全国保険医団体連合会ロゴ

研究会交流サイト

各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会に参加できます

保団連は、各地の保険医協会・保険医会が主催するウェブ研究会・講習会について、他県の会員も参加・視聴できる「相互利用」を促進しています。 これまでに多くの研究会・講習会が相互利用されてきました。

「相互利用」できる研究会・講習会を保団連メールマガジンでも配信しています。下記の「協会研究会一覧」はどなたでも閲覧できますが、 申込用フォームは登録無料の 保団連情報サービス に登録した会員限定で利用できます。

協会研究会一覧

1列表示
2列表示
2025 4

1

地域医療学習会「在宅における高齢者虐待への対応」

2

5

6

9

11

12

13

14

15

16

18

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

2025 5

1

2

3

4

5

6

7

8

9

11

12

13

14

16

18

19

20

22

23

24

26

27

28

29

22

項目をクリックすると詳細を表示します

オンライン開催現地開催歯科

2025-04-03(木)
19:00~21:00

歯科臨床研究会「小児の口腔機能管理-口腔機能発達不全症の対応」

千葉歯科医院 院長 浜野 美幸氏

神奈川県保険医協会

子どもの口腔機能発達を診るにあたり、形態、機能、心理の3つの側面から考え、令和6年に『口腔機能発達不全症の基本的考え方』の変更事項も含めて、臨床的な対応について事例を交えて解説いたします。本疾患に気付く機会は、診察だけでなく、乳幼児歯科健康診査や学校歯科健康診断も重要です。今年初めに歯科の参画が決まりました5歳児健康診査についても触れ、多くの方に子どもの口腔機能の育成に関わっていただけるようにお話ししたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-02(水) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催その他

2025-04-04(金)
19:30~21:00

新聞部学習会「ジェンダー表現をきっかけに組織を変える―言葉を生む背景を考える―」

ジャーナリスト/元新聞労働委員長 吉永 磨美氏

神奈川県保険医協会
関東ブロック

社会全体のジェンダー意識が高まる中、日常生活、職場や家庭、学校や地域活動の中で、表現や組織のあり方が問われる時代になってきました。社会全体には男性中心の文化や世界観が脈々と引き継がれています。表現だけ変えていても真の変革になりません。ジェンダー表現をひも解きながら、言葉の背景にある構造的組織的問題について考えます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-04(金) 19:30

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催政策

2025-04-07(月)
19:30~21:00

医療政策研究室企画 第三弾 政策講演会「ここを変えたい 日本の医療」

ジャーナリスト・元朝日新聞編集委員 田辺 功氏

神奈川県保険医協会
医療政策研究室

本講演は、半世紀にわたり、医療ジャーナリストとして、多くの医療現場や患者のもとへ足を運び、実態と歴史を知る立場から、田辺功氏に、今後への提言などを含め縦横無尽にお話し戴きます。多くのご参加を歓迎しております。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-06(日) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催その他

2025-04-08(火)
19:30~21:00

「学校医の先生と共有したい成長曲線のミカタ」~明日から使える成長曲線プログラムのツボとコツ~

大津 義晃 氏 (群馬大学医学部附属病院/小児科助教(病院講師)/医学博士)

群馬県保険医協会

背が高くなると本人も保護者もうれしいものですが、「大きくなったね」と喜んでばかりもいられない場合もあります。身長が伸びたからといってもその伸び方が成長曲線の基準線に沿っていることが大事なのであり、1時点の測定値だけで判断すると病気を見落とす可能性があるのです。本講習会では、成長曲線の基本的な理解から、実際に役立つプログラムの使い方まで、具体的な「ツボ」と「コツ」を紹介します。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-04(金) 23:59

【備考】
参加対象:医師、歯科医師、教員 ※非会員でも受講可

Googleカレンダーに登録

オンライン開催医歯共通

2025-04-10(木)
19:00~20:30

新型コロナ対応を踏まえた静岡県のこれからの感染症対策

後藤 幹生 先生(静岡県健康福祉部感染症管理センター長)

静岡県保険医協会

静岡県の新型コロナウイルス感染症対応の約4年半を多視点からのデーターで振返ります。特に、本県がコロナ陽性者の死亡数(人口あたり)を都道府県別で少ない方から5番目に抑えることができた要因について推察します(人口1万人あたり死亡者数は、全国平均約6人、本県約4人)。 そして、コロナの経験を踏まえて、今後起こりうる感染症危機への静岡県の対応とその準備についてお話しします。特に、令和6年度改定作業中の「静岡県新型インフルエンザ等対策行動計画」の内容が中心になると思います。また、令和5年度から稼働している三島市谷田の静岡県感染症管理センターについてもご紹介します。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-09(水) 18:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催その他

