全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 7

1

2

3

歯科臨床研究会「口腔がん医療のこれから」

4

5

便秘の原因と薬物療法 ー便秘の病態により治療薬の使い分けは必要か?-

7

8

9

10

11

13

14

20

21

22

28

29

31

2025 8

1

2

3

4

5

6

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

24

25

26

27

28

29

31

25

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催市民講座

2025-07-06(日)
10:00~12:00

第49回定期総会記念講演会「メディアから見た『診療報酬』〜大きく扱うのは不正などネガティブ報道の時だけ?〜」

水島 宏明 氏 ジャーナリスト、メディア研究者、桜美林大学・目白大学非常勤講師

広島県保険医協会

超高齢社会にあって避けられない医療費の自然増、感染症対応や少子化対策、医療や介護の現場の過酷な働き方と積みあがる課題…。社会保障充実のためと言われた消費税は、1989年の導入から36年が経ち税率は10%となりましたが、社会保障抑制基調は維持されたまま。今回の市民公開講演会では、医療・社会保障について、マスメディアがどのように報じてきたかに目を向け、社会保障抑制基調と報道の果たした役割について考えます。テレビ報道の現場でディレクターやプロデューサーを務め、貧困問題や環境・原子力のドキュメンタリーを制作。現在は大学で教壇にも立つ講師のお話をぜひお聴きください。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-02(水) 23:59

【備考】
リモート聴講は事前登録をお願いします。アーカイブ配信はありません。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催市民講座

2025-07-06(日)
13:00~15:30

市民公開講座「オーラルフレイルをご存じですか?お口の衰え大改善!~健康長寿への1つの鍵~」

平野 浩彦
東京都健康長寿医療センター病院 歯科口腔外科部長
研究所自立促進と精神保健研究チーム研究部長
フレイル予防センター副センター長

「保険でよい歯を」東京連絡会

「オーラルフレイル」とは、滑舌の低下やむせなど、口の機能のささいな衰えをきっかけに、食べる力や全身の心身機能が低下していく“負の連鎖”を指す概念です。この概念は日本で考案され、世界に広がりつつあります。健康と要介護の中間段階である「フレイル」の口腔版ともいえ、早期発見と予防が鍵となります。 本講演では、オーラルフレイルの正しい理解と、日常生活でできる対策について皆さんと一緒に考えて参りたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-04(金) 18:00

【備考】
お電話またはWEBからお申込みいただけます。
電話番号 0 3 - 3 2 0 5 - 2 9 9 9

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催臨床研究

2025-07-12(土)
19:00~21:00

歯内療法の大躍進時代と共に歩んだ軌跡

石井 信之 氏(日本歯科大学特任教授)

千葉県保険医協会

1980年当時の歯科医療において、歯内療法は「TheEnd」と呼ばれていた。その要因は、1945年以来GrosmanとIngleによって確立された歯内療法は40年間の沈黙を続けていたからであった。しかしながら、1990年代から歯科用マイクロスコープによる直視下の歯内療法に変化し、Ni-Tiファイルによる迅速で正確な根管形成、効率的根管洗浄、および3次元根管充填が融合したユニバーサルデザインとして全世界で共通した歯内療法として完成した。 本講演は、1990年以降の技術革新に成功した歯内療法を解説し、臨床成績が確立された医療分野の領域として歩みだした歯内療法の軌跡を紹介する。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-11(金) 12:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-07-12(土)
15:00~16:30

急性呼吸器感染症への対応Up-To-Date~治療薬選択時の考え方、罹患後症状、発症予防

進藤 有一郎 氏(名古屋大学医学部附属病院 呼吸器内科 講師)

愛知県保険医協会

COVID-19、インフルエンザ、肺炎などの急性呼吸器感染症は非常によく遭遇する疾患です。ウイルス性・細菌性気道感染症に対する治療薬選択の考え方、COVID-19罹患後症状を抑えるために必要なこと、肺炎予防のワクチンは何を接種すべきか、先生方の疑問にできる限りお答えする凝縮したセミナーにする予定です。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-11(金) 23:59

