。医籍番号が未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(その場合、当会は一切の責任を負いかねます。ご入力時はお間違いのないよう、十分ご注意ください)
共催:興和(株)

オンライン開催現地開催市民講座日医CC

2024-04-20(土)
14:30~16:35

認知症予防の い・ろ・は(医・ロ・歯)~動かそう、お口と脳!~
講演①:「歯科と認知症」
講演②:「口腔ケアを始めるための基礎知識」
特別講演:「認知予備能を鍛えて認知症予防」

講演①:日本歯科大学 教授・口腔リハビリテーション多摩クリニック
院長 菊谷 武氏
講演②:日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック
歯科衛生士 田中 祐子氏
特別講演:横浜総合病院臨床研究センター・横浜市認知症疾患医療センター
センター長 長田 乾(ながた けん)氏

神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会の市民講座にようこそ。今回のテーマは「認知症予防のいろは(医口歯)―動かそう、お口と脳!―」です。認知症を100%予防することはできませんが、口腔ケアや生活習慣の改善により認知症に対する防御機能を強化することは可能です。皆様のお役に立つ情報が満載ですので、ご近所のかたにもお声がけいただきお誘いあわせのうえ、お気軽にご参加ください。

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-18(木)
19:30~21:00

若い女性の貧血 高齢者の貧血

西崎クリニック 院長 岡田 定

神奈川県保険医協会

今回の月例研究会のテーマは貧血です。講師は西崎クリニック院長の岡田定先生にお願いしています。日常最も良くみられる「若い女性」の貧血と最も注意を要する「高齢者の貧血」に絞って詳しくお話をしていただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-14(日)
14:00~16:00

心電図学の軌跡〜 心電図の発見から現代の不整脈治療まで 〜

新谷 卓也 氏・独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター循環器内科 医長

三重県保険医協会

「心電図」の発明は、“なぜ心臓という筋肉の塊が血液を拍出できるのか”を見事に説明しました。120年も前の話です。以来、心臓病の病理を理解し、その治療法を生み出すのに今でも大きく貢献しています。最新の治療にも触れつつそんなお話をさせていただきます。

【申込締切日時】
2024-04-05(金) 17:30

【日医CC】
「43:動悸(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-04-13(土)
18:00~19:00

女性の腹痛~産婦人科疾患忘れずに~

診療所スカイ 院長 鈴木 元晴 氏

神奈川県保険医協会

女性の腹痛は、妊娠の有無や発症原因によって緊急性が変わります。さらに対応が遅れると、命に関わるだけでなく将来の妊娠・出産にも影響をおよぼす可能性があります。今回は腹痛を生じる産婦人科疾患の特徴を挙げて、診察のポイントを解説します。

【日医CC】
「53:腹痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-11(木)
19:30~20:30

予防できる子宮頸がん ~検診とワクチンの意義~

横山正俊先生(佐賀大学産科婦人科教授)

佐賀県保険医協会

子宮頸がんの発生には、HPVが深く関わっている。子宮頸がんおよびその前がん病変である異形成の90%以上にHPV-DNAが証明される。特にHPV16/18の陽性率は、子宮頸がんにおいては60%程度を占める。このため、HPV16/18および尖圭コンジロームの原因であるHPV6/11に対する2価ワクチン、4価ワクチンが実用化され世界中で広く接種が行われてきた。子宮頸がんの予防効果も次々と報告されている。予防できるようになった子宮頸がんについて解説する。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-04-02(火)
19:30~21:00

HPVワクチンの定期接種・キャッチアップ接種の推進に向けて

横浜市立大学医学部 産婦人科学教室 主任教授 宮城 悦子 氏

神奈川県保険医協会

日本では、浸潤子宮頸がんの発症が30歳代後半から40歳代前半にピークを迎え、出産可能年齢の女性が妊孕性を失っている事は日本の重大な問題である。 ワクチンの有効性・安全性が確認されたにも関わらず、2013年から2021年までワクチンの勧奨が差し控え、2022年度からは再開されたが、接種率の急速な回復は難しい。 子宮頸がん検診へのHPV検査導入、キャッチアップ接種を含むワクチン接種状況、日本の課題について、国内外の最新データとともに概説する。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2024-03-22(金)
19:00~21:00

