全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2023 12

1

2

妥当な循環器治療をめざして ~これでいいのか?この治療~

3

医科歯科連携研究会『聴いて見て!一歩進んだ睡眠時無呼吸症の治療』個別化した医科歯科連携のストラテジー

社会保障セミナー・シンポジウム2023 医療DXと人権-医療をどう変えるのか?-健康権・医療保障確立に向けて

4

出生前診断を考える 第2回 先天代謝異常症における発症前診断の役割

5

6

病気を持った患者の歯科治療「歯科治療時に留意したい皮膚疾患~ベーチェット病を中心に~」

7

8

歯科医が知っておきたい 脳梗塞 と 心筋梗塞 について

9

新型コロナウイルス感染罹患後症状 大学病院からの知見と実際の治療方法について

10

第40回医療活動交流会「日本の食料・農業危機」

11

川崎支部研究会「物語『医学の歴史』医学・医療の来し方行く末」

12

13

14

歯科学術研究会「摂食機能の正常発達と発達期障害児の摂食嚥下障害」

15

16

認知症学習会「認知症のタイプ別特徴と対応」

歯科医療機関向けサイバーセキュリティ対策学習会

医療・介護の費用に悩む方の支援のために知っておきたい3つのこと

17

有機フッ素化合物PFAS汚染に対する取り組み

18

19

20

21

プライマリケアにおける睡眠時無呼吸症候群

有病者にやっていい治療、だめな治療~新しいMRONJ対策も含めて~

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

2024 1

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

頭痛診療のパラダイムシフト -頭痛フリーの人生をめざして―

骨粗鬆症治療アップデート~長く有効性を保つための評価と治療~

14

15

16

17

18

19

20

歯周基本治療のポイントと診断に苦慮する病態

一般臨床医家の感染症診療 〜市中肺炎と非結核性抗酸菌症〜

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

12

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-13(土)
14:30~15:45

頭痛診療のパラダイムシフト -頭痛フリーの人生をめざして―

伊藤 泰広 氏(トヨタ記念病院 脳神経内科科部長、同・病院 認知症疾患医療センター長)

愛知県保険医協会

CGRP関製剤やジタン・ゲパント製剤などの、最新の片頭痛治療も紹介しつつ、commondisease(ありふれた疾患でありながら意外と厄介に思われがちな、頭痛診療のノウハウをお話しできればと思います。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「30:頭痛(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※講師の意向によりハンドアウトの配布は行いませんのでご了承ください。

※オンライン参加者の日医生涯教育制度の単位申請について
・講演中に、チャットで「申請用コード」(キーワード)をお送りします。
・研究会の終了時又は退出時に「申請用コード」入力用のフォームが表示されますので、「申請用コード」をご入力頂きご返信ください。
・「申請用コード」が合致した方のみ単位の申請をさせていただきます。

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2024-01-13(土)
15:45~17:00

骨粗鬆症治療アップデート~長く有効性を保つための評価と治療~

鈴木 敦詞 氏(藤田医科大学病院 副院長、同・大学医学部 内分泌・代謝・糖尿病内科学講座 教授)

愛知県保険医協会

骨粗鬆症による骨折の防止は、長期予後をみすえた戦略と多職種連携による多面的診療支援の重要性が増している。骨折リスクと併存疾患にあわせた治療薬の選択も必要である。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「77:骨粗鬆症(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※オンライン参加者の日医生涯教育制度の単位申請について
・講演中に、チャットで「申請用コード」(キーワード)をお送りします。
・研究会の終了時又は退出時に「申請用コード」入力用のフォームが表示されますので、「申請用コード」をご入力頂きご返信ください。
・「申請用コード」が合致した方のみ単位の申請をさせていただきます。

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2023-12-09(土)
18:00~19:00

新型コロナウイルス感染罹患後症状 大学病院からの知見と実際の治療方法について

聖マリアンナ医科大学 総合診療内科 講師 土田 知也 氏

神奈川県保険医協会

新型コロナウイルス感染症は5類へ移行しましたが、その罹患後症状はこれまでのウイルス感染症とは違い様々な問題を引き起こしています。 当院では2021年1月より専門外来を立ち上げ、1000名以上の診療を行うことでその実態がみえてきました。本日は罹患後症状の評価とその治療方法について、明日からの診療ですぐに実践頂けるような内容をお伝えします。

【日医CC】
「8:感染対策(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催現地開催臨床研究

2023-11-10(金)
19:00~21:00

歯科臨床研究会「難治性の痛みや咬合違和感をどう捉えて対応するか―キーワードはbio-psycho-social model―」

みどり小児歯科院長 昭和大学客員教授 和気 裕之氏

神奈川県保険医協会

日々の診療では、時に、治療しても改善しない痛みや、長引く咬合違和感等に遭遇することがあると思います。そして、口腔内の診察や検査を繰り返しても、原因が分からず、対応に苦慮した事はありませんか。 身体面からの診断力を高めると同時に、心理社会面から患者さんを診る事が出来ると、診療の幅と信頼が高まります。講演では、難治性の痛みと咬合違和感の捉え方と対応について、明日からの診療に役立つお話しをさせて頂きます。

