全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 10

1

2

保険医のための金融セミナー~新NISAと保険医年金の「いま」~

3

4

5

「あなたの唾液、足りていますか?知られざる“お口の免疫”の真実」

「開業医のためのインターネット活用セミナー」正しい口コミ対策で選ばれるクリニックに!悪評を減らして信頼を高める!!

第7回女性部交流会「人と人とのかかわりにおけるストレスー心身症、発達障害、認知症の臨床を通して」

6

7

人材不足時代を生き抜く! “人に頼らない経営”のリアルな実践録

8

9

日常診療に潜む法的トラブルと実務対応

10

歯科研究会「予知性の高い部分床義歯の臨床 ~残存組織保全と機能回復率向上の両立の重要性~」

11

2025年公開医政講演会「高額療養費制度について」

10月度臨床懇話会『第17回胸部レントゲン読影会:「肺がんを見落とさないための胸部写真読影 -デジタルX線写真やCTを使った肺の診断-」』

12

13

第14回日常診療交流会「顔の見える医科歯科連携を目指そう」

何が病院経営を追い詰めているのか 開業医も知っておくべき-病院赤字問題-

日本国憲法はこうして生まれた

14

地域医療学習会「STOP!介護崩壊~これ以上の負担増・サービス縮小は許されない~」

15

16

外来算定の確認と、在宅医療算定のはじめの一歩 ~内科系診療所でおさえておきたい基本点数をわかりやすく整理!~

第638回 月例研究会「BPSD診療 UP TO DATE」

17

医療問題研究会 演題「今後の医療と医療政策を俯瞰的に考える」

18

唾液の新たな健康効果 ー腸‐唾液腺相関と口腔粘膜免疫の重要性ー

19

市民公開講演会「政治とメディアのあり方を問う~ガザ、ウクライナ、関西のいま」

20

21

22

摂食嚥下に関わる全ての歯科関係者へ:頚部聴診と薬の知識

第57回神奈川糖尿病ネットワーク研究会 「糖尿病治療薬のアルゴリズムと薬剤選択の視点〜進行したDKD患者における血糖管理の注意点〜」

23

歯内療法における基本概念と治療戦略

24

25

大阪大学歯学部附属病院口腔癌センターの現状と展望~診断から最新臨床・基礎研究まで~

26

障害のある子どもたちの包括的性教育(リプロダクティブ・ヘルス部 市民公開講座)

第365回プライマリケア懇話会「学校医が知りたい学校健診のポイント~成長曲線の見方と専門医紹介の目安~」

27

28

29

30

医科研究会「貴院でも算定できます『データ提出加算』算定方法のポイント」

31

2025 11

1

医療機関のためのハラスメント防止対策研修会

内科臨床研究会①「進歩した関節リウマチ治療-痛みなく、生き生きと長く暮らすために-」、②「認知症診療;基礎からアミロイド抗体薬まで」

11月度臨床懇話会「2025年改訂版心不全ガイドライン」

2

3

4

5

掌蹠膿疱症治療における医療連携を考える会

保険診療における間接法メタルフリー歯冠修復 ーCAD/CAM冠・インレー、PEEK冠、エンドクラウンについてー

6

歯科臨床研究会 「オーラルフレイル、口腔機能低下症、低栄養患者に一般歯科外来で考えること、やるべきこと」

7

8

外来でよく診る泌尿器の症状-排尿障害の診断と治療

歯科医療技術革新とインプラント治療について

9

気候変動にどう向き合うか

10

11

12

第15回 日常診療経験交流会 医療と人生の二刀流~キャリアアップで広がる未来~

13

パノラマX線写真による骨粗鬆症スクリーニング ~医科歯科連携へ向けて~

14

人生100年時代の聴覚障害医療

15

医療安全講習会「万が一の時にそなえて! 医療訴訟の基礎知識」

医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第28回循環器セミナー「みんなが納得する高血圧治療とは?―高血圧管理・治療ガイドラインから―」

16

定期総会記念講演会「沈む日本とこれからの世界」

17

18

大川原化工機冤罪事件(人ごとではない人質司法)/神奈川・横須賀支部研究会

19

20

第639回月例研究会「睡眠障害診療の最先端~ホルモン作動薬を含めた治療戦略~」

どうなる?医療をめぐる情勢と課題~2026年度診療報酬改定を中心に~

21

22

23

24

25

26

27

能登半島地震学習会「令和6年能登半島地震の経験を活かしたい」

マイナ保険証学習会「マイナ保険証に見る日本の医療DXが抱える困難さ」

地域医療研究会「リハビリテーション・栄養・口腔連携の重要性」

28

口腔マイクロバイオームと全身の健康

29

【令和型】成功と失敗から学ぶ採用戦略

30

1

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催ジェンダー

2025-03-26(水)
19:30~20:50

産婦人科医から見た昨今の女性医療に関する諸問題:ピルやホルモン補充療法のお話も!

甲賀 かをり 氏(千葉大学大学院医学研究院産婦人科学 教授)

千葉県保険医協会

女性の社会進出の陰で、女性医療に関する新しい諸問題が発生している。月経関連疾患、不妊症などである。さらに長らく女性がマイノリティーであった組織では、女性の健康への理解と支援が不足している場合も多い。産婦人科医師の視点から、さまざまな専門の皆様に向け、薬物療法の使い方、問題提起、ディスカッションを行いたい。

【申込締切日時】
2025-03-25(火) 12:00