全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 5

1

歯科臨床研究会「「オーラルフレイル」と「口腔機能低下症」の取り組みのポイント」

保険医のための金融セミナー ~新NISAと保険医年金の「いま」~

2

3

4

5

6

7

8

新型コロナウイルス感染症対策を振り返る

医療問題研究会「医薬品の安定供給に係る現状と行政の取組み」

9

(第1弾)シリーズ時局講演会~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~

10

内科開業医が知っておきたい骨粗鬆症診療のポイント

①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」 ②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」

環境問題講演会「PFASとはなにか? どう立ち向かうか?」

11

12

(第2弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~

13

無呼吸症候群改善のための「舌力」の作り方

(第3弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~

14

15

JOY会・第40回研究会「口から支える健康寿命」

心不全予防・心血管イベント抑制のための早期診断と治療について

16

17

第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」

18

19

20

21

川崎支部研究会「過敏性腸症候群の病態とその類似疾患」

22

23

24

第33回在宅医療・介護セミナー

地域に必要な、地域になくてはならない病院になろう

25

歯科学術研究会「パーシャルデンチャーの勘所 -一つ上の義歯を目指して-」

岡山県保険医協会第54回定時総会記念講演「世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか」

26

27

サイバーセキュリティ対策講習会「医療機関に求められるサイバーセキュリティとは -ランサムウェアによる被害の経験から-」

28

29

30

膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~

医療政策セミナー「医療法等一部改正案を把握しておく」&「予習・復習『様式9』」

新型コロナワクチン アップデート

31

5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」

医療安全講習会「医療AI技術の普及と医療水準」

日常歯科臨床における顎関節症に関する医療安全

2025 6

1

2

3

新漢方研究会「女性のメンタルヘルスに使える漢方薬」

4

5

歯科臨床研究会「口腔機能の維持と認知症予防との関係」

6

7

8

歴史ミステリー 人類は噛んで進化した~骨から探る人類史~

9

10

11

第56回神奈川糖尿病ネットワーク研究会「糖尿病診療でのコミュニケーションの工夫」

12

知っておきたいカルテの法的意義と実務対応

13

14

ヒューマンエラーをなくせ ―パイロットの挑戦―

あんな爪、こんな爪、どう治す?

河北賢哉先生 香川大学附属病院 救急センター長就任記念講演会

6月度臨床懇話会「若年性線維筋痛症の病態と不登校について」

15

16

17

18

19

医療現場必須の個人情報取り扱い ~患者の信頼を守る!同意取得から漏洩対応までのポイント~

20

21

22

第361回プライマリケア懇話会「結核の予防と健診の重要性~知っておきたい結核の最新情報」

23

24

25

26

27

政策学習会「身近にあるのに報道されないリニア問題」

28

29

30

45

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催政策

2025-06-27(金)
20:15~21:30

政策学習会「身近にあるのに報道されないリニア問題」

樫田秀樹氏(ジャーナリスト)

岐阜県保険医協会

総工費10兆円以上という鉄道史上最大の計画でありながら、また、看過できない環境問題や社会問題が起きていながら、死亡事故や大規模な環境劣化を除けば、リニア問題はほとんどまったく報道されない。JR東海だけではなく、住民を守るはずの国や自治体がリニア推進のために住民を苦しめ、世論を形成するはずのメディアの多くもリニア計画には称賛か沈黙をするだけだ。特に今回は、岐阜県で何が起きているかを中心にリニア計画を説明したい。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-06-26(木) 23:59

【備考】
準備の都合上、基本、WEB視聴での参加をお願いします。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催政策

2025-05-13(火)
19:30~21:00

(第3弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~

小池 晃氏 (日本共産党 参議院議員/医師)

神奈川県保険医協会

医療・社会保障の現状と将来展望について、現職国会議員にご講演いただくシリーズ時局講演会。 第3弾は、日本共産党・参議院議員の小池晃氏をお招きします。 病院勤務を経て、1998年に参議院選初当選。現在4期目で、党書記局長のほか参議院財政金融委員・国家基本政策委員など要職に就かれています。 今回は医師・議員としての視点から「国会の現場から見た日本の医療」について語っていただく予定です。 多数のご参加をお待ちしております。【参加費無料】

オンライン開催現地開催政策

2025-05-12(月)
19:30~21:00

(第2弾)シリーズ時局講演会のご案内~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~

松沢 成文 氏 (日本維新の会 参議院議員)