【日医CC】
「45:呼吸困難(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
今回は1題のみでの開催になり、開催時間が通常と異なりますので、ご了承ください。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-07-12(土)
18:00~19:00

オフィスサージャリーとしての形成外科

湘南台青木形成外科クリニック 院長/横浜市立大学医学部 臨床教授 青木 文彦 氏

神奈川県保険医協会

形成外科が日常的に扱う疾患と対処法を知ることにより、実は内科をはじめ多くの診療科の先生にとって、使い勝手のよい助手になり得るということを、様々な症例を供覧してお話させていただきたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-12(土) 18:00

【日医CC】
「9:医療情報(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

オンライン開催医歯共通日医CC

2025-07-15(火)
19:30~21:00

医科歯科合同研究会「歯科から始まる糖尿病連携 ー地域包括ケアにおける歯科の役割ー」

押村 憲昭先生(かすもり・おしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック院長

佐賀県保険医協会

糖尿病は全身のさまざまな疾患と関係し、特に歯周病とは双方向の関係があることが近年広く知られるようになってきました。 このような背景のもと、医科と歯科が連携し、患者の生活習慣や全身管理に関わっていくことの重要性が高まっています。 本講演では、歯科医院が糖尿病患者の早期発見・重症化予防にどのように関わることができるのか、また歯科医師・歯科衛生士が地域の医療機関や多職種とどのように連携を構築していくべきかについて、具体的な取り組みや症例をもとにお話しいたします。 単なる情報提供にとどまらず、地域包括ケアの中で「歯科」が果たすべき役割について、共に考える時間としたいと思います。

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【日医CC】
「76:糖尿病(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座申請中

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-07-15(火)
19:30~21:00

腎機能の見方が変われば未来が変わる! ~Long term eGFR plot (LTEP) をすべての診察室へ~

市立大津市民病院 内科診療部長(腎臓内科部門) 兼 血液浄化部診療部長 中澤 純 氏

神奈川県保険医協会

腎機能の指標として用いられている推算糸球体濾過量(eGFR)は変動が大きく、経時的な腎機能評価には不向きです。今回、市立大津市民病院の中澤先生をお招きし、eGFRの長期推移を一括表示できる「LTEP:エルテップ」の有効性について詳しく解説いただきます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-15(火) 19:30

【日医CC】
「24:浮腫(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催歯科

2025-07-16(水)
19:30~21:00

5類となった新型コロナウイルス感染症の感染対策と歯科医療について

泉福 英信 氏(日本大学松戸歯学部感染免疫学講座教授)

千葉県保険医協会

人々の新型コロナウイルス感染症に対する関心が徐々に薄れているが、夏や冬の時期になるといまだに感染者数の一時的な増加は見られている。 ウイルスの変異も続けており、症状が出ても回復する患者は多くなった。しかし、新型コロナで入院した場合、3年後の死亡リスクが1000人あたり9.6人上昇すると最新の論文で発表され、いまだに気を抜けない感染症であることに違いない。今後は感染対策を生活習慣に取り入れて、いかにウイルスと共存していくかが大切になる。歯科医療においても、気を抜かず次に起こる新たな感染症に対して準備を怠らないことが大切であり、今回の講演では新たな感染対策について考察していきたい。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-15(火) 12:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催その他

2025-07-17(木)
19:30~21:00

原発・いのち・みらいオンライン講座 第3回:福島県県民健康調査 Up To Date 甲状腺検査は今、どうなっている?

話題提供者:種市靖行氏(石川県保険医協会理事、原発・いのち・みらいプロジェクトメンバー)

石川県保険医協会

2011年の東電福島第一原発事故から14年が経過しました。この間に、県民健康調査「甲状腺検査」ではすでに350例を超える小児・若年甲状腺がんが発見されています。 推計被ばく線量が少ないにもかかわらず、小児・若年甲状腺がんが多発している理由に関しては、有識者による県民健康調査検討委員会は検査による過剰診断と理由づけしていますが、果たしてそれは正しいのでしょうか? 県民健康調査の”最新情報”を共有し、質疑応答や意見交換を通して、放射線の健康影響についての学びを深めていきたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-16(水) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-07-17(木)
19:00~20:15

なぜ医療者が性的マイノリティ(LGBTQ+)について知るべきなのか?

