全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 7

1

2

3

歯科臨床研究会「口腔がん医療のこれから」

4

5

便秘の原因と薬物療法 ー便秘の病態により治療薬の使い分けは必要か?-

6

第49回定期総会記念講演会「メディアから見た『診療報酬』〜大きく扱うのは不正などネガティブ報道の時だけ?〜」

市民公開講座「オーラルフレイルをご存じですか?お口の衰え大改善!~健康長寿への1つの鍵~」

7

8

9

10

11

12

歯内療法の大躍進時代と共に歩んだ軌跡

急性呼吸器感染症への対応Up-To-Date~治療薬選択時の考え方、罹患後症状、発症予防

オフィスサージャリーとしての形成外科

13

14

15

医科歯科合同研究会「歯科から始まる糖尿病連携 ー地域包括ケアにおける歯科の役割ー」

腎機能の見方が変われば未来が変わる! ~Long term eGFR plot (LTEP) をすべての診察室へ~

16

5類となった新型コロナウイルス感染症の感染対策と歯科医療について

17

原発・いのち・みらいオンライン講座 第3回:福島県県民健康調査 Up To Date 甲状腺検査は今、どうなっている?

なぜ医療者が性的マイノリティ(LGBTQ+)について知るべきなのか?

18

動画で見る開業医の先生方のための口腔外科小手術のコツとポイント

19

第47回定期総会 記念講演会「情報化が拓く医療の未来」

20

21

22

23

審査指導対策~日常の留意点~【第1弾:審査】

24

実例から学ぶ認知症対策最前線

25

医療従事者のための電話応対セミナー「医療従事者として信頼され心に残る電話応対」

26

可塑性を手かがりに生命現象を見つめなおす

27

第362回プライマリケア懇話会「知っておきたい咳嗽と喀痰のお話~和洋折中療法~」

第78回定期総会シンポジウム「生き残れる組織とはー今後の保険医協会を考える」

28

29

30

「この薬と一緒に飲んでいいですか?」 歯科処方で注意すること、および適切な抗菌薬処方

ドクターとして最低限知っておきたいお金の知識【2025年版】

31

2025 8

1

2

3

4

5

6

7

歯科臨床研究会「ゴシックアーチ検査―Gothic Arch描記から読み解く顎機能と咬合の関係―」

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

大阪府歯科保険医協会サマーセミナー「医療費4兆円削減方針と保険外しの問題について」(仮)

24

25

26

27

28

29

30

市民公開講演会「社会保障の危機」

31

28

項目をクリックすると詳細を表示します

新着オンライン開催現地開催その他

2025-07-25(金)
19:00~21:00

医療従事者のための電話応対セミナー「医療従事者として信頼され心に残る電話応対」

プレシャス・マナー 松永さとみ先生

鹿児島県保険医協会

講師より一言 医療機関での心のこもった電話応対は「患者様満足」を向上させ、スタッフの仕事へのモチベーションも高めます。高いホスピタリティマインドと接遇マナーを合わせて、自信をもって患者様に電話応対していただけるよう、心構えから電話応対のスキルアップまで、今回のセミナーではご説明いたします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-21(月) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催その他

2025-07-24(木)
19:00~20:30

実例から学ぶ認知症対策最前線

元木 翼 氏(司法書士法人ミラシア代表社員)

栃木県保険医協会

~銀行口座の凍結!不動産が動かせない!知っておきたい認知症対策の今~ 遺産の有効な管理方法や事前対策について、有益な情報をお届けいたします。 安心した未来を築くために、ぜひご参加ください。 以下ひとつでも気になる方は是非今すぐお申し込みください! ✔銀行口座の凍結、不動産が動かせないなど、認知症後の財産が心配 ✔ご自身や家族が認知症になる前の対策方法を知りたい ✔いまからできる財産管理・相続対策が知りたい

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-22(火) 17:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催その他

2025-07-17(木)
19:30~21:00

原発・いのち・みらいオンライン講座 第3回:福島県県民健康調査 Up To Date 甲状腺検査は今、どうなっている?