2025-04-10(木)
19:30~21:00

「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」控訴審にむけて

小野 高広 氏 ( 原後綜合法律事務所弁護士 )

千葉県保険医協会

「オンライン資格確認義務不存在確認等請求訴訟」は11月28日、一審判決が東京地裁で言い渡され、岡田幸人裁判長は原告の請求を「棄却」した。判決後、喜田村洋一弁護団長は「判決文のうち『裁判所の判断』を記載する部分はわずか10ページ程度であった上、国の主張を採用するばかりで原告の主張がなぜ間違っているかに言及がない、いわゆる『お手軽判決』であった。裁判所が原告の主張を論理的に破れていないということでもある」「高裁で然るべき判断をしてもらえるよう愚直に訴えていく」と述べた。今回の学習会では、弁護団の小野高広先生を講師に「控訴審にむけた要点」を学び、オン資確認「撤回」の訴訟活動を更に進める機会とします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-09(水) 12:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催政策

2025-04-17(木)
19:00~20:30

学習会「社会保障改革からの出口戦略 ー『財源論』のカラクリー」

関野 秀明 先生(下関市立大学経済学部教授)

山口県保険医協会

社会保障改革のための新たな協議会が設置され、「持続可能性」をキーワードに議論が行われています。真っ当な財源論がなくては、社会保障費削減だけが目指され、国民医療の改善につながりません。学習会では財源論を中心に解説し、今後の展望を指し示すものにしたいと思います。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-16(水) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-04-17(木)
19:30~21:00

抗核抗体測定のタイミングと結果の解釈について

山田 秀裕 氏(聖隷横浜病院 膠原病・リウマチセンター長 )

神奈川県保険医協会

聖隷横浜病院の膠原病・リウマチセンター長、山田秀裕先生が抗核抗体測定の適切なタイミングとその結果の解釈について解説します。明日からの診療に役立つご講演をお届けします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-17(木) 19:30

【備考】
※都合により、4月開催分の研究会については、本研究会の日医生涯教育講座の単位をご取得いただけません。この度は、ご不便おかけし誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-04-19(土)
14:30~16:30

肺マック症の一般臨床(社保研究会)

社会医療法人宏潤会 大同病院 名誉理事長・呼吸器内科 吉川 公章 氏

愛知県保険医協会

肺非結核性抗酸菌症の罹患率は2014年には10万対比14.7と高く、一般臨床で遭遇する機会も多くなっている。そのうち肺マック症はおよそ90%程度であり、日常臨床での対応方法などについてお話させていただきます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-18(金) 23:59

【日医CC】
「46:咳・痰(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催平和

2025-04-19(土)
15:00~16:30

平和講演会「被爆者と医師が語る、核の実相」

丸山 進 氏(神奈川県原爆被爆者の会会長)
牛山 元美 氏(内科医師)

神奈川県保険医協会

2024年、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(被団協)がノーベル平和賞を受賞しました。広島、長崎への原爆投下から80年を迎え被爆体験の語り部が減少する中、核の実相を次世代へ伝承していく活動が、今まで以上に求められています。今講演会では、臨床医の立場からみた核が及ぼす健康被害についてもお話しします。万障繰り合わせの上、ぜひ、ご参加下さい。

申込みフォームはこちら

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医歯共通

2025-04-19(土)
18:00~19:00

目で見るイプリ法と体得する前庭リハビリ

新井 基洋 氏(横浜市立みなと赤十字病院 めまい・平衡神経科部長)

神奈川県保険医協会

BPPVの治療である耳石置換法(代表:Epley法)と前庭リハを学習することはめまい治療の手札を増やし、明日からの診療にすぐ使える。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-19(土) 18:00

【備考】
※都合により、4月開催分の研究会については、日医生涯教育講座の単位をご取得いただけません。この度は、ご不便おかけし誠に申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通