出生前診断を考える
①熊本大学医学部におけるダウン症候群の学生教育と日本の最新研究
②ダウン症を知ろう ~療育や支援のTips~

①熊本大学病院 新生児学寄附講座 特任教授 三渕 浩 氏
②くまもと江津湖療育医療センター 小児科 山田 みどり 氏

熊本県保険医協会

3月21日は国連で制定された「世界ダウン症の日」です。出生前診断を考えるとき、多くの人はダウン症候群のことを思い浮かべるのでないでしょうか。世界的に1,000~1,100に1人はダウン症候群の状態で生まれてきます。 私たちがダウン症について正しく知り、共により良く生きるにはどうあるべきか考え実行していくことは大切なことと考えます。

【申込締切日時】
2024-03-20(水) 17:00

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
熊本県外からの申込者数が一定数以上となりました場合は、参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-03-22(金)
19:30~21:00

医療現場で役立つ「やさしい日本語」

①順天堂大学大学院医学研究科 教授 武田 裕子 氏
②順天堂大学大学院医学研究科 特任助手 イ ティンザ キン氏

神奈川県保険医協会

今回は、医療現場で役立つ「やさしい日本語」と題し、外国人の患者さんとのコミュニケーションの取り方について、順天堂大学の武田裕子先生のご講演とロールプレイをお届けします。「やさしい日本語」は「わかりやすい日本語」でもあり、日本人の特に高齢患者さんの診療にもお役立ていただけるものと思います。

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-03-09(土)
19:00~20:45

有床診に役立つ、最近の動向 ~宿日直許可は、産科だけではない~

森永博史氏 医療法人ウッドメッド会 森永上野胃・腸・肛門科
金森 正周 氏 医療法人社団金森会 金森医院
熊本県医療勤務環境改善支援センターの職員

熊本県保険医協会

講師の森永博史氏には、昨年9月に開催された全国有床診療所連絡協議会の内容や、12月3日有床診の日に日医会館で行われた内容と、次回診療報酬改定に向けて有床診に関する内容を、熊本県医療勤務環境改善支援センターの職員の方には、宿日直許可に関するスキームなどの内容を、金森正周氏には、入院患者には必ずACPを取っておられますので、有床診療所急性期・在宅患者支援病床初期加算に関する内容や自院の取り組みなどを、それぞれお話しいただきます。たくさんの有床診の先生方のご参加をお待ちしております。

【申込締切日時】
2024-03-07(木) 17:00

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2024-02-29(木)
19:30~21:00

薬剤関連顎骨壊死(MRONJ) update

横浜市立大学附属 市民総合医療センター 歯科・口腔外科・矯正歯科 准教授 部長 廣田 誠氏

神奈川県保険医協会

ビスフォスフォネート製剤は骨粗鬆症の治療薬として広く使用されているが,顎骨壊死を引き起こす代表的な薬剤であることが知られているが、病態は未だまだあまり解明されていない。そこで今回はその特徴診断の定義、臨床症状に応じたステージング、治療目標など横浜市大市民総合医療センター口腔外科部長である廣田誠先生により医歯薬連携につながる知識の提供をお願いした。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
協会会議室:定員120名

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-02-14(水)
19:15~21:00

こころに効く漢方薬

【19:15~19:30】
《総合司会》やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
《情報提供》株式会社 ツムラ 笠原 良二 氏
【19:30~20:15】
《 座 長 》くらた内科クリニック 院長 倉田 文秋 氏
《 講 師 》富士健診センター/京都第二南診療所 森 壽生 氏
【20:15~21:00】
《 座 長 》千葉内科・消化器科 院長 千葉 英子氏
《 講 師 》東海大学医学部専門診療学系漢方医学 教授 新井 信 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「83:相補・代替医療(漢方医療を含む)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
・会場定員120名、WEB定員1000名(定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます)
・共催:(株)ツムラ