講師 比嘉 研氏(利根中央病院 総合診療科 部長、群馬家庭医療学センター所属、全日本民医連SOGIEコミュニティ)

群馬県保険医協会

性的マイノリティ(LGBTQ+)と取り巻く問題の概要を説明します。なぜ医療者が取り組まなくてはならないのか、誰もが安心して受診し働ける医療機関を実現するための構えをお伝えしたいと思います。今回で全てを理解するというよりは、今後につなげるためのきっかけという位置付けで臨んでいただければ幸いです。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-16(水) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催歯科

2025-07-18(金)
19:00~20:30

動画で見る開業医の先生方のための口腔外科小手術のコツとポイント

堀之内 康文 先生(公立学校共済組合 九州中央病院 歯科口腔外科元部長)

静岡県保険医協会

日常の診療において、抜歯以外にも膿瘍切開や根切、骨隆起切除などの小手術が必要となる機会は少なくありません。しかし卒後に大学や病院の口腔外科に在籍しない限り、手術手技や術後管理を一から習う機会は少なく、何とかこなしてはいるもののあまり自信がないという先生もおられることでしょう。そこで今回、外来小手術(根切、膿瘍切開、小帯切除、骨隆起切除、粘液嚢胞切除、舌白板症切除、抜歯後出血の止血、上顎洞瘻孔閉鎖術、サイナスリフト、顎骨壊死腐骨除去、その他)の手術手技や術後管理(抗菌薬や鎮痛薬の使い方、腫脹への対処など)、トラブルの防止法と対処法などについて、具体的なコツとポイントを動画でわかりやすく話します。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-17(木) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-07-19(土)
16:15~17:45

第47回定期総会 記念講演会「情報化が拓く医療の未来」

黒田知宏氏(京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授)

宮崎県保険医協会

インターネットとスマートフォンの普及で様変わりしました。インターネットが一般的になった1995年から20年、情報技術があって当然の社会において、医療はどんな風に変わっていくのでしょうか。この講演では、日本政府の動きと世界の動向を見比べながら、少し先と遠い未来の医療の姿を予想してみます。(講師より)

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-11(金) 17:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催医科

2025-07-23(水)
19:00~21:00

審査指導対策~日常の留意点~【第1弾:審査】

全国保険医団体連合会 医科社保・審査対策部担当事務局 山田 祐也氏

鹿児島県保険医協会

診療報酬は、保険医療機関から療養の給付に関する費用の請求があり、保険者側の審査を経た上で支払われる仕組みになっています。審査制度、審査対策の留意点など、保険診療のルールを理解しましょう。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-07(月) 23:59

【備考】
・当学習会は第1弾に審査、第2弾に指導に関する内容で開催いたします。こちらに記載してある開催日・締切日は第1弾のものです。第2弾のお申込ページは別途用意しておりますが、こちらのGoogleフォームから両日お申込みいただけます。
・書籍『保険医のための審査、指導、監査対策─日常の留意点【第5版】』を使用いたします。お求めの場合は所属協会・医会にご注文下さい。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催その他

2025-07-24(木)
19:00~20:30

実例から学ぶ認知症対策最前線

元木 翼 氏(司法書士法人ミラシア代表社員)

栃木県保険医協会

~銀行口座の凍結!不動産が動かせない!知っておきたい認知症対策の今~ 遺産の有効な管理方法や事前対策について、有益な情報をお届けいたします。 安心した未来を築くために、ぜひご参加ください。 以下ひとつでも気になる方は是非今すぐお申し込みください! ✔銀行口座の凍結、不動産が動かせないなど、認知症後の財産が心配 ✔ご自身や家族が認知症になる前の対策方法を知りたい ✔いまからできる財産管理・相続対策が知りたい

