全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2024 6

1

2

3

4

5

6

歯科臨床研究会「ゴール設定から始まる工程管理と自費デンチャープランニング」

7

8

日本を滅ぼす二つのウソ 財政破綻のウソと消費税の正体を暴く

9

10

11

12

13

14

歯科医が知っておきたい心不全・心房細動・弁膜症について

15

16

荻原博子さん講演会「保険証が廃止されたら、みんな困ります」

非科学をなぜ信じるのか?

千葉県保険医協会第53回定期総会記念講演 「人の命を守る医療者がなすべきこと―医の倫理を問う」

17

18

19

20

21

22

23

プライマリケア医のための皮膚疾患の知識 ~虫による皮膚疾患を中心に~

遺伝をもっと身近に がんと遺伝について学ぼう

九条の会・千葉医療者の会 WEB講演会「パレスチナ・イスラエル問題から平和を考える」(仮題)

どう伝えてゆくべきか?マイナ保険証をめぐる問題点

24

25

鼻づまりと小児閉塞性睡眠時無呼吸症概要と最新の研究法

26

27

28

LGBT基礎講座

29

香川県立中央病院 歯科口腔外科に赴任して

30

2024 7

1

2

3

4

歯科臨床研究会「マテリアルから探るCAD/CAM冠の現在地」

5

6

心電図入門編:心電図で何がわかるか?―放っておいてはいけない心電図―

7

膵癌早期診断の最前線~予後改善のためにできること~

8

医療問題学習会 ベーシックサービス〜連帯と共助の社会をめざして~

9

10

11

糖尿病・歯周病における医科歯科連携学習会

保険証廃止・医療DXにみる国民皆保険の崩壊

12

行動経済学とナッジの保健医療への応用-健康無関心層への処方箋-

アフガニスタンにおけるタリバン暫定政権発足後の変化と現状

13

①「糖尿病と歯周病~医科歯科連携の必要性と具体的方策~」 ②「かかりつけ医のための在宅医療入門~時には患者さんのお宅で診察を~」

消化管内視鏡治療の潮流 異分野融合内視鏡研究プロジェクト

14

15

市民公開講座 歯・口から元気をつくりましょう 歯・口から始める認知症予防

16

17

18

19

『便通異常症診療ガイドライン2023』を用いた便秘診療の基本~最新のエビデンスと便秘エコーの有用性を中心に~

2024年医療安全管理研修会「医療安全管理対策の基礎知識」

20

日本人看護師が見てきた紛争地の医療現場

21

見逃してはいけない口腔粘膜疾患

第353回プライマリケア懇話会「咽喉頭・食道がんを見つけよう~プライマリケアから専門診療まで~」

22

23

24

25

26

糖尿病外来での私の工夫 ~内服薬の使い方も含む~

27

家庭医からPhysician-Scientistまで育てる 香川総合診療プロジェクト

予防先進国スウェーデンに学ぶ!健口寿命を延ばす3つのポイント

28

『源氏物語』のおもしろさ

29

30

31

33

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催政策

2024-07-11(木)
19:00~21:00

保険証廃止・医療DXにみる国民皆保険の崩壊

山崎 利彦 氏 埼玉県保険医協会理事長・山崎外科泌尿器科診療所院長

群馬県保険医協会

2022年に政府が発表した医療機関に対するオンライン資格確認等システムへの参 加、カードリーダー設置の義務化、健康保険証の廃止とマイナ保険証の推進策は、医療 業界に大きな負担を強いるものになっています。 これらは政府の医療DX推進本部による方針に基づくものですが、医療現場や患者、国 民からの要望やニーズから進められているものではないことに注意を要します。国民皆保 険制度を守るためにも医療DXの見直しの必要性などについてお話します。

申込みフォームはこちら

【備考】
WEB定員:500名

オンライン開催現地開催政策

2024-06-16(日)
13:00~16:00

荻原博子さん講演会「保険証が廃止されたら、みんな困ります」

荻原博子さん(経済評論家、ジャーナリスト)

福岡県歯科保険医協会

2024年12月2日、政府は、現在の健康保険証を廃止する方針です。 「保険証をのこして」の思いを結集するために、障がい者、高齢者、女性、労働者、中小企業事業主、国家公務員、自治体職員、弁護士、医療・介護・福祉・保育等の関係者で話し合い、「保険証をのこして」ネットワークふくおか(会員10万人超)がスタートしました。 6月16日(日)にはスタート大集会を開催し、テレビ等で広く活躍され、なぜ「保険証の存続」が必要なのかをわかりやすく解説されている経済評論家の荻原博子さんを講師にお招きして、「保険証が廃止されたら、みんな困ります」と題して講演していたたきます。