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-02-10(土)
18:00~19:00

ヘルペスウイルス感染症up date

浅井皮膚科クリニック 院長 浅井 俊弥氏

神奈川県保険医協会

迅速診断キット、治療薬の選択、帯状疱疹予防ワクチンに関する話題を中心に、発疹を生じるヘルペスウイルス感染症(水痘、帯状疱疹、単純ヘルペス)について、最新情報を提供したいと思います。

【日医CC】
「26:発疹(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
協会会議室:定員120名

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-24(水)
19:00~20:30

もっと知りたい サルコペニア対策と臨床栄養学

吉村 芳弘 氏 熊本リハビリテーション病院 サルコペニア・低栄養研究センター長
白石 愛 氏 熊本リハビリテーション病院 歯科衛生士

熊本県保険医協会

サルコペニアやフレイルは、高齢者の転倒やADL低下の原因となり、各種疾患の重症化や生存期間にも影響するといわれています。予防が重要であることはいうまでもありませんが、合併症や嚥下機能の低下など様々な問題が複雑に絡み合い、実際どのような指導をしたらいいのか、困ることはありませんか? 今回の講演会では、チームでサルコペニア対策に取り組んでおられる熊本リハビリテーション病院サルコペニア・低栄養研究センター長の吉村芳弘先生と歯科衛生士の白石愛先生にサルコペニア対策のポイントと実際の取り組みをご紹介していただきます。(女性医師部会委員 豊田 麻理子)

【申込締切日時】
2024-01-22(月) 17:00

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※熊本県外からの申込者数が一定数以上となりました場合は、参加をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-01-20(土)
14:30~16:30

耳痛、顔面痛、めまいー脳神経外科の立場から

山本 茂 氏(医療法人山裕会 山本クリニック 院長)

大阪府保険医協会

日常診療時に痛みを訴える患者で困ることが多いと考え、脳神経外科の山本茂先生(山本クリニック院長)にご講演をお願いしました。耳痛、顔面痛、めまいについてご教授いただきます。

【申込締切日時】
2024-01-19(金) 17:00

【日医CC】
「30:頭痛(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2024-01-20(土)
14:30~16:30

頭頸部がんとHPV

丹生 健一 氏(神戸大学大学院耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野 教授)

大阪府保険医協会

頭頸部腫瘍の最近の知見について丹生健一先生(神戸大学大学院耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野教授)にお願いしました。耳鼻科領域の腫瘍について、最近どのような治療がされているかご教授いただきます。

【申込締切日時】
2024-01-19(金) 17:00

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-13(土)
14:30~15:45

頭痛診療のパラダイムシフト -頭痛フリーの人生をめざして―

伊藤 泰広 氏(トヨタ記念病院 脳神経内科科部長、同・病院 認知症疾患医療センター長)

愛知県保険医協会

CGRP関製剤やジタン・ゲパント製剤などの、最新の片頭痛治療も紹介しつつ、commondisease(ありふれた疾患でありながら意外と厄介に思われがちな、頭痛診療のノウハウをお話しできればと思います。

【日医CC】
「30:頭痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※講師の意向によりハンドアウトの配布は行いませんのでご了承ください。

※オンライン参加者の日医生涯教育制度の単位申請について
・講演中に、チャットで「申請用コード」(キーワード)をお送りします。
・研究会の終了時又は退出時に「申請用コード」入力用のフォームが表示されますので、「申請用コード」をご入力頂きご返信ください。
・「申請用コード」が合致した方のみ単位の申請をさせていただきます。

