研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 歯科臨床研究会「「オーラルフレイル」と「口腔機能低下症」の取り組みのポイント」 保険医のための金融セミナー ~新NISAと保険医年金の「いま」~ | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 新型コロナウイルス感染症対策を振り返る 医療問題研究会「医薬品の安定供給に係る現状と行政の取組み」 | 9 (第1弾)シリーズ時局講演会~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~ | 10 内科開業医が知っておきたい骨粗鬆症診療のポイント ①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」 ②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」 環境問題講演会「PFASとはなにか? どう立ち向かうか?」 |
11 | 12 (第2弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~ | 13 無呼吸症候群改善のための「舌力」の作り方 (第3弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~ | 14 | 15 JOY会・第40回研究会「口から支える健康寿命」 心不全予防・心血管イベント抑制のための早期診断と治療について | 16 | 17 第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」 |
18 | 19 | 20 | 21 川崎支部研究会「過敏性腸症候群の病態とその類似疾患」 | 22 | 23 | 24 第33回在宅医療・介護セミナー 地域に必要な、地域になくてはならない病院になろう |
25 歯科学術研究会「パーシャルデンチャーの勘所 -一つ上の義歯を目指して-」 岡山県保険医協会第54回定時総会記念講演「世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか」 | 26 | 27 サイバーセキュリティ対策講習会「医療機関に求められるサイバーセキュリティとは -ランサムウェアによる被害の経験から-」 | 28 | 29 | 30 膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~ 医療政策セミナー「医療法等一部改正案を把握しておく」&「予習・復習『様式9』」 新型コロナワクチン アップデート | 31 5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」 医療安全講習会「医療AI技術の普及と医療水準」 日常歯科臨床における顎関節症に関する医療安全 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 新漢方研究会「女性のメンタルヘルスに使える漢方薬」 | 4 | 5 歯科臨床研究会「口腔機能の維持と認知症予防との関係」 | 6 | 7 |
8 歴史ミステリー 人類は噛んで進化した~骨から探る人類史~ | 9 | 10 | 11 第56回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「糖尿病診療でのコミュニケーションの工夫」 | 12 知っておきたいカルテの法的意義と実務対応 | 13 | 14 ヒューマンエラーをなくせ ―パイロットの挑戦― あんな爪、こんな爪、どう治す? 河北賢哉先生 香川大学附属病院 救急センター長就任記念講演会 6月度臨床懇話会「若年性線維筋痛症の病態と不登校について」 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 医療現場必須の個人情報取り扱い ~患者の信頼を守る!同意取得から漏洩対応までのポイント~ | 20 | 21 |
22 第361回プライマリケア懇話会「結核の予防と健診の重要性~知っておきたい結核の最新情報」 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 政策学習会「身近にあるのに報道されないリニア問題」 | 28 |
29 | 30 |
1件
項目をクリックすると詳細を表示します
- 2025-03-26(水)
19:30~20:50産婦人科医から見た昨今の女性医療に関する諸問題:ピルやホルモン補充療法のお話も!
甲賀 かをり 氏(千葉大学大学院医学研究院産婦人科学 教授)
千葉県保険医協会 女性の社会進出の陰で、女性医療に関する新しい諸問題が発生している。月経関連疾患、不妊症などである。さらに長らく女性がマイノリティーであった組織では、女性の健康への理解と支援が不足している場合も多い。産婦人科医師の視点から、さまざまな専門の皆様に向け、薬物療法の使い方、問題提起、ディスカッションを行いたい。
【申込締切日時】
2025-03-25(火) 12:00