全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 11

1

医療機関のためのハラスメント防止対策研修会

内科臨床研究会①「進歩した関節リウマチ治療-痛みなく、生き生きと長く暮らすために-」、②「認知症診療;基礎からアミロイド抗体薬まで」

11月度臨床懇話会「2025年改訂版心不全ガイドライン」

2

3

4

5

掌蹠膿疱症治療における医療連携を考える会

保険診療における間接法メタルフリー歯冠修復 ーCAD/CAM冠・インレー、PEEK冠、エンドクラウンについてー

6

歯科臨床研究会 「オーラルフレイル、口腔機能低下症、低栄養患者に一般歯科外来で考えること、やるべきこと」

7

8

外来でよく診る泌尿器の症状-排尿障害の診断と治療

歯科医療技術革新とインプラント治療について

9

気候変動にどう向き合うか

10

11

12

第15回 日常診療経験交流会 医療と人生の二刀流~キャリアアップで広がる未来~

13

パノラマX線写真による骨粗鬆症スクリーニング ~医科歯科連携へ向けて~

14

人生100年時代の聴覚障害医療

15

医療安全講習会「万が一の時にそなえて! 医療訴訟の基礎知識」

医師・歯科医師及びメディカルスタッフのための第28回循環器セミナー「みんなが納得する高血圧治療とは?―高血圧管理・治療ガイドラインから―」

16

定期総会記念講演会「沈む日本とこれからの世界」

底が抜けた国~日本社会は自浄できるのか!?~

17

18

大川原化工機冤罪事件(人ごとではない人質司法)/神奈川・横須賀支部研究会

19

20

第639回月例研究会「睡眠障害診療の最先端~ホルモン作動薬を含めた治療戦略~」

どうなる?医療をめぐる情勢と課題~2026年度診療報酬改定を中心に~

21

22

23

24

25

26

27

能登半島地震学習会「令和6年能登半島地震の経験を活かしたい」

マイナ保険証学習会「マイナ保険証に見る日本の医療DXが抱える困難さ」

地域医療研究会「リハビリテーション・栄養・口腔連携の重要性」

28

口腔マイクロバイオームと全身の健康

29

【令和型】成功と失敗から学ぶ採用戦略

30

2025 12

1

2

3

骨粗鬆症診療アップデート~医科歯科連携にも触れて~

近年の自然災害を知り、今後の防災対策を考える

4

歯科臨床研究会「審美性に富んだコンポジットレジン修復~その基礎的事項と臨床応用の実際〜」

5

医科研究会「高齢者における呼吸器感染症ワクチンの重要性」

公費負担医療入門

6

大阪府保険医協会産婦人科研究会「RSウイルスを知り、母子免疫ワクチンを考える」 1演題「新生児・乳幼児におけるRSウイルス感染症と予防戦略~新生児科・小児感染症科医から~」 2演題「RSウイルス感染症の予防戦略~母子免疫ワクチンの意義~」

7

文化講演会「植物の感覚にイメージング技術で迫る」

第12回頑張っている歯科衛生士への応援メッセージ 基調講演「治るちから」 特別講演「歯科衛生士の仕事を長く続けよう」

第8回女性部交流会「アンガーマネジメント~無駄に怒っていませんか?~」

第366回プライマリケア懇話会「地域包括ケアの未来~プライマリケアが果たす公衆衛生の役割とは~」

8

9

10

11

12

13

小児の口腔機能管理-口腔機能発達不全症の対応-

14

15

16

17

医療政策セミナー「医療界を取り巻く最新情勢 -これからの医療政策に備える-」

18

第2回学術研究会「歯冠補綴治療における口腔内スキャナーの有用性―保険導入されたCAD/CAMインレーへの応用―」

19

20

若者のオーバードーズについて

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

12

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催診療報酬アーカイブ配信中

2025-09-25(木)
14:00~16:00

病院向け『届出医療等の活用と留意点』講習会「施設基準管理と適時調査対策の実際」

京都府保険医協会事務局・保団連病院対策事務局小委員 花山 弘

宮城県保険医協会
山形県保険医協会
石川県保険医協会
福井県保険医協会
京都府保険医協会
奈良県保険医協会
島根県保険医協会
岡山県保険医協会
福岡県保険医協会
沖縄県保険医協会

地方厚生局等に届出した施設基準について、適切に運用されているかどうかを確認するため、病院を対象に「適時調査」が全国で行われています。適時調査により「自主返還」が求められることもあり、日常から施設基準を正しく理解し、適切に管理することが必要とされています。 現在、適時調査は、ほぼコロナ禍前と同様の方法で行われていることから、今回、適切な施設基準管理の一助になるよう、保団連発行の『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストに、「施設基準管理と適時調査対策の実際」をテーマにしたセミナー(講習会)の開催を企画しました。

アーカイブ動画

【申込締切日時】
2025-09-24(水) 12:00

【備考】
アーカイブの配信期間は、12月末までとなります。
保団連発行『届出医療等の活用と留意点』をサブテキストに、「施設基準管理と適時調査対策の実際」をテーマにしたセミナー(講習会)を、宮城・山形・石川・福井・京都・奈良・島根・岡山・福岡・沖縄の各保険医協会の共催で開催します。

オンライン開催診療報酬

2025-02-13(木)
14:30~16:00

医療政策セミナー「適時調査における指摘事項・ その傾向と対策」

京都府保険医協会事務局長・保団連病院対策事務局小委員 花山 弘

京都府保険医協会

コロナ禍を経て再開された施設基準適時調査は、今やほぼコロナ禍前と同様の方法や手順で滞りなく実施されている状況です。京都府保険医協会が、近畿厚生局長に対して行政情報公開請求し、開示された2023年(令和5年)4月~2024年(令和6年)3月の適時調査に係る要改善指示事項(文書指摘)の内容については、「グリーンペーパー」2024年10月号にて全て紹介したところです。今回の京都府保険医協会「医療政策セミナー」では、昨年度の適時調査改善指示事項(文書指摘事項)の内容について、その傾向を把握しつつ、事前にかつ適切に対策を講じることができるよう、より具体的に掘り下げて解説させていただく予定です。