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-13(土)
15:45~17:00

骨粗鬆症治療アップデート~長く有効性を保つための評価と治療~

鈴木 敦詞 氏(藤田医科大学病院 副院長、同・大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学講座 教授)

愛知県保険医協会

骨粗鬆症による骨折の防止は、長期予後をみすえた戦略と多職種連携による多面的診療支援の重要性が増している。骨折リスクと併存疾患にあわせた治療薬の選択も必要である。

【日医CC】
「77:骨粗鬆症(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※オンライン参加者の日医生涯教育制度の単位申請について
・講演中に、チャットで「申請用コード」(キーワード)をお送りします。
・研究会の終了時又は退出時に「申請用コード」入力用のフォームが表示されますので、「申請用コード」をご入力頂きご返信ください。
・「申請用コード」が合致した方のみ単位の申請をさせていただきます。

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-12-21(木)
19:30~21:00

プライマリケアにおける睡眠時無呼吸症候群

医療法人社団 藤和会 横浜呼吸器クリニック 副院長 小野 容岳氏

神奈川県保険医協会

睡眠時無呼吸の大多数を占める、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の患者は多く、今後、地域の基幹病院と開業医との連携が必須になる。今回、横浜呼吸器クリニックの小野先生よりOSAS全般のお話しをいただく。この機会にOSASについてしっかり学びましょう。

【日医CC】
「20:不眠(睡眠障害)(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2023-12-09(土)
18:00~19:00

新型コロナウイルス感染罹患後症状 大学病院からの知見と実際の治療方法について

聖マリアンナ医科大学 総合診療内科 講師 土田 知也 氏

神奈川県保険医協会

新型コロナウイルス感染症は5類へ移行しましたが、その罹患後症状はこれまでのウイルス感染症とは違い様々な問題を引き起こしています。 当院では2021年1月より専門外来を立ち上げ、1000名以上の診療を行うことでその実態がみえてきました。本日は罹患後症状の評価とその治療方法について、明日からの診療ですぐに実践頂けるような内容をお伝えします。

【日医CC】
「8:感染対策(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-12-04(月)
19:00~20:30

出生前診断を考える 第2回
先天代謝異常症における発症前診断の役割

澤田 貴彰 氏 熊本大学大学院生命科学研究部小児科学講座 助教

熊本県保険医協会

先天代謝異常症は生まれつきの代謝遺伝子の異常により、臓器や組織の機能に影響を及ぼす疾患です。先天代謝異常症において発症前診断は重要な役割を果たします。症状が現れる前に異常を検出することで、早期介入が可能となり、患者の予後を大きく改善することができます。発症前診断の方法としては、新生児スクリーニングや出生前診断が挙げられます。特に新生児スクリーニングは現在20種類以上もの先天代謝異常症等を対象に公費で行われています。さらに新たな治療法や検査法の開発により対象となる疾患も拡大しており、その重要性は高まっています。先天代謝異常症の概要や検査方法、治療方法等とともに、発症前診断の成果について示したい。

【申込締切日時】
2023-12-01(金) 17:00

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2023-12-02(土)
15:00~17:10

妥当な循環器治療をめざして ~これでいいのか?この治療~

コーディネーター:協同ふじさきクリニック 桑島 政臣 氏
話題提供(「心臓聴診」)&パネリスト:富士健診センター/京都第二南診療所 森 壽生 氏
パネリスト:
やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏
博愛医院 院長 陳 勁一 氏
やまもとクリニック 院長 山本 典子氏

神奈川県保険医協会

最近、週刊誌やSNSなどから得た医療情報に関して、患者さんから様々な疑問・質問をあびせられることが増えてきました。今回のセミナーでは、高血圧、脂質異常、心不全に関して患者さんの疑問に応える視点で議論します。

【日医CC】
「7:医療の質と安全(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
74(高血圧症)」、「75(脂質異常症)」、「24(浮腫)」、「7(医療の質と安全)」 各0.5単位ずつ計2単位申請中

