研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 妥当な循環器治療をめざして ~これでいいのか?この治療~ | |||||
3 医科歯科連携研究会『聴いて見て!一歩進んだ睡眠時無呼吸症の治療』個別化した医科歯科連携のストラテジー 社会保障セミナー・シンポジウム2023 医療DXと人権-医療をどう変えるのか?-健康権・医療保障確立に向けて | 4 出生前診断を考える 第2回 先天代謝異常症における発症前診断の役割 | 5 | 6 病気を持った患者の歯科治療「歯科治療時に留意したい皮膚疾患~ベーチェット病を中心に~」 | 7 | 8 歯科医が知っておきたい 脳梗塞 と 心筋梗塞 について | 9 新型コロナウイルス感染罹患後症状 大学病院からの知見と実際の治療方法について |
10 第40回医療活動交流会「日本の食料・農業危機」 | 11 川崎支部研究会「物語『医学の歴史』医学・医療の来し方行く末」 | 12 | 13 | 14 歯科学術研究会「摂食機能の正常発達と発達期障害児の摂食嚥下障害」 | 15 | 16 認知症学習会「認知症のタイプ別特徴と対応」 歯科医療機関向けサイバーセキュリティ対策学習会 医療・介護の費用に悩む方の支援のために知っておきたい3つのこと |
17 有機フッ素化合物PFAS汚染に対する取り組み | 18 | 19 | 20 | 21 プライマリケアにおける睡眠時無呼吸症候群 有病者にやっていい治療、だめな治療~新しいMRONJ対策も含めて~ | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 頭痛診療のパラダイムシフト -頭痛フリーの人生をめざして― 骨粗鬆症治療アップデート~長く有効性を保つための評価と治療~ |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 歯周基本治療のポイントと診断に苦慮する病態 一般臨床医家の感染症診療 〜市中肺炎と非結核性抗酸菌症〜 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
3件
項目をクリックすると詳細を表示します
-
2024-02-04(日)
13:30~15:30そのとき、日本は何人養える? 食料安全保障から考える社会のしくみ
農学博士 篠原 信 先生
滋賀県保険医協会 -
食料品が急激に値上がりしています。戦争や円安、資源価格の高騰など要因は様々ですが、輸入で何でも安く手に入る社会は当たり前でなくなりつつあります。どうすればこれからの日本は石油依存型農業から脱却し、自国での食料自給率を高めていけるでしょうか。日本の農業の現状から食料安全保障について考えてみませんか。
-
2024-02-04(日)
10:00~12:30メインテナンスすぐに役立つ予防歯科情報
石原 裕一 氏(公益財団法人ライオン歯科衛生研究所)
湯之上志保 氏(公益財団法人ライオン歯科衛生研究所)三重県保険医協会 -
治療中心から予防管理、機能維持への転換がこれからの歯科医療と言われています。歯科医院受診のきっかけは、何かしらの症状や充填物・補綴物脱離を主訴としての来院がほとんどで、予防管理以外が主訴の患者に定期的予防管理を習慣化させることに苦労することはありませんか?そこで今回の講習会では、予防管理がこれからの歯科医療の中心となりうる背景と患者にどのようなメリットをもたらすかについて、国内外のエビデンスを中心にお話しいたします。 そして日本歯周病学会の認定歯科衛生士についても少しお話ししま す。資格取得を目指して、ほんの少し頑張って日常臨床することは、 知識と技術を向上させ、予防管理の質を必ず
-
2024-02-07(水)
19:00~21:00顎関節症はこうして治す。-運動療法・スプリント療法入門-
田口 望 氏 ( 医) 田口歯科医院 (愛知県江南市) )
三重県保険医協会 -
顎関節症に対する考え方は、近年、EBMの概念が普及してくるにつれ、非 可逆的治療法(咬合治療・矯正歯科的な治療・外科的な治療)は第一選択とせ ず、可逆的治療法(カウンセリング・運動療法・スプリント療法等)が治療法 の第一選択とすることが世界標準となってきている。それではわれわれ開業医 は顎関節症にどう対応すればいいだろうか?先ずは初期治療として、運動療法 等の可逆的な保存治療法(カウンセリング・運動療法・スプリント療法)で、 短期間のうちに日常生活に支障のない範囲へ誘導していくのを目指すことで ある。今回はそのノウハウについて解説する。