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-22(火) 17:00

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催その他

2025-07-25(金)
19:00~21:00

医療従事者のための電話応対セミナー「医療従事者として信頼され心に残る電話応対」

プレシャス・マナー 松永さとみ先生

鹿児島県保険医協会

講師より一言 医療機関での心のこもった電話応対は「患者様満足」を向上させ、スタッフの仕事へのモチベーションも高めます。高いホスピタリティマインドと接遇マナーを合わせて、自信をもって患者様に電話応対していただけるよう、心構えから電話応対のスキルアップまで、今回のセミナーではご説明いたします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-21(月) 23:59

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通

2025-07-26(土)
19:00~20:30

可塑性を手かがりに生命現象を見つめなおす

藤村 篤史氏(香川大学医学部分子生理学 教授)

香川県保険医協会

私はこれまで、可塑性という現象をキーワードに研究を進めてきました。可塑性とは、様々な要因によって、そのものが持つ性質や機能が保たれなくなり、新たな形質を獲得する現象を指します。生体は本来、色々な内的・外的刺激を受けながらも、全体としての恒常性を維持するようにうまくそれらに適応しています。マクロレベルでは一見大きな変化がないように見えても、適応する過程で遺伝子の発現パターンを調整したり、細胞の性質をうまく変化させています。しかし、これらのメカニズムが不調となったり、限界を超えた刺激が続いた場合、細胞や組織は新たな形質を獲得し、結果として様々な疾患として顕在化します。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-24(木) 14:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医科

2025-07-27(日)
14:00~15:30

第362回プライマリケア懇話会「知っておきたい咳嗽と喀痰のお話~和洋折中療法~」

沖本 二郎 先生(おきもと内科と外科のクリニック /さとう記念病院 医師/元川崎医科大学教授)

岡山県保険医協会

第362回懇話会では、呼吸器感染症の豊富な臨床経験を持つ講師に、急性咳嗽や遷延性の咳嗽、喀痰を伴う慢性咳嗽について、鑑別のポイント、治療における西洋薬や漢方薬の使い方などをお話しいただきます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-24(木) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催政策

2025-07-27(日)
16:00~17:30

第78回定期総会シンポジウム「生き残れる組織とはー今後の保険医協会を考える」

守上 佳樹 氏(医療法人双樹会 桂西口整形外科クリニック院長)
矢野 裕典 氏(医療法人洛和会ヘルスケアシステム理事長)

京都府保険医協会

組織の活動を継続・発展させるにはさまざまな人の協力が不可欠です。 役員の高年齢化や若い医師の組織離れなど、組織運営は難しい時代を迎えています。 各組織を運営する両氏より、打開策は何か、保険医協会ができることなど、 組織を維持・発展させるヒントを得て、みなさんで考えていきたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-07-22(火) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催歯科

2025-07-30(水)
19:00~20:30

「この薬と一緒に飲んでいいですか?」 歯科処方で注意すること、および適切な抗菌薬処方

医療法人社団 松和会 池上総合病院 歯科口腔外科・口腔感染センター長 金子 明寛 先生

茨城県保険医協会

申込みフォームはこちら

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-07-30(水)
19:00~21:00

ドクターとして最低限知っておきたいお金の知識【2025年版】

東京海上日動あんしん生命保険㈱ 横浜支社 エグゼクティブ・ライフパートナー ロイヤルメンバー 石原 香介氏

神奈川県保険医協会

神奈川協会が誇る人気講師が開業医に最低限必要な生命保険・金融商品の知識をまとめてお伝えします!「医院経営者として必要な、お金や税金の知識を知りたい」「将来の退職金や資産運用も考えたいが、投資経験や金融知識が無く、よくわからない・・・」etc.