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-10-21(土)
15:00~17:00

「スマート療法」の今、そして将来―高血圧治療における治療アプリの活用―
講演1「創業者が語る、治療アプリが創る未来予想図」
講演2「減塩にも貢献、期待広がるアプリによるスマート降圧療法」

講演1 株式会社CureApp代表取締役社長、日本赤十字医療センター呼吸器内科、日本遠隔医療学会理事 佐竹 晃太 氏
講演2 広島県・日下医院 院長 日下 美穂 氏

岐阜県保険医協会

(一部抜粋) 講演1スマートフォンのアプリで本当に治療は可能なのか?アプリで血圧が本当に下がるのか?CureAppHT高血圧症治療補助アプリ登場から1年。現役の医師であり、株式会社CureApp代表取締役でもある佐竹晃太が、創業時や治療アプリ開発時のエピソードを織り交ぜつつ、アプリが創る医療の未来の可能性についてお伝えいたします。 講演2本講演ではアプリと診察時の指導を合わせたスマート降圧療法について、処方の方法や、それが診療や患者さんのモチベーションにどのような変化をもたらしたのかなどのお話をさせていただきます。

【申込締切日時】
2023-10-20(金) 23:59

【日医CC】
「82:生活習慣(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
共催 株式会社CureApp・岐阜県保険医協会
日医生涯教育カリキュラムコード 82.生活習慣、74.高血圧(各1単位)

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2023-10-19(木)
19:15~21:00

「新時代へ向けたCOVID-19やインフルエンザの診療と対策up to date」

埼玉医科大学医学部 国際医療センター感染症科・感染制御科 教授 関 雅文氏

神奈川県保険医協会

今回の講演では、最新のCOVID-19やインフルエンザ、関連する肺炎診療や他のウイルスや細菌感染症の検査、そして治療や予防に関する情報や考え方をご紹介し、一般診療の中でのFirststepとして考えるべき、これらの感染症診療の在り方をご講演いただきます。

【日医CC】
「11:予防と保健(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
共催:アステラス製薬㈱/デンカ㈱

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-09-30(土)
18:00~19:00

慢性咳嗽診療の実際 ~長びくセキの考え方~

大船中央病院 呼吸器病センター センター長 兼 呼吸器内科 部長 榎本 達治氏

神奈川県保険医協会

咳嗽は日常診療において呼吸器専門医に限らず、プライマリケア医においても、高頻度に遭遇する主訴の一つです。今回は慢性咳嗽を中心に、日頃私たちが行っている診療の基本と見落としてはいけない注意点についてお話したいと思います。

【日医CC】
「46:咳・痰(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催IT日医CC

2023-09-28(木)
19:30~21:00

時局講演会「医療機関が考えるべきサイバーセキュリティ対策」~厚生労働省ガイドライン第6.0版改訂の、医療法施行規則の一部改正を含めて~

深津 博先生(一般社団法人医療ISAC代表理事・愛知医科大学医療情報学部部長・教授)

鳥取県保険医協会

医療機関におけるサイバー被害が多発した状況を受け、厚労省ガイドラインの改 訂、医療法施行規則の改正により、サイバーセキュリティ対策は医療機関の法的 義務となり、社会的な責任を追及される状況となっている。本講演では現状の把 握と医療機関としてサイバーセキュリティに対する考え方、具体的に採用すべき 対策について、事例を挙げて解説する。

【日医CC】
「9:医療情報(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
サーバにファイルをアップロードし、メールでURLを案内
日医生涯教育制度受講証は鳥取県保険医協会会員のみ

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2023-09-28(木)
19:15~21:00

NAFLD診療における糖尿病管理の重要性

公立大学法人横浜市立大学大学院 肝胆膵消化器病学 国際臨床肝疾患センター 准教授 米田 正人氏

神奈川県保険医協会

患者数が急増し、全身疾患として様々な病態や関連死亡者数増加に関与する、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)。その発生機序、診断、糖尿病との関連、予後などについて、ご講演頂きます。