オンライン開催現地開催政策

2024-03-11(月)
19:30~21:00

日本医療の歴史と現実を踏まえたかかりつけ医機能の強化
-この間の論争と西欧医療の現地調査を踏まえて

日本福祉大学名誉教授 二木 立 氏

神奈川県保険医協会

「かかりつけ医」VS「かかりつけ医機能」論争の実相を解く 多くの国民・患者が「かかりつけ医」を持つことは、「権利」ではあっても「義務」ではありません。コロナ禍の2021年以降、「かかりつけ医の制度化」を巡り医療界内外で激しい論争が繰り広げられました。2023年5月に成立した医療法改正で「かかりつけ医の制度化(登録医制)」は否定され、「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」を行うことになりました。 現在、その制度整備の具体化が検討中です。先の論争であった英国制度の優越視は既に幻想だと明らかとなっています。今講演はこれらを総合これらを総合的に解明し、課題や展望に触れる。

オンライン開催現地開催政策

2024-03-07(木)
19:30~21:00

増大する医療費と薬剤費-イノベーションと安定供給の行方

本田 孝也 氏(本田内科医院院長、長崎県保険医協会会長)

千葉県保険医協会

2022年度の概算医療費は46兆円と過去最高を更新しました。薬剤費は2016年度以降の抑制策により10兆円規模で推移。一方で、後発医薬品企業の不正に端を発した医薬品の供給不足は深刻です。4月の診療報酬改定で長期収載品に選定療養が導入されました。イノベーションと安定供給は実現するのか。公開された情報をもとに分析します。

【申込締切日時】
2024-03-05(火) 12:00

【備考】
WEB定員:100名
※当日は講師が来場しないリモート講演会になります。

オンライン開催政策

2023-11-29(水)
14:30~16:00

医療政策セミナー「社会保障制度をめぐる差し迫った課題-医療DX・保険証廃止・第8次医療計画等を中心に-」

京都府保険医協会事務局 中村 氏

京都府保険医協会

京都府保険医協会主催の病院幹部職員向けの医療政策セミナー「「社会保障制度をめぐる差し迫った課題-医療DX・保険証廃止・第8次医療計画等を中心に-」です。 保険医協会会員医療機関の方のみご参加いただけます。

【申込締切日時】
2023-11-28(火) 12:00

オンライン開催政策

2023-06-10(土)
18:00~19:30

第7回定時社員総会・記念講演会「マイナンバー制度の拡大と人権保障―保険証とマイナンバーカードの一体化は何を意味するのか―」

稲葉 一将 氏(名古屋大学大学院法学研究科 教授)

熊本県保険医協会

オンライン開催政策

2023-04-06(木)
19:30~21:00

オンライン資格確認「義務化」は撤回!「義務不存在確認等請求訴訟」弁護団との学習会「改正後療養担当規則の違法性を中心に」

小野 高広 氏(原後綜合法律事務所)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2023-03-11(土)
18:00~20:00

大阪府政を隣から見ると

内田 樹 氏(神戸女学院大学名誉教授)、石川 康宏 氏(神戸女学院大学名誉教授)

大阪府保険医協会

オンライン開催政策

2023-03-05(日)
10:00~12:00

第49回石川県保険医協会総会記念、第20回原発・いのち・みらいシリーズ講演会「総理大臣として直面した福島原発事故の真実」

菅 直人 氏(衆議院議員)

石川県保険医協会

オンライン開催政策日医CC

2023-02-22(水)
19:00~20:30

かかりつけ医機能に関する勤務医部会企画 第2回「かかりつけ医の制度化」の空騒ぎはなんだったのか?-半年間の論争の検証

二木 立 氏(日本福祉大学 名誉教授)

熊本県保険医協会

【日医CC】
「12:地域医療(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

オンライン開催政策

2023-02-14(火)
20:00~21:30

インボイス制度とは何か~それは何をもたらすのか~

平石 共子 税理士(税理士法人第一経理、保団連顧問税理士)

福岡県歯科保険医協会

オンライン開催政策

2023-01-28(土)
17:00~19:00

創立50周年事業企画「これから世界と日本はどうなるのか」

内田 樹 氏(神戸女学院大学名誉教授)

埼玉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-12-10(土)
15:00~17:00

ALPS処理汚染水、海洋放出で本当にいいの?