話題提供者:種市靖行氏(石川県保険医協会理事、原発・いのち・みらいプロジェクトメンバー)

石川県保険医協会

2011年の東電福島第一原発事故から14年が経過しました。この間に、県民健康調査「甲状腺検査」ではすでに350例を超える小児・若年甲状腺がんが発見されています。 推計被ばく線量が少ないにもかかわらず、小児・若年甲状腺がんが多発している理由に関しては、有識者による県民健康調査検討委員会は検査による過剰診断と理由づけしていますが、果たしてそれは正しいのでしょうか? 県民健康調査の”最新情報”を共有し、質疑応答や意見交換を通して、放射線の健康影響についての学びを深めていきたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-16(水) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催その他

2025-06-27(金)
19:00~21:00

医療従事者のためのマナー講座「礼儀礼節マナー力を磨き、心豊かな医療人であるために」

プレシャス・マナー 松永さとみ氏

鹿児島県保険医協会

講師より一言 今や患者様が医療機関を選択する時代です。 様々なポジションで患者様に接する医療スタッフは全員が「医療機関の顔」。その応対一つが病院やクリニック全体の評価を左右します。「患者様満足の向上」は医療機関において重要な課題の一つです。選ばれ、信頼される医療機関であるために今一度、接遇スキルを磨きませんか?

【申込締切日時】
2025-06-23(月) 23:59

【備考】
新人スタッフ向けの研修としてもご参加いただけます!

オンライン開催現地開催その他

2025-06-19(木)
19:00~20:30

JOY会・第41回研究会「性の健康を守るフェムシップドクター」

藤沢女性のクリニックもんま 院長 門間 美佳 氏

神奈川県保険医協会

新生児遺棄事件、疑似恋愛を隠れ蓑にした児童への性的搾取等が起こらないように、フェムシップドクターが性の健康を守っています。性の健康を守るための三条件(包括的性教育、相談窓口、医療へのアクセス)、フェムシップドクターについて、昨年11月の国連の女性差別撤廃委員会からの勧告を踏まえ、最新の知見とともに解説します。

【申込締切日時】
2025-06-19(木) 18:59

新着オンライン開催その他アーカイブ配信中

2025-06-19(木)
19:00~20:30

医療現場必須の個人情報取り扱い ~患者の信頼を守る!同意取得から漏洩対応までのポイント~

佐々木 良次 氏(弁護士法人アストレイ 代表弁護士)

栃木県保険医協会

個人情報保護法の改正により、医療機関にも厳格な同意取得や漏えい報告義務が課されました。患者データの安全管理や委託先監督が一層求められる今、本セミナーでは最新法令のポイントから日常業務で即実践できるノウハウを詳解します。医療機関の管理責任者は、取り扱う個人データの適切な保護が確保されるよう、従業者に対する教育研修の実施等が求められています。医療従事者としての個人情報保護意識を徹底するための機会として、先生もご一緒にご視聴ください。

アーカイブ動画

【申込締切日時】
2025-06-18(水) 23:59

【備考】
7月31日(木)までの期間限定公開となります。お早めにご視聴ください

オンライン開催その他

2025-06-19(木)
19:00~20:30

医療現場必須の個人情報取り扱い
~患者の信頼を守る!同意取得から漏洩対応までのポイント~

佐々木 良次 氏(弁護士法人アストレイ 代表弁護士)

栃木県保険医協会

個人情報保護法の改正により、医療機関にも厳格な同意取得や漏えい報告義務が課されました。患者データの安全管理や委託先監督が一層求められる今、本セミナーでは最新法令のポイントから日常業務で即実践できるノウハウを詳解します。医療機関の管理責任者は、取り扱う個人データの適切な保護が確保されるよう、従業者に対する教育研修の実施等が求められています。医療従事者としての個人情報保護意識を徹底するための機会として、先生もご一緒にご視聴ください。

