研究会交流サイト
各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます
保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。
「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。
協会研究会一覧
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 妥当な循環器治療をめざして ~これでいいのか?この治療~ | |||||
3 医科歯科連携研究会『聴いて見て!一歩進んだ睡眠時無呼吸症の治療』個別化した医科歯科連携のストラテジー 社会保障セミナー・シンポジウム2023 医療DXと人権-医療をどう変えるのか?-健康権・医療保障確立に向けて | 4 出生前診断を考える 第2回 先天代謝異常症における発症前診断の役割 | 5 | 6 病気を持った患者の歯科治療「歯科治療時に留意したい皮膚疾患~ベーチェット病を中心に~」 | 7 | 8 歯科医が知っておきたい 脳梗塞 と 心筋梗塞 について | 9 新型コロナウイルス感染罹患後症状 大学病院からの知見と実際の治療方法について |
10 第40回医療活動交流会「日本の食料・農業危機」 | 11 川崎支部研究会「物語『医学の歴史』医学・医療の来し方行く末」 | 12 | 13 | 14 歯科学術研究会「摂食機能の正常発達と発達期障害児の摂食嚥下障害」 | 15 | 16 認知症学習会「認知症のタイプ別特徴と対応」 歯科医療機関向けサイバーセキュリティ対策学習会 医療・介護の費用に悩む方の支援のために知っておきたい3つのこと |
17 有機フッ素化合物PFAS汚染に対する取り組み | 18 | 19 | 20 | 21 プライマリケアにおける睡眠時無呼吸症候群 有病者にやっていい治療、だめな治療~新しいMRONJ対策も含めて~ | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 頭痛診療のパラダイムシフト -頭痛フリーの人生をめざして― 骨粗鬆症治療アップデート~長く有効性を保つための評価と治療~ |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 歯周基本治療のポイントと診断に苦慮する病態 一般臨床医家の感染症診療 〜市中肺炎と非結核性抗酸菌症〜 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
3件
項目をクリックすると詳細を表示します
-
2024-02-04(日)
13:30~15:30そのとき、日本は何人養える? 食料安全保障から考える社会のしくみ
農学博士 篠原 信 先生
滋賀県保険医協会 -
食料品が急激に値上がりしています。戦争や円安、資源価格の高騰など要因は様々ですが、輸入で何でも安く手に入る社会は当たり前でなくなりつつあります。どうすればこれからの日本は石油依存型農業から脱却し、自国での食料自給率を高めていけるでしょうか。日本の農業の現状から食料安全保障について考えてみませんか。
-
2023-12-17(日)
14:00~15:30有機フッ素化合物PFAS汚染に対する取り組み
青木 克明 氏(多摩地域の有機フッ素化合物PFAS汚染を明らかにする会専門家会議座長/立川相互ふれあいクリニック 医師)
神奈川県保険医協会 -
有機フッ素化合物PFASは多くの製品に利用されている。発癌性が明らかとなり規制がされているが、日本の対応は遅れている。 米軍横田基地近くの井戸から高濃度のPFASが検出されたため、多摩地域の住民は、医療機関と京都大学の協力で791人のPFAS血液検査を実施した。46%が米国の基準値20ナノグラムを越えており、相談外来を開設している。横須賀基地、自衛隊基地周辺などでのPFAS汚染が明らかとなっており、全国的な対応が必要である。
-
2023-11-04(土)
14:00~16:00健口セミナー2023「子どもたちの口から見える貧困」
足立 了平 氏(ときわ病院歯科口腔外科部長、兵庫県保険医協会副理事長)
千葉県保険医協会 -
「健康の入り口」である歯や口の中を健康な状態に保ち、噛むことや飲み込む機能を維持・回復することは全身の健康増進につながり、クオリティ・オブ・ライフ(QOL:人生の質)を向上させます。また、それが国民医療費の節減にも役立っていることが「8020運動(80歳で20本の歯を残す取組み)」や認知症の発症率調査などによって明らかになってきました。急速に高齢化が進むわが国において、「保険で良い歯科医療を」の声は一層大きくなっています。 今回の市民公開講座では、より多くの市民の方と自分のお口の健康について知り、一緒に考える機会とします。
【申込締切日時】
2023-11-02(木) 16:00