研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 歯科臨床研究会「口腔がん医療のこれから」 | 4 | 5 便秘の原因と薬物療法 ー便秘の病態により治療薬の使い分けは必要か?- | ||
6 第49回定期総会記念講演会「メディアから見た『診療報酬』〜大きく扱うのは不正などネガティブ報道の時だけ?〜」 市民公開講座「オーラルフレイルをご存じですか?お口の衰え大改善!~健康長寿への1つの鍵~」 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 歯内療法の大躍進時代と共に歩んだ軌跡 急性呼吸器感染症への対応Up-To-Date~治療薬選択時の考え方、罹患後症状、発症予防 オフィスサージャリーとしての形成外科 |
13 | 14 | 15 医科歯科合同研究会「歯科から始まる糖尿病連携 ー地域包括ケアにおける歯科の役割ー」 腎機能の見方が変われば未来が変わる! ~Long term eGFR plot (LTEP) をすべての診察室へ~ | 16 5類となった新型コロナウイルス感染症の感染対策と歯科医療について | 17 原発・いのち・みらいオンライン講座 第3回:福島県県民健康調査 Up To Date 甲状腺検査は今、どうなっている? なぜ医療者が性的マイノリティ(LGBTQ+)について知るべきなのか? | 18 動画で見る開業医の先生方のための口腔外科小手術のコツとポイント | 19 第47回定期総会 記念講演会「情報化が拓く医療の未来」 |
20 | 21 | 22 | 23 審査指導対策~日常の留意点~【第1弾:審査】 | 24 実例から学ぶ認知症対策最前線 | 25 医療従事者のための電話応対セミナー「医療従事者として信頼され心に残る電話応対」 | 26 |
27 第362回プライマリケア懇話会「知っておきたい咳嗽と喀痰のお話~和洋折中療法~」 第78回定期総会シンポジウム「生き残れる組織とはー今後の保険医協会を考える」 | 28 | 29 | 30 「この薬と一緒に飲んでいいですか?」 歯科処方で注意すること、および適切な抗菌薬処方 ドクターとして最低限知っておきたいお金の知識【2025年版】 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 歯科臨床研究会「ゴシックアーチ検査―Gothic Arch描記から読み解く顎機能と咬合の関係―」 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 大阪府歯科保険医協会サマーセミナー「医療費4兆円削減方針と保険外しの問題について」(仮) |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 市民公開講演会「社会保障の危機」 |
31 |
27件
項目をクリックすると詳細を表示します
- 2025-06-28(土)
15:00~17:00戦争PTSDの実相~戦争で心を壊された日本兵とその家族の苦闘~
黒井秋夫(PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会 代表)
大阪府保険医協会 毎年8月は終戦記念日の前後に平和を考える企画やマスコミ報道が多くあります。 そこでは実際に戦死した人、もしくは空襲体験者などの被害事実は取り上げられますが、生還し、戦場での壮絶な経験からPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症し苦しんだ復員兵の苦悩、そこから派生するアルコール依存や家族への暴力などに耐えてきた家族の経験が語られることはあまりありませんでした。 今回はPTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会の代表で、自身と家族が父親の戦争PTSDに向き合った講師にその体験をお話しいただきます。
【申込締切日時】