【申込締切日時】
2023-11-08(水) 17:00

【備考】
【注意事項】
※他協会にご所属の参加者はURLより直接申込可能ですが、ご所属協会を通じて当協会までに①医療機関名、②参加者名、②メールアドレス、④医療機関電話番号を事前にお伝えの上、ご参加をお願いいたします。
※URLで参加登録の際、医療機関名に所属協会もご入力をお願いいたします。(●●クリニック(△△協会会員)

オンライン開催臨床研究

2023-10-18(水)
19:00~21:00

第2回学術研究会 「開業医が行う歯周基本治療の要点と長期管理」

谷口 威夫 氏
谷口歯科医院/日本歯周病学会認定歯周病専門医・指導医他

東京歯科保険医協会

45年前、重度の歯周病の患者さんがお見えになりました。何も知らない私たちのやったことは、新米歯科衛生士のSRPと患者さんの熱心なブラッシングでした。しかし、10㎜あった歯周ポケットが3㎜になったのです。 一時は歯周外科に夢中になった時期もありましたが、今はっきりとわかってきたことは相当な重度の歯周病でも歯周基本治療で治るということです。 患者さんの時間的、心理的、経済的な負担が少なく治るのがいちばんだと思います。長期症例を交えながら、そのノウハウをお話したいと思います。

【申込締切日時】
2023-10-17(火) 13:00

【備考】
Zoomのリマンドメールに資料のダウンロード用URLを明記する。そこからPDFをダウンロード。

オンライン開催現地開催臨床研究アーカイブ配信中

2023-10-09(月)
13:00~16:00

医療研究フォーラム シンポジウム 認知症に向き合う医療~予防と共生に向けて

神﨑 晶氏 (独立行政法人国立病院機構東京医療センター 聴覚・平衡覚研究部聴覚障害研究室室長)
今田 隆一氏(脳神経外科指導医・坂総合クリニック宮城県認知症疾患医療センター長)
武 洲氏(九州大学大学院歯学研究院准教授)

全国保険医団体連合会

超高齢社会を迎えた日本では、2025年には認知症の有病者数は約700万人となり、65歳以上のおよそ5人に1人が認知症になると推計されています。地域の医療現場で認知症の方やその家族と接していく機会が確実に増えていく中、認知症の予防と対応、共生に向けた課題を考えます。

オンライン開催現地開催臨床研究

2023-10-05(木)
19:00~21:00

歯科臨床研究会「昨今の歯科補綴と歯周組織への提言」―接合上皮内マージンによる審美補綴から破折歯の保存まで―

上北沢歯科 院長 行田 克則 氏

神奈川県保険医協会

辺縁歯肉内面には歯肉溝と接合(付着)上皮が存在するが臨床でその差異を語られる事はほぼ皆無である。しかし両者には発生学的にも機能的にも役目が異なる。ことに接合(付着)上皮はユニークな組織であり、その自浄作用は歯が口腔内に存在するための自浄作用の一翼を担っており、機能面では特に好中球の遊走が自浄作用を高めている事もわかっている。この接合(付着)上皮を健康な状態に維持する事で、審美面では歯肉縁下マージンでも20年以上歯肉退縮は起こらず、不慮での偶発症といえる歯根破折での炎症を抑え破折歯を20年以上維持する事も可能である。

【申込締切日時】
2023-10-03(火) 17:00

【備考】
講演では演者が臨床において接合(付着)上皮に着眼した結果、長期にわたり審美補綴物および歯根破折歯が維持されている経過を報告したい。

※本研究会は、保険医協会の会員(会員医療機関スタッフ様、会員ご家族様も含む)のみがご参加頂けます。

オンライン開催現地開催臨床研究日医CC

2023-09-28(木)
19:15~21:00

NAFLD診療における糖尿病管理の重要性

公立大学法人横浜市立大学大学院 肝胆膵消化器病学 国際臨床肝疾患センター 准教授 米田 正人氏

神奈川県保険医協会

患者数が急増し、全身疾患として様々な病態や関連死亡者数増加に関与する、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)。その発生機序、診断、糖尿病との関連、予後などについて、ご講演頂きます。

【日医CC】
「75:脂質異常症(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催臨床研究

2022-12-02(金)
19:30~21:00

医科研究部主催 創立50周年事業特別企画 もっと知りたい医療統計の手法:傾向スコア ~最終回 多変量解析、傾向スコア解析析~

神田 善伸 氏(自治医科大学附属病院・附属さいたま医療センター血液科、自治医科大学内科学講座血液学部門教授)

埼玉県保険医協会

オンライン開催臨床研究

2022-11-03(木)
13:00~15:30

①The End of Medical Education(医学教育の終焉)
②Coronaの時代の医学教育

①青柳 有紀 氏(ニュージーランド・ダニーデン病院・内科副部長)
②岩田 健太郎 氏(神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座 感染治療学分野 教授)

東京保険医協会

オンライン開催臨床研究

2022-10-28(金)
19:30~21:00

医科研究部主催 創立50周年事業特別企画 もっと知りたい医療統計の手法:傾向スコア~第1回臨床研究・医学統計の入り口~

神田 善伸 氏(自治医科大学附属病院・附属さいたま医療センター血液科、自治医科大学内科学講座血液学部門教授)

埼玉県保険医協会

オンライン開催臨床研究

2022-04-27(水)
19:00~20:30

ジェネリック医薬品の現状と正しい選び方

大谷 道輝 氏(公益財団法人佐々木研究所)

熊本県保険医協会