【日医CC】
「75:脂質異常症(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催医科日医CC

2023-09-02(土)
14:30~17:00

社保研究会・内科臨床研究会
①蛋白尿の意義~生物の進化に対応してきた腎臓の役割を踏まえて~
②「子どもの食物アレルギー~予防から治療までの最新情報~」

①春日井市民病院統括顧問、腎臓内科 渡邊 有三 氏
②あいち小児保健医療総合センター センター長 伊藤 浩明 氏

愛知県保険医協会

【申込締切日時】
2023-09-01(金) 23:59

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
②日医CC:15(ショック)2.0単位

オンライン開催医科日医CC

2023-07-20(木)
19:30~21:00

第616回月例研究会「バイタルサインの重要性」

新百合ヶ丘総合病院 救急センター長 伊藤 敏孝 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「15:臨床問題解決のプロセス(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-07-15(土)
18:30~20:00

眼科研究会「ハードコンタクトレンズを見直そう」

株式会社メニコン 学術教育研修部 高宮 信寿 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「37:目の充血(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-07-14(金)
19:30~21:00

医科研究会「花粉症に対する最近の専門的な治療法」

草野 謙一郎 先生 医療法人ファースト くさの耳鼻咽喉科・小児科 理事長

佐賀県保険医協会

【日医CC】
「39:鼻漏・鼻閉(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-07-08(土)
18:00~19:00

7月度臨床懇話会「顔面領域の神経学 ~実際診療においてこれだけ知っていれば大丈夫~」

横浜神経内科・内科クリニック 院長 山田 人志 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-22(木)
19:30~21:00

第615回月例研究会「本邦における減量・代謝改善外科治療の現状と課題」

帝京大学医学部附属溝口病院 病院長 第四内科学講座主任教授 原 眞純 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「23:体重増加・肥満(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-20(火)
19:30~21:00

地域医療学習会「HPVワクチン―接種率向上のための5つの工夫―」

門間 美佳 先生(藤沢女性のクリニックもんま院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「11:予防と保健(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-14(水)
19:00~21:00

両立支援シンポジウム「治療と就労の両立支援をわたしたちはどうやっていけばいいのか考えよう」

基調講演 佐伯 覚 氏(産業医科大学リハビリテーション医学講座 教授)
報告1 平田 好文 氏(熊本県高次脳機能障害支援センター長/熊本託麻台リハビリテーション病院 理事長)
報告2 田中 良明 氏(特定非営利活動法人 在宅就労支援事業団 理事長)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「5:心理社会的アプローチ(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-06-10(土)
18:00~19:00

6月度臨床懇話会「糖尿病とCKDの栄養指導」

武田クリニック 管理栄養士 黒田 香 氏 武田クリニック 管理栄養士 須藤 智美 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「76:糖尿病(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-05-27(土)
18:00~19:00

5月度臨床懇話会「迅速抗原検査キットを活用した小児感染症の診療」

座間小児科診療所 院長 山崎 雅彦 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催介護日医CC

2023-05-20(土)
15:00~17:45

市民公開講座「こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~」

講演①:医療法人社団伊純会 介護老人保健施設スカイ 総合相談室長 渡邉 晃伸 氏
講演②:医療法人社団伊純会 介護老人保健施設スカイ 機能訓練室主任理学療法士 酒井 康友 氏
特別講演:横浜総合病院臨床研究センター・横浜市認知症疾患医療センター センター長 長田 乾 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催介護日医CC

2023-05-19(金)
19:00~21:00

第31回在宅医療・介護セミナー「人生最後まで美味しく食べて楽しく過ごそう!―胃瘻を造らずに済むには?―」

①石井 良昌 氏(海老名総合病院歯科口腔外科部長)
②菅 武雄 氏(鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座講師
③河合 敏 氏(河合耳鼻咽喉科医院院長)
④黄金井 裕 氏(日本医科大学多摩永山病院 リハビリテーション室主任、言語聴覚士)
⑤岡田 孝弘 氏(オカダ外科医院 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC:10(チーム医療)0.5単位
日医CC:12(地域医療)0.5単位