神奈川県保険医協会

医療・社会保障の現状と将来展望について、現職国会議員にご講演いただくシリーズ時局講演会。 第2弾は、日本維新の会・参議院議員の松沢成文氏をお招きします  1993年より衆議院議員3期、2003年より神奈川県知事を2期歴任されたのち、2013年の参議院議員選挙にて当選し現在3期目。 今回は神奈川県知事時代から取り組んでおられる「日本のタバコ規制と健康増進」について語っていただきます。 多数のご参加をお待ちしております。【参加費無料】

オンライン開催現地開催政策

2025-05-09(金)
19:30~21:00

(第1弾)シリーズ時局講演会~国会議員と語る 医療・社会保障を巡る現在と未来~

沼崎 満子 氏 (公明党 衆議院議員/医師)

神奈川県保険医協会

医療・社会保障の現状と将来展望について、現職国会議員にご講演いただくシリーズ時局講演会。 第1弾は、公明党・衆議院議員の沼崎満子氏をお招きします。総合病院での勤務を経て、2024年衆議院議員に初当選。現在、衆議院厚生労働委員会、党・神奈川県本部副代表など要職を務められています。 26年にわたる麻酔科医としてのご経験、お立場からも、医療・社会保障に関する見解をお話しいただく予定です。多数のご参加をお待ちしております。【参加費無料】

オンライン開催現地開催政策

2025-05-08(木)
19:30~21:00

医療問題研究会「医薬品の安定供給に係る現状と行政の取組み」

厚生労働省医政局医薬産業振興・医療情報企画課 医薬品産業・ベンチャー等支援政策室長 藤井 大資氏

神奈川県保険医協会

医薬品の供給不安は、後発医薬品産業の少量多品目生産といった非効率的な製造体制が背景にあり、薬機法違反を契機とした供給量の低下、感染症の流行等の様々な要因により生じている。安定供給に向け、足下の供給不安の解消と中長期的な課題への対応の双方に取り組んでいくことが重要である。足下の供給不安への対応とともに、中期的な課題への対応として今国会に法案を提出し、製薬企業における医薬品薬品の供給に係る責任者の設置や、医薬品の供給停止時の届出義務の創設、後発医薬品の品目統合・事業再編を支援する新たな基金の造成等の取組の検討を進めている。

【申込締切日時】
2025-05-07(水) 23:59

オンライン開催政策

2025-04-17(木)
19:00~20:30

学習会「社会保障改革からの出口戦略 ー『財源論』のカラクリー」

関野 秀明 先生(下関市立大学経済学部教授)

山口県保険医協会

社会保障改革のための新たな協議会が設置され、「持続可能性」をキーワードに議論が行われています。真っ当な財源論がなくては、社会保障費削減だけが目指され、国民医療の改善につながりません。学習会では財源論を中心に解説し、今後の展望を指し示すものにしたいと思います。

【申込締切日時】
2025-04-16(水) 23:59

オンライン開催現地開催政策

2025-04-07(月)
19:30~21:00

医療政策研究室企画 第三弾 政策講演会「ここを変えたい 日本の医療」

ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員 田辺 功氏

神奈川県保険医協会
医療政策研究室

本講演は、半世紀にわたり、医療ジャーナリストとして、多くの医療現場や患者のもとへ足を運び、実態と歴史を知る立場から、田辺功氏に、今後への提言などを含め縦横無尽にお話し戴きます。多くのご参加を歓迎しております。

【申込締切日時】
2025-04-06(日) 23:59

オンライン開催現地開催政策

2024-12-15(日)
15:30~17:00

第59回定期総会・記念講演「政府がマイナ保険証に固執するのはなぜ?――マイナンバー制度の役割と狙い」

黒田 充 氏 (自治体情報政策研究所・代表)

奈良県保険医協会

【講師からのメッセージ】利用率は一向に上がらず、トラブル解消の見込みも立たず、多くの国民が反対しているにもかかわらず、なぜ、政府は健康保険証の廃止、マイナンバーカードへの一本化に固執するのでしょうか。その背景には、社会保障費の削減とともに、医療・健康・介護の個人情報を経済成長戦略の一環として利活用したいという思惑があるのではないでしょうか。こうした狙いや問題点を、そもそもマイナンバー制度とは何かとあわせて考えてみたいと思います。