2025-04-19(土)
17:00~18:30

医科歯科合同研究会 「歯周病のアルツハイマー型認知症への関与メカニズム」

九州大学歯学研究院 口腔機能分子科学分野 准教授 武 洲 氏

宮崎県保険医協会

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-11(金) 17:00

Googleカレンダーに登録

オンライン開催医歯共通

2025-04-30(水)
19:00~20:30

歯科の真の役割 多職種で食べる喜びを 〜21世紀超高齢社会における健康観〜

医療法人社団光生会 陵南診療所 摂食リハビリステーション 嚥下部長 植田 耕一郎 先生

茨城県保険医協会

高齢化社会は、社会が成熟している証であり、むしろ世界に誇るべきことです。しかし、手にした長寿社会に見出されたものは、認知症、癌、脳卒中であったりします。穏やかで、心豊かな人生を全うするための支援に、歯科医療に期待されていること、その実践と考え方について、検討いたしたく存じます。 1.要介護高齢者の摂食機能に関する特徴 2.診療所を核にした在宅食支援 3.21世紀超高齢社会における健康観 「さっぱりした」「おいしい」といった瞬間こそが、生活する上での本質だと思います。それらを積み重ねていくために、いかに生活支援ができるか、実践的な話し合いの場となれば幸いです。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-04-29(火) 23:59

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催臨床研究

2025-05-10(土)
19:00~21:00

内科開業医が知っておきたい骨粗鬆症診療のポイント

千葉 優子 氏(東京都健康長寿医療センター臨床検査科部長)

千葉県保険医協会

高齢化が進むわが国で、骨粗鬆症の方も増えています。骨粗鬆症による転倒や骨折を起こすと、ADLやQOLの低下を来します。しかし適切な対策を行えば、健康寿命を延ばすことも可能です。特に内科系疾患を有する患者さんの診療を日々行っている先生方には、骨粗鬆症診療の必要性・重要性に注目していただけますと幸いです。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-09(金) 12:00

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-05-10(土)
14:30~17:00

①「アレルギー性鼻炎の治療up to date」
②「かかりつけ医としてつながる医療を~特にCKDと心不全~」

①服部 忠夫 氏(栄セントラル耳鼻科 院長)
②小林 邦生 氏(医療法人忠恕会 小林内科 院長)

愛知県保険医協会

①花粉やハウスダスト等を原因とするアレルギー性鼻炎に対し、投薬やレーザー手術等の様々な治療が行われており、その中でシダトレン等による舌下免疫療法が、注目されています。今回は、アレルギー性鼻炎の現在の立ち位置、及び治療に関して舌下免疫療法から、モノクローナル抗体含め、ここ数年のトピックスを説明します。 ②5人に1人がCKD、また心不全パンデミック到来といわれる時代に突入しました。CKDも心不全もみんなで診る時代へ。内科以外の科にも患者さんが受診します。そんな時にどのような連携を組めば良いでしょうか?

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-09(金) 23:59

【日医CC】
「39:鼻漏・鼻閉(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
12(地域医療)1.0単位

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-15(木)
19:15~21:00

第634回 月例研究会「心不全予防・心血管イベント抑制のための早期診断と治療について」(共催:神奈川県保険医協会、ノバルティスファーマ株式会社、大塚製薬株式会社)

①横須賀市立総合医療センター 副病院長 岩澤 孝昌氏
②藤沢湘南台病院 中央診断部検査室長 兼 糖尿病代謝内科 科長 佐藤 忍氏

神奈川県保険医協会

心不全パンデミックが叫ばれています。心不全バイオマーカーNT-proBNPの有用性、心血管疾患リスクの低減や心不全発症予防の為の高血圧症や糖尿病への早期介入の意義とその有効な方法を、お2人の専門医にご講演頂きます。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-15(木) 19:15

【日医CC】
「19:身体機能の低下(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-17(土)
14:30~16:45

第4回市民公開講座「あなたもできる!感染症予防!」

【講演①】藤沢市民病院 臨床検査科 診療科部長/感染対策室長 清水 博之 氏
【講演②】国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター副院長 国際感染症センター長 大曲 貴夫 氏

神奈川県保険医協会

神奈川県保険医協会の市民講座にようこそ。今回のテーマは「あなたもできる!感染症予防!」です。新型コロナやインフルエンザが流行を繰り返す中、どのような感染症予防ができるのか。おふたりの専門家のお話とともに、正しい“手洗い“も実演します。 ご近所の方にもお声がけ・お誘いあわせの上、気軽にご参加ください。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-17(土) 14:30

【日医CC】
「11:予防と保健(2.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)
【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催医科

2025-05-21(水)
19:30~21:00

川崎支部研究会「過敏性腸症候群の病態とその類似疾患」

こすぎ駅前クリニック 院長 宮脇 誠氏

神奈川県保険医協会

過敏性腸症候群は、腹痛や下痢や便秘、便秘と下痢の繰り返しなど多様な症状を呈します。また、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの器質的な疾患の除外が必要になります。過敏性腸症候群の病態や診断、治療、鑑別疾患について講演いたします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-21(水) 19:30