【申込締切日時】
2025-06-18(水) 16:00

オンライン開催現地開催その他

2025-05-15(木)
19:00~21:00

JOY会・第40回研究会「口から支える健康寿命」

神奈川歯科大学 全身管理歯科学講座 障害者歯科分野 教授 小松 知子 氏

神奈川県保険医協会

本研究会ではフレイルやオーラルフレイルの予防における口腔機能の維持の重要性についてを解説いたします。特に、歯周病予防や摂食嚥下機能の低下を早期に察知し、適切なケアを行うことが、健康寿命の延伸と生活の質の向上につながることを最新の知見とともに講師が紹介します。

オンライン開催現地開催その他

2025-05-10(土)
14:00~16:00

環境問題講演会「PFASとはなにか? どう立ち向かうか?」

小泉昭郎氏(京都保健会 社会健康医学福祉研究所所長、京都大学名誉教授)

京都府保険医協会

全国で汚染が問題になっているPFAS(有機フッ素化合物)について環境省は新たな方針を発表。水道水の規制について水道法上の「水質基準」に引き上げましたが、規制値そのものは国際的にも非常に緩いPFOS・PFOA合計50ng/Lと高いままです。規制・対策についての日本政府の消極的な姿勢が際立つなか、この問題に長く警鐘を発してこられた講師に、これからどう立ち向かっていくべきなのか、なにが問題なのかをおききします。

【申込締切日時】
2025-05-08(木) 16:00

オンライン開催その他

2025-05-01(木)
19:30~20:30

保険医のための金融セミナー ~新NISAと保険医年金の「いま」~

神谷 親弘 氏(msfp株式会社 代表取締役 ファイナンシャルプランナー)

鳥取県保険医協会

開業医には定年がありません。元気なうちは働き続けることができますが、老後を考えると公的年金だけでは不安が募ります。 2024年1月から新NISA制度が始まり、より個人が長期で投資しやすくなりました。得られる利益が非課税になるのも大きな魅力です。しかし、自由度が高くなった分、売買するタイミングや投資先を自身で見極めなければなりません。 保険医年金は予定利率1.202%で(2025年1月現在)、投資と比べるとどうしても低廉に見えますが、生保会社が予定利率を保証するため、加入者に運用リスクはありません。資産運用はリスク分散が基本です。新NISAと保険医年金それぞれの特徴を解説します。

【申込締切日時】
2025-04-30(水) 23:59

オンライン開催現地開催その他

2025-04-10(木)
19:30~21:00

「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」控訴審にむけて

小野 高広 氏 ( 原後綜合法律事務所弁護士 )

千葉県保険医協会

「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」は11月28日、一審判決が東京地裁で言い渡され、岡田幸人裁判長は原告の請求を「棄却」した。判決後、喜田村洋一弁護団長は「判決文のうち『裁判所の判断』を記載する部分はわずか10ページ程度であった上、国の主張を採用するばかりで原告の主張がなぜ間違っているかに言及がない、いわゆる『お手軽判決』であった。裁判所が原告の主張を論理的に破れていないということでもある」「高裁で然るべき判断をしてもらえるよう愚直に訴えていく」と述べた。今回の学習会では、弁護団の小野高広先生を講師に「控訴審にむけた要点」を学び、オン資確認「撤回」の訴訟活動を更に進める機会とします。

【申込締切日時】
2025-04-09(水) 12:00

オンライン開催現地開催その他

2025-04-08(火)
19:30~21:00

「学校医の先生と共有したい成長曲線のミカタ」~明日から使える成長曲線プログラムのツボとコツ~

大津 義晃 氏 (群馬大学医学部附属病院/小児科助教(病院講師)/医学博士)

