研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 歯科臨床研究会「「オーラルフレイル」と「口腔機能低下症」の取り組みのポイント」 保険医のための金融セミナー ~新NISAと保険医年金の「いま」~ | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 新型コロナウイルス感染症対策を振り返る 医療問題研究会「医薬品の安定供給に係る現状と行政の取組み」 | 9 (第1弾)シリーズ時局講演会~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~ | 10 内科開業医が知っておきたい骨粗鬆症診療のポイント ①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」 ②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」 環境問題講演会「PFASとはなにか? どう立ち向かうか?」 |
11 | 12 (第2弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~ | 13 無呼吸症候群改善のための「舌力」の作り方 (第3弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~ | 14 | 15 JOY会・第40回研究会「口から支える健康寿命」 心不全予防・心血管イベント抑制のための早期診断と治療について | 16 | 17 第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」 |
18 | 19 | 20 | 21 川崎支部研究会「過敏性腸症候群の病態とその類似疾患」 | 22 | 23 | 24 第33回在宅医療・介護セミナー 地域に必要な、地域になくてはならない病院になろう |
25 歯科学術研究会「パーシャルデンチャーの勘所 -一つ上の義歯を目指して-」 岡山県保険医協会第54回定時総会記念講演「世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか」 | 26 | 27 サイバーセキュリティ対策講習会「医療機関に求められるサイバーセキュリティとは -ランサムウェアによる被害の経験から-」 | 28 | 29 | 30 膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~ 医療政策セミナー「医療法等一部改正案を把握しておく」&「予習・復習『様式9』」 新型コロナワクチン アップデート | 31 5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」 医療安全講習会「医療AI技術の普及と医療水準」 日常歯科臨床における顎関節症に関する医療安全 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 新漢方研究会「女性のメンタルヘルスに使える漢方薬」 | 4 | 5 歯科臨床研究会「口腔機能の維持と認知症予防との関係」 | 6 | 7 |
8 歴史ミステリー 人類は噛んで進化した~骨から探る人類史~ | 9 | 10 | 11 第56回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「糖尿病診療でのコミュニケーションの工夫」 | 12 知っておきたいカルテの法的意義と実務対応 | 13 | 14 ヒューマンエラーをなくせ ―パイロットの挑戦― あんな爪、こんな爪、どう治す? 河北賢哉先生 香川大学附属病院 救急センター長就任記念講演会 6月度臨床懇話会「若年性線維筋痛症の病態と不登校について」 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 医療現場必須の個人情報取り扱い ~患者の信頼を守る!同意取得から漏洩対応までのポイント~ | 20 | 21 |
22 第361回プライマリケア懇話会「結核の予防と健診の重要性~知っておきたい結核の最新情報」 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 政策学習会「身近にあるのに報道されないリニア問題」 | 28 |
29 | 30 |
13件
項目をクリックすると詳細を表示します
- 2025-03-30(日)
14:00~16:00あなたの老後が危ない!どうなる、どうする?介護保険
上野 千鶴子氏(社会学者、東京大学名誉教授、認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
長野県保険医協会 介護保険の歴史は4分の1世紀。現場は確実に進化した。スタート時には不可能だった独居の在宅看取りも可能になった。経験値の蓄積、スキルの向上、人材が育ったからだ。4半世紀現場を見てきた私にはそれが断言できる。だがその条件は「介護保険のサービス水準が現状のままならば」というもの。なぜなら介護保険制度そのものが危機に瀕しているからだ。24年4月の報酬改定で、高齢者の在宅ケアの要である訪問介護報酬が切り下げられた。それでなくても人手不足の訪問介護事業所の倒産・休業が相次いでいる。このままでは保険料を強制徴収されているのに、必要な時に使えない「保険詐欺」が起きるだろう。あなたの老後の安心がかかっている。
【申込締切日時】
2025-03-25(火) 00:00
- 2024-12-21(土)
19:00~20:45東葛支部認知症講習会「日常診療の中の認知症~当事者の思い・薬物・地域連携」
北田 志郎 氏(大東文化大学スポーツ・健康科学部看護学科教授・あおぞら
診療所(松戸市)副院長)千葉県保険医協会 過去2回認知症のお話をさせていただく機会をいただき、多くのご質問を頂戴しました。今回はそれらの中から、主に3つの話題についてお話します。診察室や市民講座で聴き取った当事者やご家族の声、薬の匙加減や病診・心身連携の難しさとささやかな成功例をご紹介したいと思います。当日はご参加の皆様からのご体験も伺えたら、と願っております。
【申込締切日時】
2024-12-20(金) 12:00
- 2024-03-29(金)
00:00~23:55保団連「医療系介護報酬改定のポイント2024年4月版」解説動画