満田 夏花 氏(国際環境NGO FoE Japan 事務局長)

愛知県保険医協会

オンライン開催政策

2022-11-10(木)
19:30~21:00

政策学習会 コロナ禍における医療機関の未来~現状データ分析と打開策~

本田 孝也 氏(本田内科医院院長、長崎県保険医協会会長)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-11-06(日)
14:00~15:30

市民公開学習会 原発事故をめぐる現地の声 福島では何が起こっているのか

東京新聞 福島特別支局長 片山 夏子 氏

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-16(日)
10:00~12:00

公害環境対策部 公開講演会「女川原発再稼働と避難計画の実効性」

上岡直見氏・環境経済研究所代表(技術士事務所)

宮城県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-15(土)
19:00~21:30

50周年記念事業 医療シンポジウム マイナ保険証とオンライン資格確認システム義務化の対応

竹田 智雄 氏(全国保険医団体連合会 副会長)

埼玉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-02(日)
14:00~16:00

トリチウムを含むALPS処理水の危険性 ~緊急報告 事故後11年、異常な死亡率増加が日本を襲っている

矢ヶ﨑 克馬 氏(琉球大学名誉教授)

沖縄県保険医協会

オンライン開催政策

2022-10-01(土)
15:00~17:00

国際比較から見た日本の社会保障の水準とこれからの課題

唐鎌 直義 氏(佐久大学 特任教授)

北海道保険医会

オンライン開催政策

2022-09-04(日)
14:00~16:00

原発「処理水」の海洋放出を考える

片山 知史 氏(東北大学大学院農学研究科水産資源生態学分野教授)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-09-03(土)
14:00~16:00

公開市民講座「女性の視点で防災・災害復興に取り組むー震災と女性」調査をふまえてー」

NPO法人イコールネット仙台 常務理事 宗片 恵美子 氏

宮城県保険医協会

オンライン開催政策

2022-09-01(木)
19:30~21:00

マイナンバーカードの保険証利用について~患者、医療機関から見たオンライン資格確認~(仮題)

松山 洋 氏(全国保険医団体連合会 政策部担当事務局主幹)

千葉県保険医協会

オンライン開催政策

2022-08-25(木)
14:30~16:00

医療政策セミナー ①「第8次医療計画とかかりつけ医制度化がもたらす病院へのインパクト」
②「ついに再開、施設基準適時調査に備える」

京都府保険医協会事務局

京都府保険医協会

オンライン開催政策

2022-08-05(金)
12:00~14:00

オンライン資格確認の原則義務化とは? 問題点の解説と医療機関の対応、義務化撤回に向けた運動提起など

神奈川県保険医協会 医療情報部・講師団

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-07-20(水)
12:00~15:00

マイナンバーカード普及強行策の撤回・阻止に向けた院内集会

マイナンバー違憲訴訟@神奈川・原告団、神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-07-02(土)
19:15~20:50

第51回 保団連夏季セミナー 記念講演(市民公開):医療・社会保障を基軸とする政治転換に向けて

中野 晃一 氏(上智大学国際教養学部教授)

全国保険医団体連合会

オンライン開催政策

2022-06-22(水)
19:30~20:45

市民公開講演会「人々を幸せにする国をめざして~この国が真に豊かになるために、誠治・行政・教育はどうあるべきか~」

前川喜平氏(現代教育行政研究会代表、元文部科学事務次官)

富山県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-17(金)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会④「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

阿部 知子 氏(立憲民主党 衆議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-14(火)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会③「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

金村 龍那 氏(日本維新の会 衆議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-13(月)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会②「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

島村 大 氏(自由民主党 参議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-06-10(金)
19:30~21:00

シリーズ時局講演会①「国会議員と語る医療・社会保障を巡る現在と未来」

田村 智子 氏(日本共産党参議院議員)

神奈川県保険医協会

オンライン開催政策

2022-04-24(日)
10:45~12:15

原発事故汚染水(ALPS処理汚染水)の海洋放出の危険性

満田 夏花 氏 (国際環境NGO FoEジャパン 事務局長)

全国保険医団体連合会

オンライン開催政策

2022-03-16(水)
19:00~21:00

なぜ選択的夫婦別姓は実現しないのか

水野紀子氏(白鳳大学大学院法学研究科教授)

宮城県保険医協会