申込みフォームはこちら

【備考】
※講師との個別相談は神奈川協会の会員限定となります。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催歯科

2025-08-07(木)
19:00~21:00

歯科臨床研究会「ゴシックアーチ検査―Gothic Arch描記から読み解く顎機能と咬合の関係―」

鶴見大学歯学部クラウンブリッジ補綴学講座 教授 小川 匠 氏

神奈川県保険医協会

GothicArch描記装置は、1901年ごろのGysiによる研究に端を発し、現在でも臨床で用いられている顎機能検査の一つである。簡便かつ経済的に口腔機能を評価でき、補綴装置製作に不可欠な咬合器への応用も可能であることから、下顎位や咬合位の設定・評価に有用である。近年の高性能な顎運動測定装置に比べ、操作性や費用面で優れる点も多く、臨床においてはそれに匹敵する価値を持ち得る。今回は、基本からデジタル応用までを臨床的視点で考察する。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-08-06(水) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催歯科

2025-08-23(土)
15:00~17:00

大阪府歯科保険医協会サマーセミナー「医療費4兆円削減方針と保険外しの問題について」(仮)

長友 薫輝先生(三重県津市立三重短期大学教授/日本医療福祉政策学会副会長)

大阪府歯科保険医協会

政府の医療費抑制政策について特に歯科の視点から考えるサマーセミナーです。前半は、小澤力理事長が「歯科医療提供体制と保険外しの問題」について30分話題提供します。後半は、長友薫輝教授から自公維が進めている「医療費4兆円削減の問題」についてお話いただきます(60分)。終了後、30分質疑応答の予定しています。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-08-07(木) 17:00

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催市民講座

2025-08-30(土)
16:00~17:30

市民公開講演会「社会保障の危機」

住江 憲勇氏(全国保険医団体連合会 名誉会長)

佐賀県保険医協会

資本主義社会が根源的に生み出す矛盾、即ち貧困と格差拡大。この国民生活困難に対して歴史的に救貧制度→共済制度→社会保険制度→社会保障制度へと国民の運動・闘いによって勝ち取ってきました。裏を返せば、体制側にとっては社会保障制度とは資本主義社会体制維持安全装置であるはずです。この社会保障制度を更なる大軍拡のために破壊へと攻勢を強めるということは、もはや国民側からの反発はないという国民側への見縊り・侮りが体制側にあるからです。だからこその搾取・収奪の実態であります。

申込みフォームはこちら

【備考】
現地会場:ガーデンテラス佐賀(旧マリトピア)
佐賀市新栄東3丁目7-8 0952-23-0111

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催歯科

2025-09-07(日)
10:00~12:00

超速でわかる象牙質知覚過敏〜最新知識と製品情報~

吉山 昌宏 氏(岡山大学名誉教授/医療法人優心会大塚歯科医院顧問指導歯科医師(香川県))

三重県保険医協会

【講師からのメッセージ】 冷たい飲食物を口にした時にズキッとする病気、すなわち象牙質知覚過敏は、従来の歯科界では重要視されてはいませんでしたが、最近では象牙質知覚過敏の患者が急増しており、知覚過敏用歯磨き剤のテレビCMも有名芸能人を使い連日放映されています。今回の講演では、その発生のメカニズムや治療方法について最新知識を元に分かりやすく解説するとともに、各種知覚過敏抑制剤を分類して説明したいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-09-04(木) 12:00

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催医歯共通

2025-09-18(木)
19:00~21:00

「保険で行う最適な根管治療」~進化する歯内療法の診断と処置~

古澤 成博 氏(東京歯科大学 歯内療法学講座 客員教授)

群馬県保険医協会

歯内療法領域における最近のトピックスと言えば、歯科用コーンビームCT(CBCT)に代表されるエックス線写真のデジタル化、Ni-Tiファイル、マイクロスコープの活用、そしてMTAセメントの登場です。一方で既存の薬剤等を用いた方法でも適材適所に応用することにより、現在でも充分通用する治療効果が得られます。今回は、改めて進化する歯内療法の診断と処置について、実際の症例を提示しながらお話したいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-09-12(金) 23:59

Googleカレンダーに登録