【申込締切日時】
2025-02-12(水) 12:00

オンライン開催診療報酬

2024-04-11(木)
14:00~16:00

施設基準届出書作成セミナー

花山 弘 氏・京都府保険医協会 事務局長

三重県保険医協会

入院料の届出、日常管理に必要な届出書添付書類「様式9」作成について解説します。 適時調査が各地で再開されているこの機会に、看護要員管理や「様式9」作成のご担当者など広くご参加ください。

【申込締切日時】
2024-03-29(金) 17:30

【備考】
参加者定員:80人

オンライン開催現地開催診療報酬

2024-02-21(水)
19:30~21:00

令和6年度診療報酬改定と歯科医療を取り巻く情勢

宇佐美 宏 先生( 協会副会長・保団連歯科代表)

千葉県保険医協会

平成18年をピークに、歯科開業医の減少が続いている。その原因が低歯科医療費政策による経営困難であることは明白であるが、コロナ禍・物価高・マイナ問題が更にその背中を押している。こうした厳しい状況が今次診療報酬改定で少しは解消されるのかが焦点になるが、残念ながらそれは期待できないと思われる。改定内容が複雑で施設基準も多く、診療報酬のアップにつながる医療機関がどこに当たるのかが分かりにくい改定となっている。実際の請求が始まってからかなりの混乱が予測される。

【申込締切日時】
2024-02-20(火) 12:00

【備考】
会場40名、Web100名

オンライン開催現地開催診療報酬

2024-01-31(水)
14:00~16:30

どうなる? 24年診療報酬改定 ~ 保団連だから分かる 改定議論のうら、おもて ~

松山 洋 氏(保団連事務局主幹)
山田 祐也 氏(保団連事務局主査)

京都府保険医協会

今回の研究会では、24年改定で現在行われている議論について紹介する。11月17日現在、財務省は「診療所の初・再診料を中心に診療報酬を引き下げ」を主張している。また中医協総会では「重症度、医療・看護必要度」の評価項目からB項目を廃止する方向での検討が、繰り返し行われている。その他にも、24年改定で何が起こり、何が見直しされる方向性なのか。厚生日比谷クラブに所属し、中医協の動向をつぶさに追っている全国保険医団体連合会の事務局から、俊英3人を講師に説明する。

【申込締切日時】
2024-01-30(火) 12:00

【備考】
現地会場は京都府保険医協会の会員のみお越しいただけます

オンライン開催診療報酬

2023-11-22(水)
14:00~16:30

医療事務担当者向け講習会「診療報酬改定2024 何が起こる?」「医療DX 医事課の仕事はどう変わる?」

保団連事務局主幹 松山洋氏、京都府保険医協会事務局(加藤俊勝)

京都府保険医協会

お待たせしました! 今年も「医療事務担当者向け講習会」の季節がやってきました! 京都府保険医協会の「医事担当者連絡会議」が企画する特別講習会のご案内です。 今年の講習会は2本立て! どちらも医療事務担当者必聴です。 第1部は、2024年度の診療報酬改定に向けた最新情報をお届けします。 第2部は、医療をめぐる最大の焦点である「医療DX」、「診療報酬改定DX」で、病院・診療所の医療事務担当者の仕事がどう変わるのか?を学びます。

【申込締切日時】
2023-11-21(火) 12:00

オンライン開催診療報酬

2023-11-15(水)
14:30~16:00

医療政策セミナー「まるわかり?!『様式9』―疑問点を解決」

京都府保険医協会事務局 花山 氏

京都府保険医協会

京都府保険医協会主催の施設基準届出添付書類「様式9」の作成・管理に関するセミナー(病院向け)です。 全国の保険医協会・保険医会会員医療機関の方のみご参加いただけます。

【申込締切日時】
2023-11-14(火) 12:00

オンライン開催現地開催診療報酬

2023-09-27(水)
19:30~21:00

医療政策のゆくえ(次期診療報酬改定動き含め)

宇佐美 宏 氏(協会副会長・保団連歯科代表)

千葉県保険医協会

【申込締切日時】
2023-09-26(火) 12:00

オンライン開催診療報酬

2023-07-29(土)
19:00~20:30

来年の歯科診療報酬改定について

田辺 隆 先生(保団連副会長・歯科社保担当副会長)

香川県保険医協会

オンライン開催診療報酬

2023-07-23(日)
10:00~12:00

歯科在宅点数セミナー ~次期診療報酬改定に向けて~

森元 主税 先生(保団連副会長・東京歯科保険医協会理事)

徳島県保険医協会

オンライン開催診療報酬アーカイブ配信中

2023-02-22(水)
14:30~16:00

「様式9クラブ」(医療政策セミナー)

花山 弘 氏(京都府保険医協会事務局)

京都府保険医協会

アーカイブ動画

【備考】
※入院料届出添付書類「様式9」作成担当者のための「様式9」のポイント(基本編)です。「様式9」作成に当たって、必ず押さえておきたいポイントを、しっかり時間を使ってご紹介させていただく予定です。

オンライン開催診療報酬

2023-02-14(火)
19:30~21:00

よくある請求事務の誤り事例について(医科)

佐々木 徳秀 氏(元社会保険診療報酬支払基金千葉支部医療顧問)

千葉県保険医協会