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催歯科

2025-05-25(日)
10:00~12:00

歯科学術研究会「パーシャルデンチャーの勘所 -一つ上の義歯を目指して-」

市川 哲雄先生(徳島大学 名誉教授)

三重県保険医協会

【講師からのメッセージ】 パーシャルデンチャーは、1歯欠損から1歯残存まで多様性に富むため、 多くの要素を考慮する必要があるように思われます。しかし、基本的に抑え るべきは、義歯の動揺を最小限に抑えて安定性を確保し、粘膜と支台歯への 負担を調和させることです。また、残存歯との審美的調和を追求することで、 より満足する義歯の実現が可能となります。本講演では、設計の基礎から臨 床で役立つポイントを分かりやすく解説し、ワンランク上の義歯治療に役立 つ工夫や実践的アプローチを紹介できればと思っております。

申込みフォームはこちら

【備考】
案内チラシ:https://mie-hok.org/wp-content/uploads/site1583/files/202501/2025%E5%B9%B45%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%80%8C%E6%AD%AF%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A%E3%80%8D%E6%A1%88%E5%86%85

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催医科日医CC

2025-05-30(金)
19:30~21:00

膵癌の早期診断を目指して~尾道方式の現状と今後~

花田 敬士 先生(広島県/ JA尾道総合病院 副院長)

佐賀県保険医協会

膵癌の予後は極めて不良であり、その治療成績の改善には早期診断が必須であるが、膵癌に対する検診の方法と効果は検証されておらず、一般集団に対するスクリーニングは有病率の低さ、費用対効果の面から推奨されていない。一方で、日本膵臓学会から膵癌診療ガイドラインが発刊され危険因子が発出されて以降、2007年から尾道市医師会を皮切りに、全国50カ所以上で危険因子に着目しつつ病診連携を活用した膵癌早期診断の取り組みが開始されており、一部の地域からは、外科的切除率および生存率の改善などの成果が報告されている。近年、ステージ0、Iを集積した多施設共同研究の成績から、診断の契機因子となる臨床徴候や画像所見の・・・

申込みフォームはこちら

【日医CC】
「0:最新のトピックス・その他(1.5単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
※日医生涯教育制度認定講座申請中(0・1.5)

Googleカレンダーに登録

新着オンライン開催現地開催医歯共通日医CC

2025-05-31(土)
18:00~19:00

5月度臨床懇話会「妊娠・授乳中の女性の診療における薬剤使用の注意点」

国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 主任副センター長 / 妊娠と薬情報センター長 村島 温子氏

神奈川県保険医協会

妊娠・授乳中であっても適切な薬物治療をするには?服薬してから妊娠が判明したときに慌てないためには?これらについて、20年余り母性内科、妊娠と薬情報センターでこれらの課題に取り組んできた立場からお話しします。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-05-31(土) 18:00

【日医CC】
「71:流・早産および満期産(1.0単位)」
日医生涯教育制度の認定講座(予定含む)です

【備考】
日医生涯教育講座の単位取得をご希望の方へ(25年4月より変更有)
※【重要】神奈川県医師会の要請により、日医生涯教育講座(CC)の単位取得を希望する場合は、①性別、②医籍登録番号、③(医師会会員の場合は)所属郡市医師会名の登録が必須となります。未入力・入力間違い等不備がある場合、単位を取得いただけませんのでご注意ください。(恐れ入りますが、当会は一切の責任を負いかねます。)

Googleカレンダーに登録

オンライン開催現地開催市民講座

2025-06-08(日)
10:30~12:30

歴史ミステリー 人類は噛んで進化した~骨から探る人類史~

馬場悠男氏(国立科学博物館名誉研究員、日本歯科大学客員教授、座間市教育委員)

「保険でよい歯科医療を」大阪連絡会

顎と歯を見ると、人類が何を食べて、どのように進化してきたかがわかる。300万年前の猿人は、硬い豆や草の根を噛むために、顎が頑丈で臼歯が発達していた。道具や火を使い肉を食べ始めた200万年前の原人以降では、徐々に顎と歯が小さくなったが、1万年前の縄文人では我々現代人に比べるとはるかに頑丈な顎とみごとな歯並びを保っていた。ところが、現代の若者や子供たちは、甘やかされた(甘やかされたい!)食生活によって、顎は華奢になり歯並びが乱れている。そんな状態を、江戸時代に先取りしていた徳川将軍とその親族の例をヒント(反面教師?)とし、何とか改善して、健康寿命を延ばしたい。

申込みフォームはこちら

【申込締切日時】
2025-06-04(水) 23:59

Googleカレンダーに登録