群馬県保険医協会

背が高くなると本人も保護者もうれしいものですが、「大きくなったね」と喜んでばかりもいられない場合もあります。身長が伸びたからといってもその伸び方が成長曲線の基準線に沿っていることが大事なのであり、1時点の測定値だけで判断すると病気を見落とす可能性があるのです。本講習会では、成長曲線の基本的な理解から、実際に役立つプログラムの使い方まで、具体的な「ツボ」と「コツ」を紹介します。

【申込締切日時】
2025-04-04(金) 23:59

【備考】
参加対象:医師、歯科医師、教員 ※非会員でも受講可

オンライン開催現地開催その他

2025-04-04(金)
19:30~21:00

新聞部学習会「ジェンダー表現をきっかけに組織を変える―言葉を生む背景を考える―」

ジャーナリスト/元新聞労働委員長 吉永 磨美氏

神奈川県保険医協会
関東ブロック

社会全体のジェンダー意識が高まる中、日常生活、職場や家庭、学校や地域活動の中で、表現や組織のあり方が問われる時代になってきました。社会全体には男性中心の文化や世界観が脈々と引き継がれています。表現だけ変えていても真の変革になりません。ジェンダー表現をひも解きながら、言葉の背景にある構造的組織的問題について考えます。

【申込締切日時】
2025-04-04(金) 19:30

オンライン開催現地開催その他

2025-03-12(水)
19:30~21:00

海匝香取支部・医療安全管理研修会
「災害時における診療業務継続のための対策」(仮)

藤本 一雄 氏(千葉科学大学危機管理学科教授)

千葉県保険医協会

震災時における診療業務の継続、また早期に復旧・再開するために必要な対策等について

【申込締切日時】
2025-03-11(火) 12:00

オンライン開催現地開催その他

2024-10-27(日)
15:00~17:00

虐待防止研究会

多摩平の森の病院 理事長/抑制廃止研究会 理事長 吉岡 充 氏
多摩平の森の病院 看護部長/抑制廃止研究会 副理事長 井口 昭子 氏
かわさき社会福祉士事務所 所長/社会福祉士 川崎 裕彰 氏

東京保険医協会

虐待防止の取り組みの講座を、昨年度に引き続き本年も開催します。2024年6月施行の診療報酬改定では、入院料本体の施設基準に身体拘束の最小化が追加されました。しかし、診療報酬以前に身体拘束は人権侵害であり、治療ではないという大原則から虐待および拘束予防を考えてみましょう。 30年前から身体拘束廃止に取り組み、拘束ゼロを実行されている多摩平の森の病院の吉岡充医師・井口昭子看護師と、日本高齢者虐待防止学会、日本障害者虐待防止学会所属の川崎裕彰氏(社会福祉士)を招き、シンポジウム形式で開催します。虐待に関する疑問や悩みなどの質問を申込用紙やWeb上で募集しております。どうぞご参加ください。

【申込締切日時】
2024-10-24(木) 12:00

【備考】
会員、ケアマネージャーや訪問看護ステーション、介護施設の
スタッフの方など会員以外の方も参加可能です。

オンライン開催その他

2024-08-27(火)
19:00~20:20

性犯罪被害者の心理とその対応

埼玉県立精神医療センター副病院長 成瀬暢也氏

茨城県保険医協会

同意のない性的行為は、性暴力であり、重大な人権侵害である。性暴力は、年齢、性別にかかわらず、親しい人、夫婦、恋人との間でも起こる。対等な関係でなかったり、断わりにくかったりする状況で性的行為があっても、同意があったことにはならない。同意のない性的行為は犯罪である。 性犯罪・性暴力は日常的に起きているが、表面化していないことも多い。性暴力は、被害者に人の尊厳を侵害し深刻な精神的影響を及ぼす。トラウマ反応、PTSD・うつ病・自殺企図、継続的な被害による影響、人生への影響などが指摘されている。 支援者としてこの問題をどのように理解し、被害者をどのように支援するか。みなさんと考えたいと思います。