2025-06-27(金) 23:59【備考】
PTSDの日本兵家族会・寄り添う市民の会とは
PTSDを発症した帰還兵の実態調査と、同帰還兵の暴力の連鎖などに苦しむ家族の要望の聞き取りと救済に焦点をあて、「PTSD問題は国民的課題だ」と訴え、超党派の賛同を求めています。また、2020年にはPTSDの日本兵と家族の交流館を設立しました。
- 2025-04-19(土)
15:00~16:30平和講演会「被爆者と医師が語る、核の実相」
丸山 進 氏(神奈川県原爆被爆者の会会長)
牛山 元美 氏(内科医師)神奈川県保険医協会 2024年、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がノーベル平和賞を受賞しました。広島、長崎への原爆投下から80年を迎え被爆体験の語り部が減少する中、核の実相を次世代へ伝承していく活動が、今まで以上に求められています。今講演会では、臨床医の立場からみた核が及ぼす健康被害についてもお話しします。万障繰り合わせの上、ぜひ、ご参加下さい。
- 2025-03-16(日)
14:00~16:00日米軍事一体化の行方と戦争リスク-この道の先に国益はあるのか!?-
布施祐仁(ジャーナリスト)
大阪府保険医協会 昨年10月の衆議院選挙の結果、改憲派が3分の2を割ったものの、安保3文書に端を発する軍事費のGDP2%化が撤回されたわけではなく、「台湾有事」を口実に何かにつけて軍備増強が主張され、社会保障予算を中心に削減が主張され続けています。このような状況は国民にとっては重要な情報であるにも関わらず、メディアで報じられることはありません。 布施さんには水面下で進められる日米同盟下での軍事一体化の現状、トランプ政権のアメリカとの間で起こりうる日米同盟関係の弊害などについて講演いただきます。
【申込締切日時】
2025-02-15(土) 23:59
- 2025-03-06(木)
19:00~20:30平和・環境部「タリバン政権3年半、アフガニスタンの現地視察から見えてきたこと」
レシャード カレッド 先生(NPO法人カレーズの会理事長)
静岡県保険医協会 2024年の年末に、タリバン政権発足以来3年半が経つアフガニスタンに視察に行きました。私の見てきた現在のアフガニスタンの姿を報告させていただきます。 アフガニスタン国民は、タリバン政権によって安全で平和な生活がもたらされると夢見ていました。しかし実際は国際社会からの支援が停止され、食生活をはじめ教育、医療などの面においてより厳しい状況にあります。また平和や平穏な環境を知らない若者は、どうすれば良い生活が可能なのか、自分の家族や国をどう幸福にできるのかに苦悩しています。 このような現状を多くの方々に知っていただき、アフガニスタンや子どもたちの将来へ貢献できる方法を皆さんと一緒に考えたいと思います
【申込締切日時】
2025-03-06(木) 17:00
- 2025-01-27(月)
19:00~20:30「イスラエルの軍事侵攻下のガザ地区とパレスチナの現状」~その解決と私たちの立ち位置~
猫塚義夫先生(医師)
その他関係団体(備考欄参照) 2027年の医学会総会に向けた取り組みとして、進める会が連続学習会を企画しています 今回は、その2回目。先日も、実際にパレスチナで支援活動をされている猫塚義夫先生にお話いただきます
【申込締切日時】
2025-01-25(土) 23:59【備考】
「戦争と医の倫理」の検証を進める会
- 2025-01-18(土)
18:00~20:009条の会・医療者の会 連続学習会(第6回) 戦争・9条・医療 ~私が伝えたいこと~
住江憲勇先生(全国保険医団体連合会名誉会長)
その他関係団体(備考欄参照) 大軍拡がすすめられている中、憲法9条を守ることが益々重要です 9条の会・医療者の会が開催する連続学習会の6回目 今回の講師は、保団連名誉会長の住江憲勇先生です 住江先生の熱い思いを語っていただきます
【申込締切日時】
2025-01-17(金) 23:59【備考】
