全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 8

1

2

3

4

5

6

7

歯科臨床研究会「ゴシックアーチ検査―Gothic Arch描記から読み解く顎機能と咬合の関係―」

8

9

甲状腺機能低下症と妊娠(リプロダクティブ・ヘルス部 臨床懇談会)

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

『町医者』形成外科医にできたこと、そしてこれからの課題

20

21

22

審査指導対策~日常の留意点~【第2弾:指導】

23

大阪府歯科保険医協会サマーセミナー「医療費4兆円削減方針と保険外しの問題について」(仮)

リスクマネジメント研究会「1415名の医師・歯科医師によるオンライン資格確認義務化の違法性『確認訴訟』とは」

24

25

26

27

28

29

30

市民公開講演会「社会保障の危機」

眼科研究会「今こそ知りたい! 小児の近視管理 最前線」

31

第363回プライマリケア懇話会「日常診療に活かす血液疾患の基礎知識と鑑別のポイント」

第21回三重県保険医協会医療研究フォーラム 特別講演「PFASとは?化学的特性と産業利用および健康影響について」と演題発表

2025 9

1

2

歯周治療の診断や治療、SPT・P重防の長期管理を成功させる基本的なポイント

3

経営税務セミナー「高金利時代を生き抜くために」

4

歯科臨床研究会「歯科医院における画像診断と最近のトピック」

5

6

①「夜間頻尿のあれこれ」 ②「超少子・超高齢社会の脳卒中診療」

女川原発をめぐる使用済み燃料の乾式貯蔵問題について

9月度臨床懇話会「在宅医療が推進される理由と最近の在宅緩和医療について」

7

超速でわかる象牙質知覚過敏〜最新知識と製品情報~

認知症のリアル:17年の診療経験から

8

9

10

11

遺言があればこんな目にあわなかった・・・!~弁護士がみた失敗事例から伝えたい生前対策~

12

経営研究会「医療DX・税務DXの下での税務調査 ~調査のAI選定化にふれて~」

13

14

15

16

17

18

「保険で行う最適な根管治療」~進化する歯内療法の診断と処置~

接遇とチームワークで築く、信頼される医療機関~4,800名が参加した現場力アップの秘訣~

知っておきたい助成金の活用法

19

経営研究会「パワハラにならないコミュニケーションと職場づくり(院長向け)」

横須賀支部研究会:新たな国際情勢下の「プランB」

20

皮膚科領域疾患の診療、研究における医科歯科連携の重要性

時局講演会「国民病ギャンブル症の実態と治療、および子供たちへの予防教育」

21

第364回プライマリケア懇話会「ポストコロナの小児感染症診療について」

22

23

24

25

病院向け『届出医療等の活用と留意点』講習会「施設基準管理と適時調査対策の実際」

第637回月例研究会「MASLD/MASH診断・治療における最新知見~脂肪肝で命を取られないために~」

パレスチナ、ヨルダン川西岸とガザ地区の現状と未来

26

27

市民公開講演会「闘わないからうまくいく ~腎臓病歴32年。ちょうどよい距離感で暮らす知恵~」

開業歯科医による摂食嚥下障害の対応と具体例

28

29

30

1

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催ジェンダー

2025-03-26(水)
19:30~20:50

産婦人科医から見た昨今の女性医療に関する諸問題:ピルやホルモン補充療法のお話も!

甲賀 かをり 氏(千葉大学大学院医学研究院産婦人科学 教授)

千葉県保険医協会

女性の社会進出の陰で、女性医療に関する新しい諸問題が発生している。月経関連疾患、不妊症などである。さらに長らく女性がマイノリティーであった組織では、女性の健康への理解と支援が不足している場合も多い。産婦人科医師の視点から、さまざまな専門の皆様に向け、薬物療法の使い方、問題提起、ディスカッションを行いたい。

【申込締切日時】
2025-03-25(火) 12:00