【申込締切日時】
2024-08-26(月) 23:59

オンライン開催現地開催その他

2024-08-01(木)
19:00~21:00

明日から役立つ電話応対基礎講座

ハートマナー 丸井ゆかり 先生

鹿児島県保険医協会

今回の講座は、電話応対が「苦手だぁ・・・」という方に向けて、電話応対の基礎を学んでいただくために企画いたしました。電話の応対の仕方によっては、「あの病院には行きたくない」と思われる可能性もあります。苦手を克服する切っ掛けになれば幸いです。 主な研修内容 ①電話応対の概要②電話応対の基本フロー③電話の受け方・かけ方④発声練習⑤ケーススタディーで学ぶなど

【申込締切日時】
2024-07-25(木) 23:59

オンライン開催現地開催その他

2024-07-25(木)
19:30~21:00

千葉支部総会・記念講演 「 「労務管理の基礎知識~どうする?ベースアップ評価料~(仮)~ 」

協会顧問社労士 曽我 浩氏
協会事務局主任岡田章吾氏

千葉県保険医協会

【申込締切日時】
2024-07-24(水) 16:00

【備考】
協会顧問社労士 曽我 浩氏、協会事務局主任岡田章吾氏

オンライン開催現地開催その他

2024-07-24(水)
19:00~21:00

医療従事者のためのマナー基礎講座

ハートマナー 丸井ゆかり 先生

鹿児島県保険医協会

今回、久しぶりにマナー講座を開催いたします。今回の講座は、医療従事者として最低限身に付けておきたいマナーの基礎について研修を行います。皆さんの接遇で「また、あの医療機関に行きたい」と思われるよう、何か一つでも身に付けていただければと思います。 主な研修内容 ①応対者の心構え②マナーの必要性③第一印象の重要性④挨拶について⑤敬語について⑥クッション言葉についてなど

【申込締切日時】
2024-07-18(木) 23:59

オンライン開催現地開催その他

2024-06-08(土)
18:00~19:30

日本を滅ぼす二つのウソ 財政破綻のウソと消費税の正体を暴く

前自民党衆議院議員・税理士・政治団体赤字黒字代表 安藤 裕 氏

熊本県保険医協会

多くの国民が、我が国は衰退途上国であると認識し、絶望しつつある。この停滞の原因は、日本型経営や日本の教育システムが間違っていたからではない。経済政策の誤りがこの停滞を招いたのである。いまこそ30年に及ぶ経済政策の失敗を修正し、積極財政による経済成長を取り戻さなくてはならない。経済停滞の原因と、その処方箋を提示する。

オンライン開催その他

2024-05-08(水)
20:00~21:15

所得税の定額減税って何?実務対応Webセミナー

松本 行央先生(福岡県歯科保険医協会 顧問社労士)

福岡県歯科保険医協会

昨年岸田総理が決定した給与や賞与等において住民税と所得税が減税される「定額減税」が6月からスタートします。この減税は、「しない」を選択することは出来ず、いきなり取り掛かっても面喰うばかりです。協会では給与等の実務者である先生や奥様、スタッフさんが押さえておくべき給与計算のポイントを解説するセミナーを緊急でWEB開催することにしました。 セミナーでは、所得税・個人住民税の定額減税の内容に加え、よくご質問を受ける内容についても触れながら、月次給与計算・年末調整の実務上「いつ、何をしたら良いか」を解説します。

【申込締切日時】
2024-05-07(火) 23:59

オンライン開催その他

2024-03-10(日)
10:00~12:00

子供も大人も100まで元気!特別講演 時代先取り!アメリカに於ける医療用アロマの今!