9条の会・医療者の会
- 2024-11-16(土)
15:00~17:00みやぎ反核医師・歯科医師の会 オンライン講演会 「パレスチナへの医療支援を継続して」
猫塚 義夫 氏(医師・北海道パレスチナ奉仕団 団長)
宮城県保険医協会 2023年10月7日、パレスチナ・ガザでイスラム組織「ハマース」によるイスラエルへの越境攻撃を「口実」にしたイスラエルによるガザへの軍事攻撃は、深刻さの一途をたどっています。 勤務医として診療にあたる傍ら、人間の命と尊厳を守るため「北海道パレスチナ医療奉仕団」を結成し、2011年からガザ地区で、どんな困難も乗り越え、医療奉仕活動を続ける猫塚先生から貴重なお話を頂きます。ぜひご参加ください。
- 2024-08-12(月)
14:00~15:30被爆体験伝承講話のつどい
「核兵器のない世界めざし 被爆者の思いを語り継ぐ」佐野環氏(被爆体験伝承者)
その他関係団体(備考欄参照)
富山県保険医協会 被爆体験伝承講話では、被爆の実相(戦時下の人々の暮らし、原爆被害の概要、原爆の人体への影響等)、被爆者から受け継いだ被爆体験や平和への思い、そして伝承者としての平和への思いをお話しします。
【備考】
主催:核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会
- 2024-06-23(日)
14:00~16:00九条の会・千葉医療者の会 WEB講演会「パレスチナ・イスラエル問題から平和を考える」(仮題)
栗田禎子氏(千葉大学文学部教授、中近東・北アフリカ近現代史)
千葉県保険医協会
9条の会・千葉医療者の会
千葉県民主医療機関連合会 2023年10月7日、ハマスによるイスラエル・ガザ地区への武力侵攻が始まり、イスラエルもそれに反攻、今に至っても停戦・終戦の動きが見えてきていません。この間、子どもを含めた多くの民間人が殺戮され、がれきの山となった街の様子も報道されています。今回の講演では、いわゆる「中東」地域の近代の歴史を振り返りながら、根底にある問題点を探り、その解決の方向性を提示いただく予定です。
【申込締切日時】
2024-06-22(土) 23:59
- 2024-06-16(日)
15:00~16:50千葉県保険医協会第53回定期総会記念講演
「人の命を守る医療者がなすべきこと―医の倫理を問う」徳田 安春 氏(一般社団法人群星沖縄臨床研修センター プロジェクトリーダー兼センター長)
千葉県保険医協会 今、軍拡病が世界に蔓延しています。必要なのはバーナード・ラウン先生が提唱した「生存のための処方箋」であり、戦争に加担してはいけません。軍事研究を行うことも戦争加担です。残念ながら、アジア太平洋戦争で生物兵器開発を進めたのは日本の医師たちでした。ドイツでは、医師たちがホロコーストに参加したことは、小学生にも教えられています。二度とこの過ちを繰り返さないために、731部隊による人体実験の事実を歴史教育に記すべきです。しかし、最近の調査によると、731の歴史教育を受けたのは医学生の7%のみでした。今回はこのような最新データも紹介した上で、今我々が倫理的に行うべきことを提言します。
【申込締切日時】
2024-06-14(金) 12:00
- 2024-03-09(土)
14:30~16:30「汚染水海洋放出」福島からの報告
牧内昇平氏(ライター、元朝日新聞記者)
その他関係団体(備考欄参照) 2023年8月24日、国と東電は福島第一原発にたまる汚染水の海洋放出を始めました。 放出のリスクや代替案は十分に議論されたのでしょうか?反対する人びとの声は聞き届けられたの でしょうか?大いに疑問が残ります。 また、開始からわずか2か月後には汚染水処理設備のメンテナンス中だった作業員が被ばくし、入院 する大事故が起きてしまいました。しかし、それにもかかわらず放出は現在も粛々と進められています。 福島県の内堀雅雄知事は国の方針に追従するばかりですが、一方で福島に住む市民たちはさまざまな形で声を上げています。汚染水海洋放出をめぐる福島の動きを紹介します。