保団連地域医療担当事務局
全国保険医団体連合会 「医療系介護報酬改定のポイント2024年4月版」を発行するとともに、ポイントの説明動画を配信することとしました。 1.検討会で使用するテキストの内容は、3月18日時点までの介護報酬改定関連告示・通知に基づき作成するため、発行後に追加で示される告示・通知等によって内容が変更する可能性があることにご留意ください。 2.この動画は期間限定としておりますため、予告無しで配信停止する予定です。予めご了承ください。 3.介護報酬の内容に関するご質問については、ご加入の各保険医協会・医会にお問い合わせください。
- 2023-12-16(土)
15:00~16:00医療・介護の費用に悩む方の支援のために知っておきたい3つのこと
(一社)神奈川県医療ソーシャルワーカー協会監事 疋田勝 氏(介護老人保健施設「樹の丘」事務長、社会福祉士、精神保健福祉士、主任介護支援専門員)
神奈川県保険医協会 物価高から生活が苦しくなり、医療や介護を受けることを控えている患者さんがいませんか? 今春発行の冊子「もしもし、こちら医療費相談室です」では、医療や介護に繋げるための社会制度をまとめました。この冊子を“教科書”に、支援者向けのスキルアップセミナーを行います。実際の相談事例を交えながら社会保障制度を学習でき、後半はグループワーク形式での感想交流も予定。奮ってご参加ください。
【申込締切日時】
2023-12-15(金) 16:00【備考】
[第1部] 講演「支援者が知っておきたい基礎知識~相談事例にふれて」
[第2部] 感想交流会(グループワーク形式)
WEB定員20名、現地定員50名
- 2023-12-10(日)
11:00~13:00地域医療活動交流集会・記念講演「介護保険制度改悪阻止のために」
上野千鶴子氏 社会学者・東京大学名誉教授・認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長
全国保険医団体連合会 2024年介護改定が目前に迫っています。制度改悪をストップさせ、報酬引き上げのためにどんな運動ができるのか。 政府・厚労省の動き、国民生活の状況を踏まえ、解説いただきます。
- 2023-10-15(日)
13:30~15:30食形態の重要性を考えるシンポジウム ~医師・歯科医師・管理栄養士、それぞれの立場から~
光永 伸一郎 氏(医師・千城台クリニック)
井口 達也 氏(歯科医師・片貝デンタルクリニック)
加藤 寿美 氏(管理栄養士・特別養護老人ホーム ローゼンヴィラ藤原)千葉県保険医協会 介護の現場で経口摂取が難しい事例が出てきたとき、適切な食事の形状・形態をどのように判断するか。実際の栄養摂取方法を、家族や介護者にどのようにアプローチするか。患者さんの全身状態を管理する立場の医師、口腔内の状態や嚥下機能を評価する立場の歯科医師、各々に合った栄養の取り方を提案する立場の管理栄養士、の3者の視点から、在宅における多職種連携のかたちを模索します。 患者さんの尊厳に関わる「お口から食べること」を支援し、QOLを損なわないために何が必要か。参加者の皆さんと共に考える機会になれば幸いです。
【申込締切日時】
2023-10-13(金) 12:00
- 2023-08-02(水)
19:25~21:00認知症のリアル ~15年の診療から~
近藤 靖子 氏(医療法人社団精樹会さくらホームクリニック副院長)
千葉県保険医協会
- 2023-07-30(日)
14:00~15:30ヤングケアラーを支援するために私たちに何ができるか
中原 尚子 さん(北九州市子ども家庭局子育て支援部子育て支援課児童虐待防止担当課長) 久保 哲郎 さん(福岡県歯科保険医協会副会長・地域医療対策部長)
福岡県歯科保険医協会
- 2023-05-20(土)
15:00~17:45市民公開講座「こころとからだを動かそう!~どうする?フレイル予防~」
講演①:医療法人社団伊純会 介護老人保健施設スカイ 総合相談室長 渡邉 晃伸 氏
講演②:医療法人社団伊純会 介護老人保健施設スカイ 機能訓練室主任理学療法士 酒井 康友 氏
特別講演:横浜総合病院臨床研究センター・横浜市認知症疾患医療センター センター長 長田 乾 氏神奈川県保険医協会 【日医CC】
「29:認知能の障害(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です
- 2023-05-19(金)
19:00~21:00第31回在宅医療・介護セミナー「人生最後まで美味しく食べて楽しく過ごそう!―胃瘻を造らずに済むには?―」
①石井 良昌 氏(海老名総合病院歯科口腔外科部長)
②菅 武雄 氏(鶴見大学歯学部口腔リハビリテーション補綴学講座講師
③河合 敏 氏(河合耳鼻咽喉科医院院長)
④黄金井 裕 氏(日本医科大学多摩永山病院 リハビリテーション室主任、言語聴覚士)
⑤岡田 孝弘 氏(オカダ外科医院 院長)神奈川県保険医協会 【日医CC】
「4:医師・患者関係とコミュニケーション(0.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です【備考】
日医CC:10(チーム医療)0.5単位
日医CC:12(地域医療)0.5単位
- 2023-02-21(火)
19:30~21:00医科研究会「在宅医療のコツとツールとCase紹介、KISA2隊の紹介も添えて」
小林 正宜 先生(大阪市・葛西医院 院長/KISA2隊大阪 隊長)
佐賀県保険医協会
- 2022-06-02(木)
19:00~21:30摂食嚥下リハビリテーション等多職種連携研究会
青柳 陽一郎 氏(日本医科大学大学院医学研究科リハビリテーション学分野主任教授、戸原 玄 氏(東京医科歯科大学口腔老化制御学講座摂食嚥下リハビリテーション学分野教授)
千葉県保険医協会
- 2022-05-21(土)
14:00~17:00第30回在宅医療・介護セミナー「コロナによって影響を受けた在宅患者を守るために」
基調講演:三﨑貴子氏(川崎市健康安全研究所企画調整担当部長)、パネルディスカッション座長:岡田孝弘氏(地域医療対策部長、オカダ外科医院院長)ほかパネリスト5名
神奈川県保険医協会 【日医CC】
「8:感染対策(2.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です【備考】
日医CC:13(医療と介護および福祉の連携)
日医CC:80(在宅医療)
合計2.5単位