ルッツ・小平悦子 氏(シカゴ在住)臨床アロマセラピスト/スイス・イギリス・アメリカで活躍 日本人初のIFA(国際アロマテラピー協会)理事 アロア事典など複数の書籍監修・著作・翻訳と教育に携わる

群馬県保険医協会

医師、歯科医師、また多くの一般の方にも知っていただきたいエッセンシャルオイルの講演会です。心身のストレスケア、ストレスに負けない体づくりは、先が見通せない現状では欠かせません。こういう時代だからこそ、エッセンシャルオイルが大活用します。アーカイブ配信がありますので、当日ご予定がある方も是非お申込みください。

【申込締切日時】
2024-03-05(火) 23:59

オンライン開催現地開催その他

2024-02-18(日)
13:00~14:30

おとな女子の漢方

高橋浩子先生(ひろこ漢方内科クリニック院長)

徳島県保険医協会

漢方専門医として多方面でご活躍中の高橋浩子先生にご講演いただきます。 たくさんのご参加をお待ちしております。

【申込締切日時】
2024-02-14(水) 17:00

【備考】
女性部主催のため女性会員(医師・歯科医師)、会員の女性家族、会員医療機関の女性スタッフの方のみお申し込みいただけます。

オンライン開催その他

2023-12-11(月)
19:30~21:00

川崎支部研究会「物語『医学の歴史』医学・医療の来し方行く末」

桑島 政臣氏(協同ふじさきクリニック所長・元神奈川協会副理事長)

神奈川県保険医協会

還暦の年にエーゲ海のコス島を訪ねた。ヒポクラテスのプラタナスの樹の下に立ち、彼が働いたアスクレピオス神殿跡を訪れ大いに感動した。これをきっかけに、欧州を中心に医学の歴史をたどる年1~2回の旅が始まった。英国・フランス・ドイツ・スイス・イタリア・オーストリアなど、多くの都市を訪ね、医の偉人のお墓参りもしてきた。その一部は旅行記として川崎市医師会報に25回にわたり掲載させて頂いた。今回アマチュア医学史家として今後の医学の動向にも触れ、物語『医学の歴史』と題してお話しさせていただく予定である。

オンライン開催その他

2023-10-25(水)
19:00~20:30

医業経営セミナー 失敗しない相続 ~相続対策ツール「遺言」&「暦年贈与」~
第一部「法律のプロの視点!失敗しない遺言のポイント」
第二部「どうする生前贈与!?最適贈与額の見つけ方」

第一部 伊藤 一星 氏(弁護士法人宇都宮東法律事務所 代表弁護士)
第二部 佐藤 喜博 氏(ソニー生命保険株式会社 コンサルティングライフプランナー)

栃木県保険医協会

オンライン開催その他

2023-09-11(月)
19:30~21:00

2024年から始まる新NISA~初心者でもわかる資産形成の基礎知識~

林 真実 氏(日本証券業協会 金融・証券インストラクター)

福岡県保険医協会

2024年からNISA(少額投資非課税制度)が大きく変わります。 ・「従来のNISAからどう変わるのか」 ・「NISAのメリットって何?どう活用していけば良いのか」 ・「老後資金の積み立て制度であるiDeCoとどちらが良いのか」 ・「資産形成をはじめるにはどうしたらよいのか」 ・「みんなはNISAをどう活用しているのか」など、 気になることを日本証券業協会 金融・証券インストラクターにお話しいただきます。

【申込締切日時】
2023-09-10(日) 23:59

オンライン開催その他

2023-06-22(木)
19:00~20:30

あなたの想いを叶える 生前贈与の使い分け

佐藤 喜博 氏、小松 正樹 氏 ソニー生命保険株式会社 ライフプランナー

栃木県保険医協会

オンライン開催その他

2022-10-30(日)
13:00~14:00

保団連オンライン文化講座(第2回)アンサンブル演奏会~バンドネオン・ピアノ・コントラバス

平田耕治 氏・バンドネオン/永易 理恵 氏・ピアノ/藁科 基輝 氏・コントラバス

全国保険医団体連合会