【申込締切日時】
2024-12-15(日) 15:30

【備考】
県外からのご参加は、原則としてオンライン参加を受け付けています。

オンライン開催政策

2024-12-12(木)
14:30~16:00

医療政策セミナー「『新たな地域医療構想』に今のうちから備えていただきたいから」

京都府保険医協会事務局次長 中村暁

京都府保険医協会

国は、2040年以降の医療提供体制を見据えた「新たな地域医療構想」の策定に向けた議論を開始しています。この「新たな地域医療構想」は、入院医療だけでなく、外来医療・在宅医療・介護との連携等を含む医療提供体制全体が包含されており、ごく一部の医療機関を除き、病院はもちろん、地域のクリニックも、構想策定の対象とされています。 そこで今回の「医療政策セミナー」では、この「新たな地域医療構想」をテーマに取り上げ、どこよりも早く、現在の検討内容や議論の状況を紹介しながら、直ちに考えておくべき視点や、今後に備えるべき論点を共有いたしたく、開催いたします。

【申込締切日時】
2024-12-11(水) 12:00

【備考】
「医療政策セミナー」は、保険医協会・医会の会員及び会員医療機関職員限定の企画です。参加は無料ですが、完全Web配信(Zoomウェビナー)のみの開催で、後日配信は行いません。

オンライン開催現地開催政策

2024-11-02(土)
14:30~16:30

体験記シンポジウム「コロナ禍の医師たち」

講演 岡﨑 祐司氏(佛教大学社会福祉学部教授)
パネルディスカッション〜医師より地域の事例報告
寺村 和久 氏(右京医師会)
堀内 房成 氏(宇治久世医師会)
山口 泰司 氏(相楽医師会)、他調整中

京都府保険医協会

体験記シンポジウム「コロナ禍の医師たち」 最前線で何が起きていたか、この教訓を活かすために― 記憶と記録がこれからの感染症対策の出発点に・・・

【申込締切日時】
2024-11-01(金) 12:00

【備考】
医師たちはコロナ禍で地域医療を守るためにどう動いたのか。苦労・教訓を共有し、これからの新たな感染症に対応できる地域医療について考えます。どなたでもご参加いただけます。

オンライン開催政策

2024-10-25(金)
20:15~21:30

政策学習会「PFAS汚染にどう立ち向かうか?スーパーファンド法案を念頭に」

小泉昭夫氏(京都保健会社会健康医学福祉研究所所長、京都大学名誉教授)

岐阜県保険医協会

2020年以降、国際的な規制値が強化されるなか、沖縄、東京、大阪をはじめ有機フッ素化合物(PFAS)の汚染が全国で見出されてきた。昨年11月IARCは、PFOAをアスベストと同じクラス1のヒトの発がん物質に区分し、PFOSをクラス2Bに区分した。政府はこのような中、PFOSおよびPFOAの一日耐用量として20ng/Lを強引に決定した(「評価書」)。「評価書」の問題点と基地汚染をも除染対象とする米国のスーパーファンド法案への対応について考えたい。

【申込締切日時】
2024-10-23(水) 17:30

【備考】
参加希望の方は、事前に協会までお申込願います。

オンライン開催政策

2024-07-31(水)
19:00~20:20

医療用医薬品不足はこれからどうなるか

東京理科大学薬学部生命創薬科学科 創薬資源開発学講座 荻原 琢男 氏

茨城県保険医協会

医薬品の供給不足は、2021年に大手後発医薬品メーカーがGMP違反によって業務停止命令を受けたことに端を発して、後発品の供給を見越して先発品の生産調整を進めてきた大手製薬企業の製品にも波及し、未だに解決の目処が立っていない。 このような状況に至るまでには、後発品の本質的な品質問題に加え、後発医薬品市場に参入した企業の乱立など、採算性や過当競争から不安定な産業構造となっていたこと、それを見過ごしてきた行政側の対応も見過ごせない。 医薬品を巡る状況は混沌を極めているが、改めて、医薬品の供給不足の現状、業界体質の改善と再編に向けて必要なこと、今後の見通しについて、私見を含めてお話したい。

【申込締切日時】
2024-07-30(火) 23:59

オンライン開催現地開催政策

2024-07-11(木)
19:00~21:00

保険証廃止・医療DXにみる国民皆保険の崩壊

山崎 利彦 氏 埼玉県保険医協会理事長・山崎外科泌尿器科診療所院長

群馬県保険医協会

2022年に政府が発表した医療機関に対するオンライン資格確認等システムへの参 加、カードリーダー設置の義務化、健康保険証の廃止とマイナ保険証の推進策は、医療 業界に大きな負担を強いるものになっています。 これらは政府の医療DX推進本部による方針に基づくものですが、医療現場や患者、国 民からの要望やニーズから進められているものではないことに注意を要します。国民皆保 険制度を守るためにも医療DXの見直しの必要性などについてお話します。

