研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 医療機関のためのハラスメント防止対策研修会 内科臨床研究会①「進歩した関節リウマチ治療-痛みなく、生き生きと長く暮らすために-」、②「認知症診療;基礎からアミロイド抗体薬まで」 11月度臨床懇話会「2025年改訂版心不全ガイドライン」 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 掌蹠膿疱症治療における医療連携を考える会 保険診療における間接法メタルフリー歯冠修復 ーCAD/CAM冠・インレー、PEEK冠、エンドクラウンについてー | 6 歯科臨床研究会 「オーラルフレイル、口腔機能低下症、低栄養患者に一般歯科外来で考えること、やるべきこと」 | 7 | 8 外来でよく診る泌尿器の症状-排尿障害の診断と治療 歯科医療技術革新とインプラント治療について |
9 気候変動にどう向き合うか | 10 | 11 | 12 第15回 日常診療経験交流会 医療と人生の二刀流~キャリアアップで広がる未来~ | 13 パノラマX線写真による骨粗鬆症スクリーニング ~医科歯科連携へ向けて~ | 14 人生100年時代の聴覚障害医療 | 15 医療安全講習会「万が一の時にそなえて! 医療訴訟の基礎知識」 医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第28回循環器セミナー「みんなが納得する高血圧治療とは?―高血圧管理・治療ガイドラインから―」 |
16 定期総会記念講演会「沈む日本とこれからの世界」 底が抜けた国~日本社会は自浄できるのか!?~ 「今押さえたい、歯科医院経営の改善と求められる集患戦略」 | 17 | 18 大川原化工機冤罪事件(人ごとではない人質司法)/神奈川・横須賀支部研究会 | 19 | 20 第639回月例研究会「睡眠障害診療の最先端~ホルモン作動薬を含めた治療戦略~」 どうなる?医療をめぐる情勢と課題~2026年度診療報酬改定を中心に~ | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 能登半島地震学習会「令和6年能登半島地震の経験を活かしたい」 マイナ保険証学習会「マイナ保険証に見る日本の医療DXが抱える困難さ」 地域医療研究会「リハビリテーション・栄養・口腔連携の重要性」 | 28 口腔マイクロバイオームと全身の健康 | 29 【令和型】成功と失敗から学ぶ採用戦略 |
30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 知っておきたい 医療機関におけるペイシェントハラスメントのポイントと対策 | 3 骨粗鬆症診療アップデート~医科歯科連携にも触れて~ 近年の自然災害を知り、今後の防災対策を考える | 4 歯科臨床研究会「審美性に富んだコンポジットレジン修復~その基礎的事項と臨床応用の実際〜」 | 5 医科研究会「高齢者における呼吸器感染症ワクチンの重要性」 公費負担医療入門 | 6 大阪府保険医協会産婦人科研究会「RSウイルスを知り、母子免疫ワクチンを考える」 1演題「新生児・乳幼児におけるRSウイルス感染症と予防戦略~新生児科・小児感染症科医から~」 2演題「RSウイルス感染症の予防戦略~母子免疫ワクチンの意義~」 | |
7 文化講演会「植物の感覚にイメージング技術で迫る」 第12回頑張っている歯科衛生士への応援メッセージ 基調講演「治るちから」 特別講演「歯科衛生士の仕事を長く続けよう」 第8回女性部交流会「アンガーマネジメント~無駄に怒っていませんか?~」 第366回プライマリケア懇話会「地域包括ケアの未来~プライマリケアが果たす公衆衛生の役割とは~」 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 小児の口腔機能管理-口腔機能発達不全症の対応- |
14 | 15 地域を支える訪問歯科診療 ―始め方と継続のヒント― | 16 | 17 医療政策セミナー「医療界を取り巻く最新情勢 -これからの医療政策に備える-」 | 18 第2回学術研究会「歯冠補綴治療における口腔内スキャナーの有用性―保険導入されたCAD/CAMインレーへの応用―」 | 19 | 20 若者のオーバードーズについて |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
1件
項目をクリックすると詳細を表示します
- 2025-03-26(水)
19:30~20:50産婦人科医から見た昨今の女性医療に関する諸問題:ピルやホルモン補充療法のお話も!
甲賀 かをり 氏(千葉大学大学院医学研究院産婦人科学 教授)
千葉県保険医協会 女性の社会進出の陰で、女性医療に関する新しい諸問題が発生している。月経関連疾患、不妊症などである。さらに長らく女性がマイノリティーであった組織では、女性の健康への理解と支援が不足している場合も多い。産婦人科医師の視点から、さまざまな専門の皆様に向け、薬物療法の使い方、問題提起、ディスカッションを行いたい。
【申込締切日時】
2025-03-25(火) 12:00