オンライン開催医科日医CC

2023-05-18(木)
19:15~21:00

月例研究会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022をふまえた高リスク患者の脂質管理について」

帝京大学医学部附属溝口病院 病院長 第四内科学講座主任教授 原 眞純 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「75:脂質異常症(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-04-20(木)
19:30~21:00

第613回月例研究会「コロナ時代にも減らない性感染症」

吉村 幸浩 氏(横浜市立市民病院 感染症内科長 部長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-04-15(土)
18:00~19:00

臨床懇話会「女性の骨盤臓器脱・尿失禁について」

西林 学 氏(地域医療振興協会 練馬光が丘病院 産婦人科 部長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「65:排尿障害(尿失禁・排尿困難)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-03-16(木)
19:15~21:00

第612回月例研究会「知っておくべき慢性心不全の最新治療2023」

聖マリアンナ医科大学 薬理学 准教授 木田 圭亮 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「24:浮腫(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-02-25(土)
18:00~19:00

2月度臨床懇話会「最後まで見えているために」

蔵並眼科医院 院長 蔵並 貴子 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「36:視力障害、視野狭窄(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催政策日医CC

2023-02-22(水)
19:00~20:30

かかりつけ医機能に関する勤務医部会企画 第2回「かかりつけ医の制度化」の空騒ぎはなんだったのか?-半年間の論争の検証

二木 立 氏(日本福祉大学 名誉教授)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-02-16(木)
19:20~20:40

第52回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「広がりゆく糖尿病治療の選択肢」

岩手医科大学医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科分野 教授 石垣 泰 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「76:糖尿病(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2023-02-10(金)
19:30~21:00

第611回月例研究会「日常診療に役立つ創傷治癒の知識」

東京医科大学病院形成外科 兼任講師

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「80:在宅医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-12-15(木)
19:15~21:00

第610回月例研究会「心不全管理から考える心臓リハビリテーションの重要性」

横浜南共済病院 循環器内科 総括部長 鈴木 誠 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「10:チーム医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-12-10(土)
18:00~19:00

臨床懇話会「甲状腺髄様がんの診断と治療」

東京女子医科大学病院 内分泌外科 准教授 堀内 喜代美 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「41:嗄声(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-11-30(水)
19:30~21:00

第609回月例研究会「電解質緊急症」

聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科 主任教授 柴垣 有吾 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「32:意識障害(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-11-26(土)
16:00~18:15

医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第25回循環器セミナー 「今知っておくべき循環器疾患のトピックス」
講演①「高血圧のトピックス」 講演②「心不全のトピックス」
講演③「不整脈のトピックス」 講演④「心臓弁膜症のトピックス」

講演①章平クリニック 院長 湯浅 章平 氏、講演②やまもとクリニック 院長 山本 晴章 氏
講演③博愛医院 院長 陳 勁一 氏、講演④協同ふじさきクリニック 桑島 政臣 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「74:高血圧症(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC:45(呼吸困難)0.5単位
日医CC:43(動悸)0.5単位
日医CC:12(地域医療)0.5単位

オンライン開催医科日医CC

2022-11-19(土)
18:00~19:00

児童期の神経発達症(発達障害)

南 達哉 氏(八景コエールクリニック 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「72:成長・発達の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-11-15(火)
19:00~20:30

かかりつけ医制度の法制化に対する勤務医部会企画 第1回「コロナ禍で明らかになった日本のプライマリ・ケアの課題」

草場 鉄周 氏(日本プライマリ・ケア連合学会理事長/北海道家庭医療学センター理事長)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-10-26(水)
19:00~21:00