【備考】
WEB定員:500名

オンライン開催現地開催政策

2024-06-16(日)
13:00~16:00

荻原博子さん講演会「保険証が廃止されたら、みんな困ります」

荻原博子さん(経済評論家、ジャーナリスト)

福岡県歯科保険医協会

2024年12月2日、政府は、現在の健康保険証を廃止する方針です。 「保険証をのこして」の思いを結集するために、障がい者、高齢者、女性、労働者、中小企業事業主、国家公務員、自治体職員、弁護士、医療・介護・福祉・保育等の関係者で話し合い、「保険証をのこして」ネットワークふくおか(会員10万人超)がスタートしました。 6月16日(日)にはスタート大集会を開催し、テレビ等で広く活躍され、なぜ「保険証の存続」が必要なのかをわかりやすく解説されている経済評論家の荻原博子さんを講師にお招きして、「保険証が廃止されたら、みんな困ります」と題して講演していたたきます。

オンライン開催現地開催政策

2024-03-11(月)
19:30~21:00

日本医療の歴史と現実を踏まえたかかりつけ医機能の強化
-この間の論争と西欧医療の現地調査を踏まえて

日本福祉大学名誉教授 二木 立 氏

神奈川県保険医協会

「かかりつけ医」VS「かかりつけ医機能」論争の実相を解く 多くの国民・患者が「かかりつけ医」を持つことは、「権利」ではあっても「義務」ではありません。コロナ禍の2021年以降、「かかりつけ医の制度化」を巡り医療界内外で激しい論争が繰り広げられました。2023年5月に成立した医療法改正で「かかりつけ医の制度化(登録医制)」は否定され、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」を行うことになりました。 現在、その制度整備の具体化が検討中です。先の論争であった英国制度の優越視は既に幻想だと明らかとなっています。今講演はこれらを総合これらを総合的に解明し、課題や展望に触れる。

オンライン開催現地開催政策

2024-03-07(木)
19:30~21:00

増大する医療費と薬剤費-イノベーションと安定供給の行方

本田 孝也 氏(本田内科医院院長、長崎県保険医協会会長)

千葉県保険医協会

2022年度の概算医療費は46兆円と過去最高を更新しました。薬剤費は2016年度以降の抑制策により10兆円規模で推移。一方で、後発医薬品企業の不正に端を発した医薬品の供給不足は深刻です。4月の診療報酬改定で長期収載品に選定療養が導入されました。イノベーションと安定供給は実現するのか。公開された情報をもとに分析します。

【申込締切日時】
2024-03-05(火) 12:00

【備考】
WEB定員:100名
※当日は講師が来場しないリモート講演会になります。

オンライン開催政策

2023-11-29(水)
14:30~16:00

医療政策セミナー「社会保障制度をめぐる差し迫った課題-医療DX・保険証廃止・第8次医療計画等を中心に-」

京都府保険医協会事務局 中村 氏

京都府保険医協会

京都府保険医協会主催の病院幹部職員向けの医療政策セミナー「「社会保障制度をめぐる差し迫った課題-医療DX・保険証廃止・第8次医療計画等を中心に-」です。 保険医協会会員医療機関の方のみご参加いただけます。

【申込締切日時】
2023-11-28(火) 12:00

オンライン開催政策

2023-06-10(土)
18:00~19:30

第7回定時社員総会・記念講演会「マイナンバー制度の拡大と人権保障―保険証とマイナンバーカードの一体化は何を意味するのか―」

稲葉 一将 氏(名古屋大学大学院法学研究科 教授)

熊本県保険医協会

オンライン開催政策

2023-04-06(木)
19:30~21:00

オンライン資格確認「義務化」は撤回!「義務不存在確認等請求訴訟」弁護団との学習会「改正後療養担当規則の違法性を中心に」

小野 高広 氏(原後綜合法律事務所)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2023-03-11(土)
18:00~20:00

大阪府政を隣から見ると

内田 樹 氏(神戸女学院大学名誉教授)、石川 康宏 氏(神戸女学院大学名誉教授)

大阪府保険医協会

オンライン開催政策

2023-03-05(日)
10:00~12:00

第49回石川県保険医協会総会記念、第20回原発・いのち・みらいシリーズ講演会「総理大臣として直面した福島原発事故の真実」

菅 直人 氏(衆議院議員)

石川県保険医協会

オンライン開催政策日医CC

2023-02-22(水)
19:00~20:30

かかりつけ医機能に関する勤務医部会企画 第2回「かかりつけ医の制度化」の空騒ぎはなんだったのか?-半年間の論争の検証

二木 立 氏(日本福祉大学 名誉教授)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催政策

2023-02-14(火)
20:00~21:30

インボイス制度とは何か~それは何をもたらすのか~

平石 共子 税理士(税理士法人第一経理、保団連顧問税理士)

福岡県歯科保険医協会

オンライン開催政策

2023-01-28(土)
17:00~19:00

創立50周年事業企画「これから世界と日本はどうなるのか」

内田 樹 氏(神戸女学院大学名誉教授)

埼玉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-12-10(土)
15:00~17:00

ALPS処理汚染水、海洋放出で本当にいいの?