【備考】
みやぎ反核医師・歯科医師の会
- 2023-09-23(土)
14:00~16:00被爆者の講演のつどい「広島原爆の実相から観る世界恒久平和への道」
飯田 國彦 氏(広島原爆900m被爆者、原爆孤児、被爆体験証言者)
核兵器廃絶をめざす
富山医師・医学者の会
富山県保険医協会
- 2023-08-20(日)
10:30~12:30総会記念講演:「ビジョンなき『広島ビジョン』」:封印されたヒロシマ・ナガサキ・ビキニ・フクシマ
高橋 博子 氏(奈良大学教授)
反核医師の会・ちば
核兵器廃絶と脱原発
千葉県保険医協会
- 2023-08-11(金)
14:00~15:45核兵器廃絶をめざす富山医師・医学者の会 市民公開講演会「原発固執で滅びる日本」~電力不足も料金高騰も産業壊滅も全て原発が原因だった~
古賀 茂明 氏(政治経済アナリスト、元内閣審議官・元経済産業省官僚)
富山県保険医協会
- 2023-07-26(水)
19:30~21:00長崎原爆の黒い雨と内部被爆―被爆体験者最後の闘い
本田 孝也先生(本田内科医院院長、長崎県保険医協会会長)
福岡県歯科保険医協会
- 2023-07-15(土)
15:30~17:30再び戦争する国にさせないために ー今、沖縄で起こっていること
三上 智恵 氏(ジャーナリスト・映画監督)
愛知県保険医協会
核戦争に反対する医師の会・愛知
- 2023-04-23(日)
13:00~16:00「戦争と医の倫理」の検証を進める会 シンポジウム
スヴェン・サーラ 氏(Sven SAALER)(上智大学教授) 倉沢 愛子 氏(慶応大学名誉教授) 吉中 丈志 氏(公益社団京都保健会理事長 他)
「戦争と医の倫理」の検証を進める会
- 2023-04-09(日)
14:00~15:30市民が戦車輸送を止めた日。相模原から横浜・村雨橋、1972年の熱い夏
沢田 政司 氏(相模補給廠監視団代表)
神奈川県保険医協会
核戦争防止神奈川県医師の会
- 2023-03-21(火)
10:00~12:00核兵器を取り巻く状況
前川 史郎 氏(日本原水協担当理事)
香川県反核医師・歯科医師の会
香川県保険医協会
- 2023-02-05(日)
14:00~16:00市民公開WEB講演会「緊急検証:新・国家安全保障戦略、『軍事大国・日本』目指す新戦略の危険性―標的の島・沖縄からの警鐘」
前泊 博盛 氏(沖縄国際大学大学院 教授)
奈良県保険医協会
- 2023-01-15(日)
14:00~16:00市民公開講演会 日本復帰50年戦争体験を紡ぐ
ゆたかはじめ(エッセイスト)、玉木利枝子(沖縄地上戦南部の体験者)、牧港襄一(元NHKアナウンサー)
沖縄県保険医協会
- 2022-11-26(土)
19:00~21:0050周年記念事業 憲法にみる、平和と生活・医療 ~映画で憲法を考えてみよう
志田 陽子 氏 武蔵野美術大学 造形学部 教授/東京都立大学 システムデザイン学部 客員教授
埼玉県保険医協会
- 2022-11-12(土)
19:00~20:3050周年記念事業 開業医宣言「平和の希求」時代のカナリア~安全で平和な世界を囀りつづける~
湯川 れい子 氏(音楽評論家、作詞家)
埼玉県保険医協会
- 2022-10-26(水)
19:00~20:30被爆体験者最後の闘い
本田 孝也 先生(長崎県保険医協会 会長)
福岡県保険医協会
- 2022-10-13(木)
19:30~20:45戦争をしないために日本・国際社会はどうあるべきか
孫崎 享 氏(東アジア共同体研究所所長、元外務省国際情報局局長)
富山県保険医協会
- 2022-07-10(日)
13:30~15:30被爆医師として原爆100年目の核なき世界を展望する
朝長万左男氏(長崎大学名誉教授(血液内科)、核廃絶地球市民長崎集会実行委員長)
愛知県保険医協会
反核医師の会・愛知
- 2022-05-12(木)
19:00~21:00私の反原発人生と平和学への道
安斎 育郎 氏(立命館大学国際平和ミュージアム名誉館長)
静岡県保険医協会