出生前診断を考える 第1回

①大場 隆 氏(熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学講座 准教授)
②三渕 浩 氏(熊本大学病院新生児学寄附講座 特任教授)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「2:医療倫理:臨床倫理(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-09-22(木)
19:30~21:00

新漢方研究会~漢方薬を学ぼう~「六君子湯」

東海大学医学部専門診療学系漢方医学 教授 新井 信 氏

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「83:相補・代替医療(漢方医療を含む)(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-09-17(土)
18:00~19:00

9月度臨床懇話会「少子化社会における生殖医療の立ち位置」

山下 直樹 氏(山下湘南夢クリニック 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「9:医療情報(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-09-15(木)
19:15~21:00

第607回月例研究会【基調講演】CKD対策の本丸はかかりつけ医!~適応病名「慢性腎臓病」を活用しよう~【特別講演】腎疾患制御からみた糖尿病性腎臓病の最適治療講師

【基調講演】小林 一雄 氏(内科クリニックこばやし 院長)【特別講演】田村 功一 氏(横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧科学 主任教授)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「73:慢性疾患・複合疾患の管理(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医歯共通日医CC

2022-07-28(木)
19:30~21:00

コロナ時代の抗菌薬適正使用

忽那 賢志 氏(大阪大学大学院医学系研究科・医学部感染制御学 教授)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-07-21(木)
19:15~21:00

不眠症の基礎と治療

菱本 明豊 氏(横浜市立大学大学院医学研究科精神医学部門 主任教授)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「20:不眠(睡眠障害)(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-07-09(土)
18:00~19:00

パーキンソン・パンデミックに備える

川田 純也 氏(湘南鎌倉総合病院 脳神経内科部長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「62:歩行障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-06-16(木)
19:30~21:00

片頭痛の診断と進化する治療-抗CGRP薬剤の登場と今後の展望-

鈴木 則宏 氏(湘南慶育病院 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「30:頭痛(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-06-11(土)
18:00~19:00

関節リウマチ・膠原病アップデート実臨床における診療ガイドラインの活用

山前 正臣 氏(新横浜山前クリニック リウマチ科・内科 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「61:関節痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-05-28(土)
18:00~19:00

5月度臨床懇話会「日常診療における気管支喘息の診断と治療」

田川 暁大 氏(田川内科医院 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「79:気管支喘息・COPD(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-05-21(土)
18:30~20:00

眼科研究会「認知症患者に対する白内障手術」

矢吹 和朗 氏(済生会横浜市南部病院 眼科主任部長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「36:視力障害、視野狭窄(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催介護日医CC

2022-05-21(土)
14:00~17:00

第30回在宅医療・介護セミナー「コロナによって影響を受けた在宅患者を守るために」

基調講演:三﨑貴子氏(川崎市健康安全研究所企画調整担当部長)、パネルディスカッション座長:岡田孝弘氏(地域医療対策部長、オカダ外科医院院長)ほかパネリスト5名

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「8:感染対策(2.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医CC:13(医療と介護および福祉の連携)
日医CC:80(在宅医療)
合計2.5単位

オンライン開催医科日医CC

2022-05-19(木)
19:30~21:00

第604回月例研究会「医薬品副作用救済制度~薬を使うすべての方に知ってほしい制度です~」

見田 活 氏(医薬品医療機器総合機構 健康被害救済部 調査第二課長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「7:医療の質と安全(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-04-21(木)
19:15~21:00

第603回月例研究会「高血圧症・生活習慣病の最新の話題」

石上 友章 氏(横浜市立大学付属病院 循環器内科 准教授)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「74:高血圧症(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催医科日医CC

2022-04-09(土)
18:00~19:00

4月度臨床懇話会「いまさら聞けない炎症性腸疾患の基本的なこと」

倉形 秀則 氏(川崎くらかた胃腸内科 院長)

神奈川県保険医協会

【日医CC】
「53:腹痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です