満田 夏花 氏(国際環境NGO FoE Japan 事務局長)

愛知県保険医協会

オンライン開催政策

2022-11-10(木)
19:30~21:00

政策学習会 コロナ禍における医療機関の未来~現状データ分析と打開策~

本田 孝也 氏(本田内科医院院長、長崎県保険医協会会長)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-11-06(日)
14:00~15:30

市民公開学習会 原発事故をめぐる現地の声 福島では何が起こっているのか

東京新聞 福島特別支局長 片山 夏子 氏

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-16(日)
10:00~12:00

公害環境対策部 公開講演会「女川原発再稼働と避難計画の実効性」

上岡直見氏・環境経済研究所代表(技術士事務所)

宮城県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-15(土)
19:00~21:30

50周年記念事業 医療シンポジウム マイナ保険証とオンライン資格確認システム義務化の対応

竹田 智雄 氏(全国保険医団体連合会 副会長)

埼玉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-02(日)
14:00~16:00

トリチウムを含むALPS処理水の危険性 ~緊急報告 事故後11年、異常な死亡率増加が日本を襲っている

矢ヶ﨑 克馬 氏(琉球大学名誉教授)

沖縄県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-01(土)
15:00~17:00

国際比較から見た日本の社会保障の水準とこれからの課題

唐鎌 直義 氏(佐久大学 特任教授)

北海道保険医会

オンライン開催政策

2022-09-04(日)
14:00~16:00

原発「処理水」の海洋放出を考える

片山 知史 氏(東北大学大学院農学研究科水産資源生態学分野教授)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-09-03(土)
14:00~16:00

公開市民講座「女性の視点で防災・災害復興に取り組むー震災と女性」調査をふまえてー」

NPO法人イコールネット仙台 常務理事 宗片 恵美子 氏

宮城県保険医協会

オンライン開催政策

2022-09-01(木)
19:30~21:00

マイナンバーカードの保険証利用について~患者、医療機関から見たオンライン資格確認~(仮題)

松山 洋 氏(全国保険医団体連合会 政策部担当事務局主幹)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-08-25(木)
14:30~16:00

医療政策セミナー ①「第8次医療計画とかかりつけ医制度化がもたらす病院へのインパクト」
②「ついに再開、施設基準適時調査に備える」

京都府保険医協会事務局

京都府保険医協会

オンライン開催政策

2022-08-05(金)
12:00~14:00

オンライン資格確認の原則義務化とは? 問題点の解説と医療機関の対応、義務化撤回に向けた運動提起など

神奈川県保険医協会 医療情報部・講師団

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-07-20(水)
12:00~15:00

マイナンバーカード普及強行策の撤回・阻止に向けた院内集会

マイナンバー違憲訴訟@神奈川・原告団、神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-07-02(土)
19:15~20:50

第51回 保団連夏季セミナー 記念講演(市民公開):医療・社会保障を基軸とする政治転換に向けて

中野 晃一 氏(上智大学国際教養学部教授)

全国保険医団体連合会

オンライン開催政策

2022-06-22(水)
19:30~20:45

市民公開講演会「人々を幸せにする国をめざして~この国が真に豊かになるために、誠治・行政・教育はどうあるべきか~」

前川喜平氏(現代教育行政研究会代表、元文部科学事務次官)

富山県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-17(金)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会④「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

阿部 知子 氏(立憲民主党 衆議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-14(火)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会③「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

金村 龍那 氏(日本維新の会 衆議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-13(月)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会②「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

島村 大 氏(自由民主党 参議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-10(金)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会①「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

田村 智子 氏(日本共産党参議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-04-24(日)
10:45~12:15

原発事故汚染水(ALPS処理汚染水)の海洋放出の危険性

満田 夏花 氏 (国際環境NGO FoEジャパン 事務局長)

全国保険医団体連合会

オンライン開催政策

2022-03-16(水)
19:00~21:00

なぜ選択的夫婦別姓は実現しないのか

水野紀子氏(白鳳大学大学院法学研究科教授)

宮城県保険医協会